締切済み 建設業における免許・資格証の携帯義務について 2024/04/02 13:53 建設現場における免許・資格者証は大別して①労働安全衛生法②建設業法があります。(その他、電気工事士法等もありますが・・)現場でのこれらの免許・資格者証ごとの携帯義務の有無の一覧表があれば教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 (1) みんなの回答 okvaio ベストアンサー率26% (1993/7659) 2024/04/02 15:03 回答No.1 工事現場においては監理技術者証の携帯が義務づけられ、 発注者の請求があったときは提示しなければなりません。 公共工事は特にうるさいと思いますが、受注段階で コピーを提出していますので、現場で確認されることは ないかと思います。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) 専門家の回答(1) カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格建築士 関連するQ&A 建設作業現場での必要な資格 電気工事・設備工事をしております。建設業登録はしています。 今回大手ゼネコンの孫請けで建設現場の電気工事の作業に入りました 一部掘削作業がありましたので、ユンボをもち掘削をしていると 安全管理の方が見えて、オペは特別講習は受けているのかと聞かれました、受けていませんでしたので受けていないのですがと答えるとその時点で作業中止、特別講習を受けているオペを連れてきなさいと言われました。自分の勉強不足でしたちょっとのことなら必要ないと思っていましたが必要なんですね! そこで質問なのですが、建設現場にはいる際に必要な資格ってどういった物があるのでしょうか?安全管理とか色々ありますよね? よろしくお願いします 消火器の6ヶ月点検について 消防法では、6ヶ月に一回以上、資格を持った者による点検が義務付けられていますが、工事現場等、消防法による設置が義務付けられていないが、労働安全衛生法、労働安全衛生規則等で設置が義務付けられている場合も、6ヶ月毎の消火器検査は必要でしょうか?(罰則等は発生するのでしょうか?) ご存知の方ご回答お願いします。 作業分電盤への溶接機を接続する場合資格必要 先日建設現場で、200Vの仮設作業分電盤へ溶接機ケーブルを接続しようとしたら、近くにいた現場監督に、「ここの建設現場では、作業分電盤を使う場合「低圧電気取り扱い特別教育修了者」でなければだめだ」と言われました。今回はじめてそのような事を言われましたが、本当にこの資格が必要なのでしょうか。必要とすれば、安全衛生団体の教育機関にたよらず安全衛生法にもとづいた教育内容で、電気に詳しい人を講師として教育してもらうことはできないのでしょうか。教育することができるとしたら、その講師の資格には何が必要なのでしょうか。(安全衛生教育通達の中に、特別教育インストラクター養成講座修了者勧奨とあった) キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 建設業許可申請書の書き方について 建設業許可申請に必要な「国家資格者等・監理技術者一覧表」の書き方について教えてください。 有資格区分の欄ですが、建設業の種類に対応する資格が重複していたら全ての資格コードを記入するのでしょうか? 例えば、電気工事業で「一級電気工事施工管理技士」と「第一種電気工事士」の二つの資格を持っていたら両方のコードを記入するのですか?それともどちらか一つでよいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 建設業法免許取得業者が軽微な工事を実施する場合について 建設業法免許既取得業者が500万円以下の軽微な電気通信工事を実施する場合に、例え数万円や10万円の工事においても、建設業法に縛られる諸々の項目を遵守する必要性は当然あるのでしょうか。軽微な工事については除外できるような項目はあるのでしょうか。 建設業の安全衛生責任者と主任技術者は同一人とすべき ゼネコン(元請)の下で管工事(一次下請)を施工する場合、安衛法(労働安全衛生法)で定められた安全衛生責任者と建設業法で定められた主任技術者を配置することになります。