• ベストアンサー

精神障害者の老後

karawaneの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1159)
回答No.3

障害を有する人の芸術は 売れ易いので、 童話・絵本・ファンタジー(=空想小説)etc. を 掻いたり、絵画を描いたり、彫刻の制作を 行ってみては、如何でしょうか。 検討してみませんか。 エスプリは、芸術の実作で 救われますので…… 宗教は、絶対にダメです。 妙な(新興)宗教等に引き込まれないように してくださいませね。 「与えられる喜びではなく、与える歓び。     その中に、人生の本質が存在しているのです。               (Gérard Chaudry)」 笑顔だったり、爽やかな気分だったり、 朗らかさだったり、輝きや煌めきだったりなら、 与えることが可能である筈です。 人生は、1日1日の積み重ねです。 小さな1つ1つのことを、誠実に、丁寧に行うように 心掛けていれば、自分を好きになれて、他の人達を幸せし、 アナタ様自身も幸せになれます。 日々、「4つの喜び日記」: 《良かったこと・嬉しかったこと・出来たこと・ 喜ばれたこと》が書ける暮らし方を しませんか。 ふろく: 分裂病[=精神分裂病=Schizophrenia=2002年から統合失調症]であった人たち: ジョン・ナッシュ:アメリカの数学者 1994年ノーベル経済学賞受賞 エドヴァルド・ムンク:ノルウェーの画家 芥川龍之介:日本の小説家 フランツ・カフカ:チェコの小説家 夏目漱石:日本の小説家 フリードリヒ・ニーチェ:ドイツの哲学者・思想家 フィンセント・ファン・ゴッホ:オランダの画家 ジャン=ジャック・ルソー:フランスの哲学者・政治思想家・教育思想家・作家 草間彌生:日本を代表する前衛芸術作家。彫刻家、画家、小説家 ルイス・ウェイン:イギリスの画家、イラストレーター トム・ハレル:アメリカのジャズ・トランペッター 他にも、大勢おられますので、検索してみてください。 〈Carpe diem〉的なスタンスで Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) Ciao.

76keeplo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 創作活動の道は厳しいと思いますが取り組んでまいります。 今後とも何卒よろしくお願いします。

Powered by GRATICA
76keeplo
質問者

補足

障害年金をいただけることはありがたいです。 お金の稼ぎ方を学べませんでした。 YouTubeを始めようと計画してました収益化することは才能が必要です。 幼い頃から美術は得意でしたが長いこと遠ざかってました。 https://youtu.be/VbQIFUhYCtk?si=JNj7AEiJex0L8r6v 運動をすることは大切でした。 太り過ぎに注意して睡眠不足にならないやうに気をつけています。 https://youtu.be/rKhPdKBIYgA?si=ULkQRB0QIb4mXv2k

関連するQ&A

  • 精神障害者の障害年金について。

    いつもお世話になっております。 精神障害者年金について教えてください。 障害年金についての説明を見ても、理解が出来ません。 まず、数年精神科に通院しており パニック障害・うつ状態・気分障害(不安障害)・睡眠障害と 自己判断ですが、発達障害があると思われます。(次回受診の際相談します。) 障害者福祉手帳は持っておりません。 働きたいんですが、精神が追いついていきません。 なので、生活費が厳しいです。 親からの援助は受けていましたが、それがもう何年も続き 「もう無理だ。」という事です。 生活保護も調べました。 条件を見る限り、難しいです。 もうどうすればいいかわかりません。 お知恵をお貸しください。

