• ベストアンサー

空気の圧力変化の実効値について

abyssinianの回答

回答No.1

>実効値の式は分かるのですが 式を補足に書いてください。

motiti
質問者

補足

実効値p=√1/T∫0→T{p(t)}2乗dt p(t)は音圧瞬間値 Tは周期です。

関連するQ&A

  • 等温変化で圧力が減る意味がわかりません。

    ピストン内の気体を温めて等温変化させます。 等温になるようにピストンの体積は増やしていきます。 状態方程式で、温度が一定で、体積が増えると圧力の値が減ります。これがわかりません。 温度が同じということは圧力も同じというイメージです。なぜ圧力が減るのかわかりません。 式は理解できるけど感覚的にわかりません。 熱量を与えると物質の熱運動が活発になり圧力が増えますよね?でもそのときに体積も増やしてやると、温度が変わらず、熱運動も最初と同じくなり圧力も一定というかんじがします。 教科書には、等温変化のときの気体の圧力は体積に反比例するとなってます。これが感覚的にわかりません。 等温変化と等圧変化って同じような気がします。 温度と圧力って比例してますよね? そうするとこの2つの変化の違いがいまいちわかりません。 詳しい方わかりやすくよろしくお願いします。

  • 平面波での音圧と振幅関係

     ufonさんに教えて頂いた 音圧Pa(N/m2)=2π(2x3.14)xf(Hz)x空気密度(1.2kg/m3)x音速(340m)x実効値(0.707)x振動変位(m)の式で振幅の計算が出来るようになりました。 電気音響振動学にもこの式がありましたが詳しい説明はありません。  平面波で音圧が20Pa実効値(120dB)の時に1000Hzでは振幅が0.011mm=11um(ミクロン)であり、 20000Hzで0.0005mm=0.5um(ミクロン)、  20Hzで0.55mmとなりました。   {低音ほど2倍(6dB)/octで振幅が増大している。} http://www.timedomain.co.jp/tech/hifi07/hifi07.html←この記事にそれらしい図があります。  伝声管やホーンで作る音は平面波であり、 同じ音圧では低音ほど振幅が大きいと思うのですが、(振幅は同じと誤解していましたが) 明確に書いてある記事が無く推察しましたので不安なのです。 これで合っているのでしょうか?ご意見をお願いします。

  • 空気の熱膨張と圧力・容積の関係

     熱力学の基礎式の問題でっ困っています。 剛体の容器(容積50L)に相対圧力2000Paの 空気が入っています。その環境は1000hPa,気温は20℃です。 (1)その後気温が上昇し容器の中の空気も30℃になりました。  空気は膨張し、内部圧力が上がりましたが理論上は何Paに  なるでしょか? (容器は膨張しない材質とします。) (2)また、温度変化が起こらない場合に5OLの容器が51Lの  容積に変化した場合の内部圧力の変化はいくらでしょう?  温度変化は無いものとします。  絶対圧102000Pa→??Pa よろしくお願い致します。

  • 圧力差による流量の変化

    はじめましてこんにちは. 現在流体について勉強をしています. 今研究をしていることが流体のどの式によって解明できるのかがわからないので教えて頂ければ幸いです. 仮に径が4mm程度のストローのようなところから圧縮性流体(ガス)が10MPa程度の圧力で噴射されるとした場合、噴射する雰囲気場の圧力が変化するとストローからのガスの噴射量はどの様な式の元、変化するのですか? ご回答宜しくお願い致します.

  • 空気呼吸器の空気量の計算について

     はじめまして。消防に勤めるものです。 今、空気呼吸器のボンベに充填されている空気量について勉強しているのですが、 本に載っている式は   「ボンベの内容積と充填圧力の積で表される」と書いてあるのですが、ボンベの内容積の単位はLで、充填圧力の単位はkgf/[cm^2]で、ボンベに充填されている空気量はLなのですが、単位の上で左辺と右辺の単位の統一がなされていないのですごい疑問です。 この続きに、「ただし、150kgf/[cm^2]以上の高圧域では充填圧力と実際の空気量が比例しなくなる。」と書いてあるので、正確な式ではないということが予想されます。  私は、物理学専攻でしたので、単位がすごく気になってしまって先に進むことができません(汗)どなたか教えていただけませんでしょうか? できれば、式を使って教えていただきたいです。私が予想するに、大気圧が関係するのではと思っております。 皆様、よろしくお願いします。

  • 60デシベルと80デシベルは、実効値は何パスカル?

    工学に詳しい方、お願いします。 Wikipediaでは、「デシベル」について、次のように述べています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB 「デシベルは本来二つの物理量の比を表す次元のない量であるが、工学では慣習により絶対基準値を定めて絶対単位として使うことが広く行われている。 dBSPL (Sound Pressure Level) 音を構成する空気の圧力の実効値である音圧のレベルを表し、2×10-5Pa を基準値 (0dB)とする。」 そうだとすると、音圧レベルと示す60デシベルと80デシベルも、本来は「二つの物理量の比を表す次元のない量」ですが、絶対値として何パスカルかを出せる、音を構成する空気の圧力の実効値としての数値で出せるのでしょうか? もし、そうだとして、60デシベルと80デシベルは、絶対値(実効値)として何パスカルでしょうか? 詳しい方、お教え下さい。

  • 空気圧消費量計算

    シリンダストローク500mmで、ピストンロッド径については、内径63mmのシリンダは20mm、内径80mmのシリンダは25mmとする場合、それぞれの一往復当たりの空気消費量{dm(ANR)}を求めなさい。 供給圧力は63mmが0.41 80mmが0.25です。 よろしければ解答と公式を教えていただけると有り難いです。

  • 圧力容器の計算方法

    圧力容器?について計算方法が分からないので教えて下さい。 1550mm×500mm×40mmで板厚2.0mmのSUS304製の箱の中に空気もしくは水で2kgf/cm2かけたいのですがこの板圧でもつのでしょうか? またはこの板厚では何kgf/cm2まで耐えるのでしょうか? 計算式等教えてもらった方が今後の役に立つので宜しくお願いします。

  • エネルギー工学4

    直径400mm、高さ900mmのシリンダー内に温度30℃、大気圧のガスが封入されている。 ピストンを300mmだけゆっくり圧縮した。この圧縮過程で温度変化がないとすると圧力はいくらになるか? そのままさらに300mmだけゆっくり圧縮すると圧力はいくらになるか? 最終状態で体積を保ったまま温度が200℃まで上昇すると圧力はいくらになるか? どなたか理解出来てる人いませんか~~><??

  • 圧力の問題です

    1000(N)の荷重がかかったタイヤの空気圧を圧力計で測定したところ 160(kPa)であった。タイヤと地面の接触面積はいくらか。 ただし、タイヤの体積は変化しないものとする。 という問題なのですが、自分は圧力を絶対圧力でしましたが、 解答はゲージ圧でした。 なぜこのケースはゲージ圧なのでしょうか? 分かる方教えてください。