• ベストアンサー

生活保護受給、追い払うと評価されるの?

度々それぞれの自治体の生活保護支給の独自ルールが指摘されていますが、なぜ全国で意思統一がされていないのか、追い払うと評価でもされるのでしょうか? 淡々と支給できるできないを判断すれば良いだけなのに不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「追い払うと評価でもされるのでしょうか?」 ええ、そういう自治体があるんですよ。公式には認めませんし、文書などでは突っ込まれないように文言には留意してますが。 全国での意思統一など不可能です。自治体は人口も、その年齢分布も、産業構造も、収支も、それぞれ大きく違いますから。 費用の75%は国が負担しますが、残りの25%は、自前の収入だけでまかなわなければならない自治体もあれば、実質負担ゼロの自治体もあります。生活保護が受けやすいと評判がたって対象者の流入が増えて元からの住人とトラブルになった市もあります。生活保護者の割合などは総務省から公表され、それがメディアにとりあげられますが、上位に入ると収入の多い層の転入希望が減るということもあります。大都市である大阪市などは歯牙にもかけませんがそうも言ってられない中規模都市は抑制したいと考えます。国も文言にこそ留意してますが、実質的に「生活保護を簡単には認定するな」と取れるような通達をたびたび自治体に出しています。それに対して取れる対応は、これも自治体の規模や財政状況などによって違います。だから、全国の自治体が同じように対応することは現実的には不可能です。 「淡々と支給できるできないを判断すれば良いだけ」 こうなるのが理想ではありますね。ですが、実際には本来は受給要件など満たしていないのに不正受給を目論む連中もたくさんいますからそうもいきません。不正受給を見逃してしまい、後に発覚すれば担当者もその直属上司もこっぴどく叱られますし、その自治体は国からこっぴどく叱られます。「羮に懲りて膾を吹く」という諺そのままに、一度大規模な不正受給事件を起こした自治体は、以後は「受給資格の徹底的審査」のかけ声のもと、本当に必要な人達を閉め出す結果になっていることが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.2

全国で意思統一するなら、その業務は国の組織がやるべきですね。管轄は厚生労働省ですから、申請する人は厚生労働省の施設に行って申請することになります。東京や大阪のような大都市に住んでる人ならいいですが、北海道やナントカ諸島に住んでるような人たちは厚生労働省の施設にまで行くお金がありません(ないから生活保護を申請するわけです)。 かといって全国津々浦々に厚生労働省の申請窓口を作るわけにもいきません。そうなるとその窓口の人件費や家賃などの負担だけでバカになりません。 生活保護費は、国が約75%出していて、残りの約25%は地方自治体の負担となっています。地方自治体もお金があるところもあればないところもあり、全体の予算というものがあります。 そりゃあ予算に余裕がない自治体なら渋いのも当然です。県民の税金から賄っているわけですからね。 また地域によって実情というのは様々ですね。東京なら公共の交通機関も充実していますが、そういうものが充実していない地域もあります。鉄道がない沖縄を、東京と同じ基準にしていいわけがないですね。 だからその地域の自治体にある程度権限をゆだねるのは、受給者にとって必ずしも悪いことばかりでもないですよ。ケースバイケースで判断してもらえますから。 「全国で意思統一しろ」ということは、逆にいうと個々の事情は全く顧みてくれないということでもあります。そういう「悪い意味での平等」でいいのかなと思いますよ。先日黄金の茶碗を盗んだ男は30代前半にして生活保護を受けている人でしたが、全国で意思統一の支給基準にするなら、30代前半で身体的な障害があるわけでもなく、知的障害があるわけでもない人に生活保護なんか支給するなってなりますよ。頑張って働こうと思えば働ける「はず」で、彼の個人的な事情については「判断に揺れが生じてはいけないから鑑みない」になりますものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国が生活保護費を支給すれば受給者は取り合いに?

    地方自治体が支給している生活保護費を 国が一元管理すればいいのではないでしょうか? そうすれば、生活保護受給者は年金受給者の年寄りと同様に 地方で誘致合戦になると思うのですが? どうでしょうか?

  • 生活保護受給者の隠し口座について

    全銀協:生活保護受給者の預金、全店一括報告へ 毎日新聞 2012年04月24日 22時17分 全国銀行協会は、金融機関が自治体からの問い合わせに応えて、生活保護受給者の預金9件口座の内容を一括して把握し、報告する方向で調整を始めた。生活保護9件の受給資格は、1カ月以上の生活費を超える預金や現金を持っていないことが目安だが、資産を隠した不正受給が問題になっている。多くの金融機関は、自治体からの問い合わせに、支店ごとにしか対応していなかった。全銀協は、今年度中にも実施のための指針をまとめる方針だ。 厚生労働省のまとめでは、10年度の全国の不正受給の件数は2万5355件(約129億円)で、うち年金や預貯金を正しく申告しなかった不正が約3割の8601件あった。 生活保護9件は、自治体が申請者の資産を調べ、生活に利用できる財産がない場合に認めている。自治体は金融機関に預金を照会する権限があるが、支店ごとしか対応しないため、別の支店の口座は見つけられなかった。 生活保護受給者のなかには使い放題のインターネット回線を引き込んでアフリエイトや出会い系サイトのサクラをして裏収入を得る輩がいるのでこれは良いことだと思いませんか? それから在日の者は複数のこと名を持つことができてこと名で通帳を作成することができるというのは本当ですか?

  • 生活保護についてどう思いますか?