  • 精神障害者と制度について

    私の友人に精神障害者3級がいます。 その友人が精神障害者になった経緯は、車で事故を起こしてしまい、被害者が脅迫をしてきたらしいです。その被害者は友人の会社にも脅迫をしたらしく、そしてその友人は会社を辞めました。ちなみに、その事故での怪我はありませんでした。 そして、その友人はハローワークに通っていたらしいですが、調子が悪いため、職を見つけられなかったらしいです。そして、その様子を見たハローワークの職員が、その友人へ、精神病院を勧めたらしいです。 その後、その友人は精神病院で安定剤や睡眠薬をもらうようになりました。 結果、さらに調子が悪くなり、薬付けになってしまい、精神障害者3級までになりました。 その友人は障害者3級になりましたが、その友人は私と遊ぶことがあります。 そのため私は、その友人の状態を身近で見ることができます。そこで見受けられることは、その友人は私より規則正しい生活を送っており、体力もあるということです。私より劣っていることといえば、気力でしょう。 正直なところ、その友人は、障害者年金を貰い続けて生きて行ければいいだろという考えになっているのではないかと思います。 私の場合、10年前に足を切断しかけたときに労災保険を1年6ヶ月もらい続けましたが、労災保険がずっと貰えれば良いと思いました。病院に通い続けることで診断書を書いてもらい、毎月役所に届けていました。たぶん本当は1年くらいでも良かったのだろうと思います。 自分自身の話しをしてしまいましたが、人間というのは甘い汁があれば、それを永遠に得るために、自分に嘘をついてまで、そしてその嘘にも気づかない状態になると思います。 私は自分たちが支払っている税金や年金を、もっと活かしてほしいと思います。私は、国民の税金や年金が、その友人程度の状態な人に使われていることが正しいこととは思いません。 精神障害手帳(年金)の更新期間の長さ、医者と患者の関係、医者への報酬制度などを見直す必要があると思います。 例えば、病院というのは、早く患者を直すことが第一義にあると思いますが、しかし患者が通院を続けていた方が、病院は儲かります。そのため、一部の精神病院では、来訪者を薬付けにすることで通院をさせるようになるのでしょう。また、薬価分も儲かりますし。この改善策としては、患者を早く直した医者や病院に報酬を高めることだと思います。 確か、一部の大学病院などでは、そのような制度を取り組んでいるような記事を見たことがあります。※診療科を限定しているかもしれませんが。 私は、自分の思う精神障害者と制度について記載しましたが、ここで記載したようなことは、とても大変な問題だと思います。今、不正に生活保護を受給していることが大きな問題になっておりますが、精神障害年金も問題にするべきです。 私は、高齢者や、身体障害者、知的障害者への福祉を高めるべきだと思います。 精神障害は、その人の気持ちの強さや環境による影響が強いです。私の別の友人は、てんかん病です。てんかん病は申請すれば精神障害者なれますが、その別の友人は自分の力で生きています。しかし、ここで記載した友人は、事故を起こし、会社を辞め、安定剤や睡眠薬を導入することで精神障害者3級を認定され、年金を受給しています。働く気がないようです。 かなり、おかしなことだと思います。 精神障害の改善や制度の改善について、どうすれば良いのかなど、ご意見やご質問があればお願い致します。 PS 現在、かなり問題になっている合法ハーブなどは、精神障害者を増加させるかもしれません。私の友人の友人は精神障害者に認定されているかわかりませんが、合法ハーブやドラックの影響で安定剤を貰いにいっています。

  • 精神障害者の仕事

    私には精神障害者の姉がおります。 大学を中退してから20年以上短期のバイトなどはしたものの、基本的に無職です。 別に親も姉の収入をあてにしているわけではありませんが、一日中寝ているだけの生活は良くないので少しでも働いて、規則正しい生活をして欲しいと思っております。 障害者雇用が精神障害者にも拡大されるようになったことは最近知ったのですが、どのような仕事があるのでしょうか? 姉は重い統合失調症です。 親亡き後が不安です。

  • コロナ遺族で精神疾患があってもう働けません。

    経済的に苦しく、きょうだいが配慮してくれるので生活保護にはなってません。 親がコロナ感染で亡くなってだいぶ経ちました。 まだ昇華出来てません。 精神疾患はもう良い治療を受けられなくなってます。 精神科医の僅かな治療と訪問看護のサービスを自立支援で使ってます。 昼夜逆転になってしまいました。 コロナ感染で親が急に亡くなることは予想してませんでした。 先を考えて安い家賃のところに引っ越しは正解でした。 生活保護になっていたら自由になるものが制限されると思います。 65歳まで生きていけるか怪しいです。 そこで質問です。 労働に向かない精神疾患の患者はどうすれば良いでしょうか?

