• ベストアンサー

コロナ遺族で精神疾患があってもう働けません。

経済的に苦しく、きょうだいが配慮してくれるので生活保護にはなってません。 親がコロナ感染で亡くなってだいぶ経ちました。 まだ昇華出来てません。 精神疾患はもう良い治療を受けられなくなってます。 精神科医の僅かな治療と訪問看護のサービスを自立支援で使ってます。 昼夜逆転になってしまいました。 コロナ感染で親が急に亡くなることは予想してませんでした。 先を考えて安い家賃のところに引っ越しは正解でした。 生活保護になっていたら自由になるものが制限されると思います。 65歳まで生きていけるか怪しいです。 そこで質問です。 労働に向かない精神疾患の患者はどうすれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.3

もう働けないのなら、 これからも、兄弟に支援してもらうしかないでしょ

76keeplo
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

生活保護になっても、自由は制限されません。もちろん、病院にかかる時は毎月医療券をもらうための申請などがありますが、それを自由が制約されるとは言わないでしょう。 自立支援医療を使って、通院してるのだと思います。障害者年金や精神障害者保健福祉手帳も取得されてると思います。病状が安定してきたら医師のアドバイスをもらって、就労継続B型事業所からスタートしてみてはいかがでしょうか。もちろ、B型事業所は様々な特徴がありますので、見学・体験をして決めて下さい。相談先は、お住まいの市役所の障碍者支援課の窓口で出来ます。

76keeplo
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#257157
noname#257157
回答No.1

自立支援を受けているという事は、既に障害年金の申請も可能な状態なのでしょうか? 主治医や福祉課に問い合わせると教えてくれると思います。 生活保護の申請でネックになるのは「1) 親族の支援」「2) 土地などの財産や貯蓄額」「3) 車」などですが、1は親族がサポートにも限界があるとか福祉課に話せば大丈夫だと思いますよ。あとは2と3がどうかですね。 何の精神疾患かは分かりませんが、生活が乱れたり、何かに悲観したり、一人で悩む、生活保護等の「可能性を拒否」するのは、ある意味うつ等の良くある症状ですよね。認知の歪み。 なのでとにかく、お一人では悩まず、福祉やご兄弟のサポートを借りて、一度相談してみてはいかがでしょうか?

76keeplo
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神疾患者と身元引受人

    精神疾患者が事件を起こして強制的に入院させられ、(他人に危害を及ぼすなどあったため)強制退院したあと保護観察など国や地方自治体で面倒を見る機関はあるのでしょうか。それとも身元引受人の責任のもと自立生活を余儀なくされるのでしょうか。

  • 精神疾患で働きたくても働けない、けれどお金は無い

    精神疾患で働けない方はどうやって生活をしていますか? 私は現在精神疾患で全く働くことが出来ず、両親に養ってもらっている状況です。 母親も精神疾患で働けない状態です。 親は私に言いませんが、どうにもお金の工面に困っているみたいなのです。 早く治せるものでもありませんし、かといって働ける状態ではないのです。 それでも自分も、皆が金銭面で困らないようになるために何かをしたいです。 働けない、ごくつぶしな私に何が出来るでしょうか。

  • 精神障害者手帳

    鬱病の治療に心療内科に通って2年になります。 その間生活保護を受けてます。医者からは仕事はまだ無理と言われてます。自立支援医療や精神障害者手帳の事をつい最近知りました。自立支援医療の事は簡単に説明を受けましたが精神障害者手帳の事は役所でも心療内科でも教えてもらってません。精神疾患があっても自立支援カードや手帳は発行されないんでしょうか?

  • 親がコロナ感染で亡くなりました

    高齢者の基礎疾患の方がコロナ感染でお亡くなりになってるケースが殆どだそうですね。 ワクチンはいったいどのよう効果があったのでしょうか。 親は肺が元々良くなかったのでコロナに感染したらどうなるかある程度予想はしてました。 まさか急に亡くなるとは思ってませんでした。 コロナワクチンが全て正解だったとは思いません。 父の命は戻りません。 さまざまな気持ちで心が乱れてます。 後悔と苦しみそして思い出の数々。 施設で暮らしていたので会えませんでした。 母も看取れませんでしたし悔いが残らないことなんてないような気がします。 親を亡くした経験のない方が浅はかにもあれこれ言ってきました。 本やその他宗教の知識では救われないことも世の中には多いです。 経験のある方にお答えいただけたら幸いです。 親を亡くしてこれからどうしたら良いでしょうか?

  • 精神疾患持ちのバイトについて教えてください。

    精神疾患持ちのバイトについて教えてください。 私は22歳で、うつ病、自傷持ちです。一人暮らしをしていますが、コンビニに行く程度でほとんど引きこもりに近いです。何もないのに涙が出てきて死んでしまおうかと毎日考えています。親とは関係は悪くはないですが、滅多に会わないです。バイトをしないとお金が苦しいことといつまでも親に甘えられないのでバイトを探しているのですが、体が言うことを聞きません。資格などは色々あって勉強も得意なのですが、いざバイトの面接に行こうとすると死にたくなったり続く気が全くしません。バイトが決まって今日から仕事!となっても結局気持ち悪くなって行けなくなります。仕事をしないと生活できない、でも辛い。と言うことの繰り返しです。 精神科の薬の副作用がひどく、今は病院にかかっていません。精神疾患にかかっている方は仕事や生活はどうされていましたか? なんだか、周りの同級生はきちんと仕事をしているのに本当に情けないです。 色々アドバイスをくださると嬉しいです。

