• ベストアンサー

【海水と川水】海の海水と川の真水では真冬の水温はど

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3846)
回答No.2

”【海水と川水】海の海水と川の真水では真冬の水温はどちらの方が冷たくなるのでしょうか。” それは一概には言えません。 海水の温度は海流で決まる場合が多いです。 南の方から北上する黒潮は北の方から南下する親潮よりも暖かいです。流れてくる場所での気温も影響します。当然地域でも異なる でしょう。北極に近いのか赤道に近いのかでも大きく異なります。 川の水温は上流の気温なども影響を受けますし、流れ込む水の温度にも影響します。温泉水が流れ込めば真冬でも暖かいでしょう。 その、環境により水温はまちまちです。季節による差もありますが 一定ではありません。 水深による水温の差はありますが魚の寒さ対策で脂肪の量を調整など はしていません。言われているような差はないと思います。 人工的に海水と真水を冷却すると真水は0℃で凍ってしまいますが 海水は塩分が溶けていますので0℃でも凍りません。そのことから 強制的に冷却した場合は海水温度の方が冷たくできるとは言えますが。

関連するQ&A

  • 真水と海水はどちらがはやく乾くか?

    同量の真水と海水を同じ条件で蒸発させたとき、どちらが早く乾きますか? 理由も合わせて教えてください。 個人的には、海水の方が沸点上昇の影響で沸騰する温度が高くなるので 乾きにくいのかなとは思いますが、あってるでしょうか?

  • 池の温度差

    海水浴に行くと、海面の水温と水深1mぐらいの水温とで、だいぶ温度差のある場合がありますが、そこに住んでいる魚たちは、その温度差で病気とかならないのでしょうか? 同様に、池に潜っていてエサの時だけ浮かび上がってくるニシキゴイたちは大丈夫なのでしょうか? 金魚の水槽の水交換の時には、0.2℃以内の温度差で行なっている私には不思議でなりません。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水槽の水温上昇について

    こんにちは。 現在、水槽で鯉の稚魚を飼っています。 これからの時期、水槽の水温が上昇し鯉や魚にとっては、危険な環境になってしまいます。 昨日、水槽の水温を温度計で確認した所、29℃ありました。 そこでご相談なのですが、水温を下げたいのですがどうすればよろしのでしょうか? 扇風機やファンを使い水温を下げた方がよいのでしょうか? ちなみに稚魚は、水槽に20匹から30匹いて、食欲もあります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水超魚初心者です。

    海水魚を始めようと思い、とりあえず 315×185×280(14?) 外掛け式フィルター オートヒーター 水温計 ライト 比重計 底に敷くサンゴ 人工海水 カルキ抜き を揃えて、水槽に水をセットして今で半日ちょっとです。 水温が26℃弱になったので、比重計ではかったところ、1.021でいい感じのようです。 そこで、質問です。 1、上記にした以外に、魚を入れるまでにしなければ いけない事はありますか? 2、ほんとうは、クマノミとイソギンチャクが飼いたいのですが、この大きさの水槽で飼えますか? そのさい、魚の数とイソギンチャクの数はどれくらい 入れたらいいですか?ナンヨウハギも一緒に入れてもいいですか?(餌も教えて下さい。) 3、クマノミ以外に初心者にお勧めはありますか?(餌も教えて下さい) 4、魚を入れるのはやはり、2週間ほどたってから入れたらいいでしょうか? ニモを見て、子供がどうしても飼いたいというもので。私みたいな方が多いと思いますが、飼うならちゃんと飼ってあげたいので、どうかアドバイスを、よろしくお願い致します。

  • 海水水槽の酸欠について

    こんにちは。 海水水槽についての質問です。 ずっと環境は落ち着いていたのですが、ここ数日、生体が水面に集まっている事が増えました。 苦しそうにもがいたりはしないのですが、静かに水面の、しかもプロテインスキマーのエアーの出口に集まってるのです。 これは酸素不足でエアーに集まっているのでしょうか? ちなみにウチの環境は一般に酸素不足になりやすいと言われてる外部ろ過で、最近水温が上がった事も一因なのかと疑っています。 前回は換水したら行動がなくなり、今回はたった今で、数日前に換水したばかりなのでエアレーションを追加したらそれぞれ寝床に戻って行きました。 まだもう少し経過を見ないといけないとは思いますが、これはやはり酸素不足と考えて良いのでしょうか? 対策としてはこのままエアレーションを継続していれば大丈夫でしょうか? まだまだ初心者ですので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 真冬のマゴチについて