一般的には、それぞれ別人(2人)を配置しても法律違反にはもちろんなりません。しかし、現実的には、安全衛生責任者と主任技術者を同一の者で配置するのが通例となっているのが現実となっています。どうしてこのようなことが標準となっているのでしょうか? 建設業で特定建設業に資格条件は? 現在、機械器具設置業及び管工事業で一般建設業の認可を取得しています。建設業法で特定建設業の資格条件は、機械器具設置業は技術士(機械)が要件であり、管工事業は1級管工事施工管理技士などの資格が要件になっています。下請け金額が3000万円以上の場合は、特定建設業の認可が必要ですが、1級管工事施工管理技士で特定建設業の認可を所得した場合、機械器具設置工事で3000万円以上の下請け契約は出来るのでしょうか。 安全巡視員 建設現場にやって来る安全巡視員の事ですが、安全巡視員はどのような資格・免許が必要なのでしょうか? 職長・安全衛生責任者教育修了証で良いのでしょうか? 安全衛生法について 現在、約70人の製造業の会社に勤めています。 50人以上の企業では衛生管理者の選任が義務付けられていますが、衛生管理者は、第一種衛生管理者免許、衛生工学衛生管理者免許、医者、歯科医、労働衛生コンサルタントの資格を有する者から選任となっております。 もし、社内にこれらの資格を持っている人がいない場合安全衛生法違反になるのでしょうか?又、どのような罰則があるのでしょうか?教えて下さい。 電気及び作業資格について お世話になります。 色々、調べてみたのですが電気事業法・電気工事士法等の解釈が難しく教えて頂きたいのでお願い致します。 私の会社は浄水場や下水処理場向けの電気機械器具の製造会社です。 毎年、定期点検を含めた修繕工事を実施しているのですが今回の工事は現場で制御電源(AC100V)と動力電源(AC400V)の解線・結線が発生する為、発注元監督員に第2種電気工事士の資格を持ってる人に作業させる事を伝えたのですが「自家用電気工作物にあたるから第1種電気工事士か認定電気工事従事者じゃないとだめじゃない?」と言われました。 そこで私も調べてみましたがそもそも電気工事士の資格ではなく、低電圧特別教育を受講した人でないと作業が出来ないではないかと思いますが色々な法規があり、どこまでの資格が必要なのかどなたかご教授お願い致します。 特定建設業に関して お世話になります。 件名の通り、特定建設業の許可申請に関して質問があります。 現在、当社では電気工事業の「一般建設業」許可を得ています。 しかし、とある工事で電気工事業の「特定建設業」の許可が必要となりました。 準備する書類などに関しては、特定建設業の更新時とほぼ同じなので問題はないと思われます。 しかし、気がかりなことがあります。 特定建設業の許可を得るために、電気施工管理技士1級の資格を持つ者を専任技術者として事業所に置くことになります。この専任技術者となった者は、工事などで現場での監理技術者や主任技術者といった立場となり、事業所を長期に渡って離れても問題ないのでしょうか? 建設業許可の届出について 建設業許可の届出について教えてください。 現在働いている会社が、電気工事業と機械器具設置工事業の許可を受けております。(大阪府知事許可) 社長の名前で届け出ているのですが、先日の経営審査?で 「高齢なので現場で指揮を取れると思われない」との事で、変更した方が良いと言われたそうです。 届出に使える資格(経験年数や資格証の有無)を持つものが限られるとの事で、 一級電気工事施工管理技師の資格を持っている、私の名前で申請したいと会社から言われているのですが、 この場合に、何かが制限されるとか、責任を問われる事があるとか、何か不利益を受けるような事があるでしょうか、 御存知のかたいらっしゃれば教えてください。 建設業関係の資格で電気工事士以外に何があるの? どうも、いつもお世話になっております。 私は電気工事関係の職に就いているのですが、建設業の仕事という事もあって色んな業者さんの話を聞きます。 