  • 精神疾患を受け入れられない。

    精神疾患は本当に病気ですか? 私は複数の病院で医師に「うつ」「統合失調症」などと診断されました。でも診断結果である「心の病気」をどうしても受け入れられません。擦り傷のような目に見える病気でもないし、医師によって病名も曖昧で違うし。飲み薬で治ると説明されても効果も人によるし、100%治るとは限らない。もちろん治った人もいるのは知ってますが、ごく一部の人だけですよね。閉鎖病棟のような重度な患者を除いた場合、2~3年薬やカウンセリングを受けていると治ると言われても、そりゃ長期間続けてるといつの間にか薬の影響じゃなくても、自然に症状は和らぐと思うし。精神の病気を薬やカウンセリングで治るとはとても信じることができない。 私、思うんですけど、「ワーキングプア」「ひきこもり」「ニート」は世間が騒ぎだしてから、どんどん人口・数字が増えていっただけと思うんですけど「精神疾患」も同じで、その「言葉」に甘えて、過保護的に大げさになっているだけのような気がします。現在のように騒がれていなかった時代(昔)も精神疾患で苦しんでいた人はいたと思いますが、精神疾患と「気づいてない人」が多く、自力で気持ちで乗り切っていたように思います。つまり、心の病は薬やカウンセリングではなく、自分の気持ち次第のような気がします。ほとんどの場合、環境を変えるなり、趣味に没頭するなり、自然豊かな田舎で気持ちを落ち着かせるなり、お寺に修行に出るなりした方がよっぽど効果的な気がします。間違っていますか? 私は今、医師に任せて精神疾患を治療して社会復帰するか、環境を変えたりして「自然」に治るか和らぐことを祈って仕事に出るか悩んでいます。 でも現実的に人と関わりあえないのです。人が嫌いで誰も信じることができないし、仲良くできないので、人間関係を構築できないのです。にもかかわらず、仕事をしたい気持ちも強いので困ってます。 このような症状を薬やカウンセリングで治すことが理解できない。

  • もし生活保護受給者がコロナに感染したら、ケースワー

    もし生活保護受給者がコロナに感染したら、ケースワーカーはコロナに感染した生活保護受給者の面倒も見るんですよね。あるいはケースワーカーがコロナに感染したら、ケースワーカーは交代するんですかね?

  • フリーターの精神疾患

    彼は今までの仕事はアルバイトでした。就職を志した矢先に、自殺未遂を起こしました。 無事に命はとりとめましたが、「早く働かなきゃ」と焦っています。 医者からは神経症と診断され、当分働くことを止められています。 親と同居していますが、ある程度の生活費(保険料・税金)は必要だと考えているので、心が休まることはありません。 このような場合でも、生活保護のような保障は何かありますでしょうか。 自立したいと考えているのに、病気で親のスネかじりをするしかないんでしょうか。

  • 精神疾患、治療には休養が必要?

    私は精神疾患を持っており、精神科に通院中です。 お医者様からは、ゆっくりと身体を休めるように、色々と物事をこなさないで無理せず、だらけてるくらいの生活をして欲しい、という休養をとるようにと言われました。 精神疾患になってしまうと治療に休養が必要になるのは、わかっています。お医者様からも言われていますので・・・。 ですが、周りが活動的になっていたりするのと自分を比べてしまい、落ち着かなくなってしまい、大いに休もうという気持ちになれないでいます。 どうしたら良いでしょうか。どなたかアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 治療前の質問項目に"精神疾患を患っているか"

    最近いくつかの診療科に通っているのですが、診療科を問わず 治療前の質問項目の中に、精神疾患を患っているかどうかといった 項目をよく見かけるような気がしています。 (最近ではレーシックの適応検査を受ける前や、美容外科訪問(ホクロとり)の際の質問項目にこれが入っていました。) 実際、私はそれにあてはまります。 これは精神疾患患者の飲んでいる薬が、治療に何か影響を及ぼす可能性 があると言うことなのでしょうか。 それとも精神的に不安定かどうかをはかるための項目なのでしょうか。 私の場合は事情があって、飲んでいる時期とそうでない時期がありま す。 薬を服用していなければ、精神疾患ではないと「いいえ」としておいても 大丈夫でしょうか。 正直なところ「はい」にまるを付けるのは抵抗がありますし、あまり そのようなことを知られたくはないのですが… また薬の飲み合わせなどの関係からか、薬を処方してもらう際に、 他に飲んでいる薬があるかと聞かれます。 精神疾患の薬を飲んでいたとしても、できれば言いたくないのですが、 黙っておくことは良くないでしょうか。 飲み合わせの悪い薬と言うのはたくさんあるものなのでしょうか。

WRC-1900GST2はクロスパス対応?
このQ&Aのポイント
  • WRC-1900GST2はクロスパス対応しているのかについて質問があります。
  • 急ぎのため、回答をいただけると嬉しいです。
  • エレコム株式会社の製品であるWRC-1900GST2のルーターがクロスパス対応なのか知りたいです。
回答を見る