- 締切済み
戦前の丸メガネ、なんで目が悪くなったのかね?
憲兵について調べていたら丸メガネ姿の写真がヒットしました。当時のお偉いさん達も丸メガネとちょび髭スタイルでしたね。 スマホもテレビゲームもないのになんで目が悪いんでしょうか? ガリ勉?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- oska2
- ベストアンサー率44% (2309/5140)
>スマホもテレビゲームもないのになんで目が悪いんでしょうか? 蛍光灯の明かりでなく、発熱電球を使っていたからです。 と同時に、今の大学生と異なってバイト・遊び・ギャンブルなどに熱心ではありません。 あくまで、「学業優先」だったのです。 また、コンタクトレンズも一般的でない時代。 一番の原因は「ガラスレンズ製造技術の問題」です。 質問者さまがご存知か否か分かりませんが、日本のレンズ技術が高いのは「戦闘機のキャノピー」に関係があります。 当時、ガラスでレンズを製造するのは大変だったのです。 度数が強いと、どうしてもレンズの厚みが大きくなりますよね。 すると、無条件でレンズに合わせた眼鏡フレームになっていしまうのです。
- pri_tama
- ベストアンサー率47% (678/1421)
>スマホもテレビゲームもないのになんで目が悪いんでしょうか? >ガリ勉? 憲兵って士官・下士官・兵卒を問わず全員別兵科で入隊後に、通常の訓練や軍務の隙間を縫って憲兵固有の知識(各種法律等)を習得した後に、学科・面接・身辺調査を経て憲兵になります。 ⇒必然的に夜間に寝る間を惜しんで勉強する事に成ります。 あと、憲兵って給料が高く(当時の高学歴の小学校教諭より高い)、特権(営外居住等)も多く、なおかつ基本は安全な後方勤務ですから希望者が多く、高学歴者が多かった様です。 (戦中の補充要員だと、法学部の大卒者が多くを占めた。) それから、憲兵って潜入調査とかが有りますので、自分の特徴を誤魔化す事も意識していた様です…。 (丸眼鏡にチョビ髭が推奨された訳では無いと思いますが、確かにこれが顔に有ると、それ以外の顔の特徴が記憶に残りにくく…。) あと、ちょび髭ってヒットラーとチャップリンのせいで戦後にイメージが悪く成りますが、戦前は最新の人気のファッション(欧州特にドイツとかがカイゼル髭からの反発で…。)だったらしいです…。 ⇒ちなみにヒットラーって当時のドイツ人女性の人気を得るのに凄い気を使ってあの身だしなみなので…。 (脱いだら凄いマッチョだったりしますし…。) ⇒サザエさんの波平さんの鼻の下も髭(チョビ髭?)の筈ですし…。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6929/20488)
卒業式で歌う歌 蛍の光~ 窓の雪~ 電灯もない部屋で 夏は蛍の光で勉強して 冬は 窓に積もった雪に反射する月明かりで勉強した。 そりゃあもう 目が悪くなるわけです。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11125/34629)
https://orthokeratology.jp/kinshi-increase/ どうも日本人を含むアジア人は、遺伝的に近視になりやすいようです。現在近視率が最も高いのは、シンガポール人だそうですし、アジアの近視率は他の地域に比べて飛び抜けてるようです。 戦前の日本は、アジアで唯一の「工業国」でした。アジアでは最も豊かだったので、メガネを買えたということですね。他のアジア人は目が悪くてもメガネを買う経済的余裕もなく、またちょっとした工業力もないのでメガネひとつも高級品だったのだと思います。
- 4500rpm
- ベストアンサー率51% (3223/6313)
偉くなるには勉強が必要→薄暗い白熱電球で勉強する→目が悪くなる その他に、 ファッションにこだわらない風潮が あった。 丸いレンズしかなかった。 とか。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4194/8718)
はじめまして♪ まず、環境による原因以外の、最初から視力が弱い人。と言うのは一定の割合で存在します。 『スマホもテレビゲームもないのに』 近年であれば、後天性、習慣などによる影響の代表のように言われる範囲ですねぇ。 憶測の範囲になりますが、現代的な照明環境が無かった時代、薄暗い環境で勉強をしたり、あるいは暗い部屋で手元だけを照らして、、、などという、今でも好ましくない。と言える環境が圧倒的に多かったのかもしれませんねぇ。 一般家庭にも「蛍光灯」が普及してきたのが戦後になってから。 それまでは、部屋に1個の電球、余裕があれば、さらに机を照らす電球も、、と言う環境とかも多かったのかと思います。 この他、まだ普及率は低かったと思いますが、テレビでしょうか? ブラウン管型のテレビは可視光以外の光線も出ていたため、近くで見ないように。と言われていましたねぇ。 液晶表示の場合は、可視光内の一部、ブルーライトがウンヌン、と言う話がありますね。ブラウン管の場合、可視光内の一部が強すぎる、と言うことではなくて、見えない範囲、赤外線や紫外線などもある程度出ていた、と言う事のようです。 おそらく、暗い部屋でお勉強、そんなのが古い時代には多く影響したんじゃないかと思います。