そこで思ったことなんですが、電気工事士や消防設備士の資格のように「~工事士」や「~主任技術者」のような建設業関係の資格って他にどんなのがあるんでしょうか? また、そういった資格は違う職種で働いている人でも自力で勉強でものなのでしょうか? 解答よろしくお願いします。 建設業許可の名義を借りたい お世話になります。 私、電気工事業を営んでおります。 父と2人で取締役兼労働者で有限会社にしております。 建設業許可も持っております。 建設業を持っていない電気工事業を営む知人から、 建設業許可を持っている私の会社の名前を貸してほしいと いわれました。 一応、かさないつもりでいますけど、 うまい断りかたは無いでしょうか? 建設業の名義を貸してくれと言って来る相手も よっぽど建設業許可について認識があまいと 思いますけど・・・。 当然、このような書類の提出を求められる現場では 建設業に限らず他にも提出を求めてくるとおもいますし・・・。 (たとえば退職金など) お願いします。m(__)m この際、私も建設業許可の意味を理解してみたいです。 建設会社での安全衛生管理について 安全衛生法では、50人以上の会社に総括安全管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医を選任し、監督署へ報告する必要があります。 そこで質問をしたいのですが、建設会社では安全衛生管理上、指揮管理をするのは、安全管理者と衛生管理者ですか?それとも施工管理技士の方ですか? 普段は、施工管理技士の方や、現場の責任者の方が、安全衛生の指揮をしているのですが、安全管理者と衛生管理者による安全パトロールの際、施工管理技士の方や、現場の責任者の方が、いろいろと指摘を受けています。なので建設会社では、安全管理者や衛生管理者側と、施工管理技士や現場責任者側とでは、立場や位置的にどちらが上なるのでしょうか? 我々一般作業員にとっては、どちら側が正しのか戸惑ってしまいます。 労働安全衛生法に基づく資格・技能講習 例えば、 労働安全衛生法に基づく資格 ⇒ ガス熔接作業責任者、 労働安全衛生法に基づく技能講習 ⇒ ガス熔接技能講習、 どんな違いがあるのか? 教えてください。 よろしくお願いします。 建設業の資格手当 皆さんの会社の資格手当を教えて頂きたいです。 できれば、建設業関係でお願いします。 うちの会社は少ないので、よその会社がいくらぐらいもらっているか知りたいです。 ちなみに下記は私の会社の月額の資格手当です。 1級土木施工管理技士2000円 2級土木施工管理技士1000円 1級電気施工管理技士1000円 2級電気施工管理技士500円 1級管工事施工管理技士1000円 2級管工事施工管理技士500円 1級建築施工管理技士1000円 2級建築施工管理技士500円 1種衛生管理者1500円 技術士5000円 建設業法に関して質問です。 弊社は特定建設業者です。 500万円以下の工事施工に関しては、建設業の免許はなくても行えますが、 500万円以下の工事を下請けに発注する場合には、建設業法上の責務(主任技術者による実質的な関与)等は軽減されるのでしょうか? また、このような小額工事においても、現場への主任技術者の派遣は必要でしょうか? ※法律的な根拠もお願いします。 建設業の図面の保管義務 耐震偽装マンションなどが問題になっていますが、建設業では設計図や工事施工図などは誰が、どのくらい保管する義務があるのか教えて下さい。 設計会社は設計完了後も保管する義務がありますか?工事会社は工事完了後も保管する義務がありますか? 設計図、施工図などは工事完成後、依頼元に完成図書として提出したあとは、関連資料を保管する義務はないと思うのですが。更に機密が含まれる設計図書などは、保管してはいけない図面もあると思われます。 法規制とか社会通念などがあるのでしょうか? 建設業の現場看板について 一般建設業許可業者です。 建設業の許可を取ったら、工事現場に商号・代表者名・許可番号などを記載した看板を設置しなければならないと聞きました。 主任技術者名欄の書き方について教えて下さい。 専任の有無のところは、どのように記載したら良いですか?? 資格者交付番号はどのよう記載したら良いですか?? 専任技術者(主任技術者)ですが、資格とはなんの資格ですか?? もしかしたら、監理技術者のみ記載ですか?? よろしくお願いします。