• 締切済み

死亡診断書の直接死因ってあてにならないんですかね?

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1473/4208)
回答No.3

一言で言いますと「あてになりません」です。 自宅で亡くなられた方に事件性が無い限り、司法解剖は一切されません。 病院で亡くなられた場合、搬送された時の状態とかで「見た目での判断」で死亡診断書が書かれる場合が多いですから。

関連するQ&A

  • 死亡診断書の直接死因について

    医療関係の方にご質問です。 死亡診断書で 死亡場所 1.病院 死亡の原因 I(ア)不詳の死  約1時間        (イ)不明 死亡の種別 1 病死及び自然死 とかかれた物がありました。なお(16)及び(18)には記載がありません。 施設入所の方で、死亡された病院がかかりつけとなり診察を行っていました。死亡診断書は外部からきた当直医師が記入したようですが、直接死因が「不詳の死」ということはありえるのでしょうか?(特に病状もなかったのか「急性心臓死」「急性心不全」と書かれた死亡診断書ならたまに見ますが…) すでに受理済みの死亡届ですが、不思議な内容だったので質問してみました。

  • 死亡診断書の記載の仕方について

    死亡診断書の病名記載について教えてください。 直接死因の欄に-不全という書き方は病名ではないので記載してはいけないと認識しておりました。 ただ最近、そうでもないのかなと思うことがあり周囲の人間に聞くもはっきりしないため教えてください。終末期には誰もが心不全、呼吸不全になるのでそのように記載してはいけないとは承知しております。以下の場 合について教えて頂ければ嬉しく存じます。 1)肝癌で亡くなった場合、 直接死因:肝癌 もしくは、 直接死因: 肝不全 原因:肝癌 どちらで記載しても可能なのでしょうか? 2)大腸癌で肝転移で亡くなった場合 直接死因:肝不全 原因:転移性肝癌 原因:大腸癌 もしくは、 直接死因:転移性肝癌 原因:大腸癌 どちらで記載しても可能なのでしょうか? 死亡診断書の書き方について また、この場合、「肝不全」は病名として記載していいのかどうか詳し く教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 死因とがん保険の給付

    よく聞く話ですがガン保険は直接の死因がガンでなかった場合には給付されない・・・すなわち、ガンの治療で入院していて、肺炎とか心不全とかでガン以外の疾患で死亡した場合(死亡診断書の死因)、ガンの給付金はもらえないとの意味です。ガンが直接の死因は25%程度と言われいます。本当にそうなんでしょうか?

  • 死亡診断書について

    先日母が亡くなりました。その死亡診断書の内容について質問します。ガンの治療中に脳梗塞が見つかり失明状態になり、次に脳出血、髄膜炎等も起こしたのですが、死亡診断書には I(ア)直接死因 右肺腺癌 (イ)(ア)の原因 不明 II直接には死因に関係しないがI欄の障害経過に影響を及ぼした傷病名等 脳梗塞とあり、IIの欄には脳梗塞しか記入されていません。このような記載で正しいのでしょうか?

  • CO2ナルコーシスと、死亡診断書の直接の死因の欄に、記載が有りました。病院に、酸素投与のミス?で責任は、問えれませんか?

    CO2ナルコーシスと、死亡診断書の直接の死因の欄に、記載が有りました。病院に、酸素投与のミス?で責任は、問えれませんか?

  • 首吊り自殺で3日後に死亡したときの、死因&手術

    1、 創作で以下のような状況を考えているのですが、そのときの死因(直接死因~原死因)は、どのようなものが考えられるでしょうか。 ――― 首吊り自殺を図るも、死亡する前に発見される。 発見後すぐに病院に搬送されるが、意識不明の重体。 3日後(首吊りから約75時間後)、死亡。 ――― 原死因については「首吊り」でよいのでしょうか? 2、 上記のような状況で、通常、病院では手術を行うものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 死因は何の可能性がありますか?