  • 知的障害や精神障害者は遺伝もありますか?

    知的障害や精神障害者は遺伝もありますか? 後天的でなく先天的。知的障害は先天的が多いと思いますが… 精神障害は遺伝以外に精神障害者が家族にいるなど環境でもなる可能性はありますか?(親が障害を患ってるなど) 私の家系(親戚含む)が精神障害者が多いです。(私は神経症です)

  • 精神障害者ですが熟睡出来ません、熟睡出来る方法は?

    こんばんは。 今回は、私の質問を気に掛けて頂き有難うございます。 そして、閲覧してみようと思って頂き有り難うございます。 私は、職場でのハードワークが原因で双極性障害と言う精神障害を患っている40代の男です。 精神障害と診断がつくまでは、かなり時間が掛かりました。(現在の病名が付くまで、病院を何度か転院しています) 現在は治療専念の為、病院に通院をしながら自宅療養をしていて、仕事はしていなくて無職の状態です。 そこで本題に入らせて頂きますが、その以前勤めていた会社でも夜遅くまで毎日仕事をしていた事もあり、仕事を辞めてからも、なかなか規則正しい生活に戻れず、不規則な生活をしていました。 しかし、仕事を辞めてからかなりの期間が経つのですが、一向に症状が改善する事はなく(医師からは、1番良くなっても寛解までと言われています)、医師からとにかく規則正しい生活をする事が先決だと言われました。 それから毎日早寝早起きの努力をしているつもりなのですが、寝つきは悪いし、夜中何度も目が覚めて(1度目が覚めるとなかなか寝れません)、さらに早朝覚醒もあり、毎朝目覚めても全く熟睡感がなく、体がしんどくて重い状態です。 最近まで依存症になるからと眠剤関係は、一切処方してくれなかったのですが、2か月ほど前から眠剤(夜中よく眠れる薬だそうです)を処方してくれたのですが、一向に効き目がなく以前と全く変わらない状態です。 ちなみに入眠剤は、処方されていません。 精神疾患や精神障害を患っていらっしゃる方は医師から規則正しい生活をする様に言われている方が殆んどだと思うのですが、早寝早起きの生活をしていて、熟睡感を得る事が出来ていますか? 精神疾患や精神障害を患っていらっしゃる方で、毎日早寝早起きが出来て、且つ熟睡感を得られていらっしゃる方は何か具体的にされている事はありますか? 恐れ入りますが、今回の私の質問に対しての回答は精神疾患か精神障害を患っていらっしゃる方又は過去に患った経験のある方からの回答をお願い致します。 どうか、宜しくお願いします。

  • 障害者(精神障害者)の老後(親亡き後)の備え

    つい最近、障害者扶養共済制度について知りました。これは親亡き後に生涯毎月2万円が支給されるものです。掛け捨てというデメリットもありますが、一番のメリットは生活保護になった場合、収入認定の対象外になり、通常の被保護者より2万円生活費に余裕があるものです。これは障害者の親が加入する保険で、当事者である私自身が加入できるものではありません。私は50代になって初めて障害を知ったのでこういった備えができていません。現在、障害基礎年金65000円しかありません。有期認定ですし支給停止のリスクもあります。就労はできる状態でないし、生活保護の生活に耐える自信もありません。今は実家暮らしで障害年金はいいお小遣いになっていますが、両親の死後、厳密には施設入所後の生活費が心配です。65000円しかないので貯金するといっても限りがあります。 私のような境遇で何か救済はないのでしょうか?  私のような境遇でも加入できる年金や保険、何かあるのでしょうか?

  • 精神・肉体障がい者の仕事

    はじめまして。 よろしくお願いします。 今仕事のことで悩んでます。 10年前までは、大学と会社で化学の研究にいそしんできました。 ところが、リストラされ、最近は主治医から経済情勢をかんがみて、作業所に行くことを勧められたり、もし就職するなら、病気のことを隠して仕事を探すか、障がい者枠で応募するか、考えてみてくださいと言われました。 どちらにしてもメリットとデメリットがあるからだそうです。 ぼくは睡眠のリズムがくるっていて、三日寝ているとか、二日連続で一日中眠ってしまうことがあります。 また体も強くなく、小さいです。 障がい者枠での仕事を探すことを薦める人もいますし、そうでない人もいます。 また障害年金を受給していますが、年金に仕事の収入を書くところができたそうで、もし仕事についても、途中で、精神的、肉体的に耐えられなくて、辞職した場合、再度年金がもらえるのかわからないと、医師が言っていました。 とくにぼくは毎年夏バテで、夏日には必ず毎年脱水症状を起こし、仕事に行けない状態になります。 また首都圏に住んでいないので、求人は少ないです。 かつては、首都圏に住んでいましたが、人の多さやストレスや無理な仕事を押し付けられ、うつ状態になって、今のところに住んでいます。 ぼくは一見すると健常者と変わらないぐらいの状況に改善しましたが、 今の欧州や米国、そして日本の経済情勢を考えると、ぼくにとって、仕事はかなり厳しい気もします。 しかし、家族も、アルバイトや低賃金で働いていますが、借金がかさむばかりで、とても不安感を感じ、何とか働ける仕事がないか模索したり、知り合いに聞いたりしています。 質問ですが、 1.今は仕事を探す時期ではないでしょうか? 2.精神障害(睡眠障害)をともなって、それを隠して仕事を探すのと、一般募集で仕事を探すのとどちらが適切でしょうか。 3.障がい者枠で仕事があれば、それに就いて、自信が出たら一般職は無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神障害であることは大家等に隠すべきでしょうか

    私は現在一人暮らしを目指していますが精神障害を持っているためなかなか部屋の使用許可が得られません。 ちなみに両親が都営に引っ越すのですが生活環境がなじめそうにないので公営住宅以外の家に住みたいのです。 私は軽度の鬱ですが世間は精神障害と聞くと頭がおかしい人間というイメージが先行し、暴れられたり、問題行動を起こすということで借りられません。 よくある精神障害の症状とはかけ離れていて職場でも知らない人でも言動や行動で障害があるようには見えないといわれているのですが。 今は契約社員ですが精神障害だというだけでたとえ正社員になっても貯金が何百万円あっても部屋は一般賃貸は借りられないのでしょうか? またもしいい物件があったとして不動産に行った場合、何も伝えていない状態でも不動産や管理会社から「精神障害はありますか?」ということはあちらから聞いてくるのでしょうか?収入証明書を提出する際に障害者とバレますか? もし聞いてこないなら精神障害というだけで偏見を持たれるので隠して入りたいのです。 もし精神障害持ちで部屋が借りられた人や不動産関係の人がいたら回答していただけると幸いです。 おそらく手帳は返還しようと思えば返還出来るのでしょうがそうすると今勤務している会社が障害枠なので無職になってしまうので返納は今のところ考えてはいません。

  • 発達障害、精神障害者の自立

    現在40代で今まで仕事で何をしても普通の人のように、こなす事ができず、1年ほど前に鬱になりました。 精神科に行ったところ、さらに発達障害の可能性も高いとの事でした。 現在は仕事を辞めて、職探しをするつもりなのですが、ハローワークで障害者向けの職場も検索できるようになりました。しかし当然ですが、どの求人も給料は安く、一人暮らしで経済的に頼る者の無い私だと仕事に就いても家賃等を考えると生活が破綻しそうです。 実際に障害者向け求人で働いてる方に質問ですが、やはり障害者向けの職場だと何年働いても昇給などはなく、働いても行きつく先は生活保護とかになりそうでしょうか? 実家暮らしなど、経済的に援助される環境ではなく実際に自立して働いてる方が居ればどのようにしているか等を教えて下さい。 なお知識や実際の経験等が無い方は、回答はご遠慮ください。