    非現実的ですがふと考えました 生活保護は税金で賄われていますが何処の地方自治体も政府も財政が圧迫しており生活保護支給に苦労しているみたいですね。当たり前ですが。 そこで考えたのが生活保護を税金で賄うのではなく日銀に万券を刷らせて受給者に現金で支給するってのはどうですか? 消費低迷やデフレスパイラルで消費者物価がグングン下がっていますから生活保護受給者を利用して消費者物価を上げるって考え方です。 いわゆるインフレです。 これって無謀にも見えますが画期的じゃないですか? 皆さんはどう思いますか?

  • 生活保護受給者の精神障がい者年金受給について

    自分は、埼玉県の某市において生活保護を受けております。 同じ境遇の人に聞いたところ、精神障がい者2級から手当てが受けられるとみなが言いますが、私の自治体の担当ケースワーカーに聞いたところ、1級でないと受けられないと言われてしまいました。 この基準は各自治体によって違うものなのでしょうか? それとも自分の聞き方が悪かったのでしょうか? もしくはなるべく出したくないが為にケースワーカーがそう言ったのでしょうか? いろいろ調べましたが、2級から支給されているケースがほとんどなので、詳しい方がいらっしゃいましたら知恵をお借りしたい所存です。

  • 生活保護受給者について

    生活保護受給者が、連帯保証人が必要な家に住んでいて、今連帯保証人になってくれている人が亡くなって、新たに連帯保証人になってくれる人もいなくて、誰かから(自治体や生活保護のケースワーカーなどから)保証会社に代行連帯保証人を頼むように言われて、 代行連帯保証人の費用を払いたくなくて、「代行連帯保証人の費用を払いたくないから」という理由で引っ越したい場合、引っ越しの費用は、地方自治体が全額払ってくれるんですか? 全額ではないけど、払ってくれるんですか? 全く払ってくれないんですか?

  • 生活保護受給者について

    生活保護受給者が、連帯保証人が必要な家の連帯保証人が亡くなって、代わりに連帯保証人になってくれる人もいなくて、 誰かから(自治体や生活保護のケースワーカーなどから)保証会社に代行連帯保証人を頼むように言われて、 代行連帯保証人の費用を払いたくなくて、「代行連帯保証人の費用を払いたくない」という理由で引っ越したい場合、引っ越しの費用は、地方自治体が全額払ってくれるんですか? 全額ではないけど、払ってくれるんですか? 全く払ってくれないんですか?

  • 生活保護中の収入の取り扱い方に格差!?

    病気療養中の生活保護受給者です。そろそろ病気のほうも快方に向かってきたので、体慣らしを徐々にしていかなければならないと思っています。そこでアルバイトを考えているのですが、本来、アルバイトで働いてもきちんと自治体に収入申告をして、収入額が毎月支給されている生活保護費に満たない分については、生活保護費に全額充当され手元には残らないと聞いているのですが・・・。 私の知り合いにも生活保護受給者がいまして、ところがその人はアルバイトをすると支給されている生活保護費の額に関わらず、約半分は自分の所得として手元に残すことができるそうです。 どうしてこのようなことができるのでしょう? 自治体によって取り扱い方がまちまちなのでしょうか? これができるなら、わざわざ全額保護費に充てられて手元に一円も残らない自治体になんていたくないですよね。励みとしても経済的事情からしても、少しでも収入、労働対価は欲しいわけですから、別の自治体にいってしまうと思うのですが。非常に不公平なことだと思います。 まあ、よく知っている人なのでウソや見栄で言ってるわけではないようです。本当にそうなのでしょう。このように個別ケースや自治体の違いによってこのような格差があるという現状をみなさんはどのようにに思われますか?

  • 生活保護受給について

    離婚が決まりました。 私が生活保護を受給し、子供を引き取るという話まで進みました。 生活保護受給に関しては 私は精神疾患者なのでおそらく受給が認められると思われるのですが その際、 今住んでいる自治体ではなく 実家の近くに住みたいと思っています。 アパートを借りるにあたり 支度金は貯金を使います。 それを使ったら私名義の貯金がなくなるので 生活保護に問題は無いと思います。 実家の近くでアパートは探したのですが 生活保護の受給証がないため審査が通りません。 ですが 住所を移さねば生活保護が受けられません。 この場合 どうすればアパートを借りることが 住所を移すことが出来ますでしょうか。 ご存知の方おりましたら ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護の具体的な基準

    生活保護の根拠が日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」であることは知っています。 そのうえで、各自治体で具体的な基準を定めているということだと思っています。 (質問1、「各自治体で具体的な基準(指針・ガイドライン?)を定めている」はあっていますか?) 「貯蓄していたらだめ」とか「エアコンはぜいたく品だからはずさないと支給できない」といった話を何かで見た記憶があります(相当昔の話だし何を見たのか忘れたので非常にあいまいですが)。そういったものが私の記憶違いではなくあるのであればそれを知りたいと思っています。他にもたとえば車や持ち家があっても生活保護支給の対象になりえるのかなど。 (質問2)生活保護の具体的な基準を教えてください。もしわかるのならば自治体名も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給について

    生活保護の受給についてお教えください。 現在、うつ病ならびに怪我の後遺症で疼痛治療を受けていますが、これ以上、仕事を続けることは困難となってしまいました。自治体の生活福祉課とも相談をしていますが、なんとかアルバイトが見つかりました。 まだ生活保護は受けていません(まだ相談・面会の段階)が、アルバイトをしていると生活保護は受けられないでしょうか? 手取りで12万程度となってしまい、単身世帯を守っていくのは困難です。また、生活保護を受けた場合、家賃は決められた金額内で部屋を探してほしいといわれましたが、心療内科の主治医から、「生活環境が変わるのは望ましくない」といわれました。 生活保護は最初は包括と聞いていますが、アルバイト代で、生活扶助と医療費扶助を受ければ、住み替えはしなくても、なんとかやっていけそうなのですが、詳しい方、生活保護のことについてお教えください。