    入院していた家族が急変、亡くなりました。  3年前に脳出血で開頭手術、入院  意識あり、手足は僅かに動くのみ  持病はありませんでした  歳は60代後半です 亡くなる前2ヶ月くらいから、  急に痩せるスピードが早くなり、反応がにぶくなった  床擦れができ、削り取るような処置をした 亡くなる前の数日、  微熱が続き  尿がでない  下痢(床擦れ場所に近いため、感染の恐れ)  床擦れは状態変わらずだった  胸を大きく動かすしゃっくりのような呼吸を前日から  脳に再発の可能性なし  血液検査異常なし という内容です。 死亡診断書には、入院のきっかけとなった脳出血のみ書かれていて、死亡時に再発ではないと聞いたため、直接の死因が気になっています。 つらい闘病でかわいそうだったので、亡くなったことは仕方なく、またこれで解放されたのだと安堵もあり、病院を疑う気持ちはありません。 上記の様子から、死因は何の可能性があるのか… それだけ知りたいのです。 床擦れ化膿による尿毒症? 腎不全? 心不全? 肺水腫? がん? 胃腸炎? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医師の方へ質問: 直接死因

    当直中に死亡診断書を書く機会がありました。そのことに関して質問です。 1)「死の判定は、従来は、心臓の停止、呼吸の停止、瞳孔の散大の3つの兆候によって行われこれらを確認することによって、死の宣告が下されてきました。ところが、・・・」という導入とともに脳死判定の基準が説明されることが多いのですが、患者が臓器提供を希望していない場合には従来の「死の3兆候」を使用して死亡を宣告してもよいのでしょうか?あるいは全ての患者に脳死の判定基準を用いるべきなのでしょうか? 2) 当直中に「患者の自発呼吸と心拍が停止した」として呼ばれました。患者を見に行ったところCPAで、CPRをしても組成しませんでした。この患者は不整脈のためペースメーカーが入っていました。さて、死亡診断書の直接死因にはなんと書けばよいのでしょう?高齢者で、長期臥床をしていたことから、肺塞栓の可能性もありますし、pacemaker failureの可能性もあり、剖検をしない限り直接死因は分からないですよね?「不詳」と書いてもよいとすると、ほとんどの場合が不詳になってしまう恐れがあります。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 死亡通知・報道で表示される死因

    死亡通知・報道で表示される死因  事故や自死など無論、死因となった病気などは考えられないでしょう。  でも病死などでは死因となった病気もお知らせや報道があります。  その死因で亡くなったという場合、そのぼ病気が唯一の原因なのでしょうか?  死因にならないで治る人もいるわけだし。  つまり呼吸停止(死)にいたる直接の病気を死因という名で呼んでいるのでしょうか?  現役教授、博士(保健学)、62歳。肺炎。  肺炎を併発してか、肺炎を治し回復できない、何か他のご病気か何かがあったと理解できないでしょうか?

  • 死亡診断書の死亡原因について(長文です)

    初めて質問を致します、宜しくお願いします。先日父が亡くなりましたが、死亡診断書の直接死因が私家族が思っていたものと相違します。 なくなる寸前の医師の説明とも違うので少し違和感があり関係者又同じような経験をされた方がおられましたらアドバイスをお願いします。亡くなるまでの経緯は下記のとうりです。 今年1月7日脳梗塞で入院、10日間点滴治療を受け退院(運動障害はないが、字が読めない、服が着られない等の高次機能障害がある状態) 退院から10日後様子がおかしいので病院へつれていくと脳出血で即入院、今回も運動障害はないのですが失語、嚥下障害、自発的な行動はほとんどしない状態になってしまいました。それから40日間入院してリハビリ病院に転院が決まりましたが、転院前日熱がでて転院が延期され転院予定日の2日後様態が急変し亡くなりました、医師からは誤嚥性の肺炎が急に悪化した結果、多臓器不全(尿がで出なくなって)でなくなると説明を受けました。死亡診断書の直接死因が脳梗塞となっており、私家族は直接死因は肺炎で、その原因が脳梗塞や脳出血と思うと伝えましたが、医師は私は診断書とうりで良いと思うと言われ、直接の面談も忙しいことを理由に拒否されました。今回の状況の場合医師が脳梗塞を死亡原因にするのは良くあることなのでしょうか、特に医療行為に問題あると思っていませんが、父の最後を正しく見つめたいと思い質問を致しました、長文失礼致しました。