    私は瀬戸内東部で色んな魚釣りしていますが、、、 実は今年の1~3月に瀬戸内東部の遠浅の海岸で マゴチを連発してしまいました! サイズは40~60センチ以内ですが。 と、、言ってもギャング釣りの引っ掛け釣りなので、 (カレイ、アオヤギ、ニシ貝、などを引っ掛けていました)(泣、、、 本当に、たまたま、偶然の釣果?なんですが、(こんなの釣果とは言わない) なので、是非ルアーか餌で真冬のマゴチをゲットしたいんです。 でも~、 常識的に真冬のマゴチは遥か彼方の深場に落ちている、、。 と言うのが定説です。 ところが、寒厳期にも水深3~5メター程度の超浅場にも 確かにいます! サーフの状況は、砂利石と砂が混じったごく普通の自然の海岸です。 だれか、真冬にマゴチをルアーか餌でヒットさせた方いますでしょうか? もしいたら、具体的に教えてください! どのような餌で、釣れた時間など、、、 宜しくお願いします。

  • 海水を用いた発電

    先日、ラジオでちらっと表題のような発電についてを聞きました。ちょっとしか聞けなかったので、詳しい方、または参考になるサイトをご存じの方ご教授願います。 内容は「海水の深層水温と海面部(あるいは海面に近い部分)の温度差を利用した発電方法」です。

  • 川に出現、この魚は?

    家の近くに、鯉や亀などが生息する川があります。今日久しぶりに通った時、そこになにやら見たことのない魚がいました。でかくなった亀とかを捨てる人がいるみたいなので、その魚もおそらく誰かが逃がしたのだと思います。 どんな魚かよく見ようとしたのですが、水面まで距離があるうえ、水が濁っていたため、よく観察できませんでした。 その魚の特徴は、 ・大きい鯉より一回り小さい(20~30センチ?) ・頭は平べったい感じ(一瞬ウーパールーパーかと思いました。魚でした…) ・体の中で一番頭が太い ・体の模様は黒と茶色で、遠目には豹柄みたいに見えました …このぐらいしか分からないのですが、なんという魚でしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 湖でとれたシジミの砂抜きは塩水で?

    教えて下さい。 今日、宍道湖産というシジミをスーパーで買ってきました。 湖というと真水で生息していたシジミなのでしょうか? だとすると砂抜きは真水? それとも宍道湖は海水が混ざっている湖とか? 生息地に関係なく、砂抜きは塩水とか? 今までは気にしたことがなかったのですが、 どうしたらいいのかわからず困っています。 どなたか教えて下さいませ。 ついでに、砂抜き中シジミはどこで保存しているかも お答えいただけたらな、と思います。 冬ならともかく、夏とかは冷蔵庫へ入れておいたほうがいいような、 でもあまり冷たくなりすぎるのも……?? 分からないことだらけです。 砂抜きについてはネットで検索もしてみましたが、 できれば実体験のコメントが欲しいと思いました。 宜しくお願いします。

  • 海水魚の薬浴について

    こんにちは。 昨日の朝に、なぜか水温が上昇しておりナンヨウハギ(10cm弱)が白点にっかかってしまいました。無脊椎やライブロックもあるため、現在バケツにエアレーション、ヒーターにて薬浴しております。 最初に、浄水器を通した水を必要温度に合わせ、薬2分程度ナンヨウハギを真水に入れました。ハギの白点回復率は低いと聞いていますが、大切に飼育しているため、やもえない処置と考えています。 真水の後に10Lほどのバケツに、グリーンFゴールドを投与しエアレーションとヒーターで様子を見ています。まだ餌は与えていませんが、現在の所は弱った感はありません。餌は、体力を確認するため1-2粒程度入れて行く予定です。 っで今後ですが薬浴期間は5-7日(状態が良ければもっと短い期間)を考えています、その際なのですがバケツには濾過機能が無いため、水槽の水を加えたりする必要があるかと思います。 また薬浴後に水槽に戻す際なのですが、無脊椎などのサンゴなどに影響があるのでしょうか? また薬浴中の生態の白点の状態を確認するには、1日一回程度とかで手ですくって観察するのでしょうか? 薬欲の手順が海水魚の場合、今ひとつわからず。元気に復活させ、安全に元の水槽に戻したいので、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー