• 締切済み

読書の理由

norihito0407の回答

回答No.1

質問ありがとうございます! 下の画像を見て説明しては https://benesse.jp/kyouiku/201812/20181220-1.html

関連するQ&A

  • 読書感想文

    小中高校時代国語の宿題などで読書感想文をかかされた人は多いと思いますが、特に指定が無い場合、どのような分野まで許容されると思いますか。 長編小説はまず許容されると思いますけど、それ以外に候補を挙げておきます。 ショートショート小説、短編小説、エロ小説、エッセイ、回想記、紀行文、長編漫画、短編漫画、4コマ漫画、レディースコミック、写真集、詩集(そのうちの一つ)、画集(そのうちの一つ)、それ以外に許容されるものがあると思うものがあれば書いていただきたいです。

  • 勉強嫌い・読書嫌いは一生治らない?

    子供の頃から極度の勉強嫌い・読書嫌いです。 わからない物はいくらやっても誰に聞いてもわからないし、挙句の果てには「こんな事やって何になるの?」とか言って放り出してました。 読書も本を読む事の楽しさなんてさっぱりわからず、長編小説なんて人生で一冊も読んだ事ありません。 親から「勉強しろ」と言われたら急に掃除したり突然体調を崩すような子でした(笑) 現役の頃からこんな性格の人って、もう一生治らないのでしょうか? 今でもたまに「勉強しようかなー」「読書しようかなー」と思う時もあり小説やドリルを買いますが、まず続きません。

  • 読書スピードが遅くて悩んでいます

    現在大学生です。自分はいままであまり本を読んでこなかったので、慣れていないということもあると思いますが、本を読むスピードが一般的な人と比べて相当遅いようです。 本の内容にもよりますが、ライトノベルや、現代人が書いた(または訳した)児童小説、といった比較的読 みやすい類の本でも、ペース良く読めたとしても、40ページ読むのに1時間ほどかかります。母親にも、「あなた、文章読むの遅いのねえ」とよく言われ、大学受験の時も、国語の現代文や英語の長文で相当苦しみました。友人と比べても、きちんと内容を理解して読んでも、大体僕の2~4倍のスピードで読めるそうです。 読書のスピードは人それぞれ、とはいいますが、時間も無限にあるわけでは無いので、できる限り効率よく読書をこなしたいと思っています。どうかご助言お願いします。

  • 小説を読んでみたい。(長めです)

    私は20歳の男性で大学生(理工系)です。 しかし国語(や英語)の読解力に乏しく、 今までかつて小説を読みきったことがありません。 小学生のときの読書感想文や読書カードなどには いつもてきとうな書名や感想を書いて提出していました。 そして今も高校受験程度の論説文くらいは読めるのですが、 図書館などにおいてある有名な江戸川乱歩の推理小説や、 赤川次郎の50ページくらいの小説が読めません。 読んでいるとわけがわからなくなってきます。 そんな中、講義で隣に座っていた友達が小説を読んでいて、 どうして読んでいるのか聞いてみると「面白いから読んでいる」とのことでした。 おそらく読書の好きな皆さんも同じような感想なのではないかと思いますが、 それに対して私は大変驚きました。 私は今まで小説を読むときは読解力を養うために仕方なく読んでいるという感じで 面白みがまったくありませんでした。 しかし、そんなに面白いのだったら読書をしてみたい、 小説を楽しみたいと思うようになりました。 そこで私にも読めるようなやさしい小説がありましたら教えてください。 そして、基本的な読み方や、読み方のコツなどがあれば教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 読書初心者にアドバイスを…

    今まで詰まらない本ばかり読んできたせいか自分が読書が好きだと言うことに気付きませんでした。 また、こんなに膨大な数の作家、小説家の中で何を選べばいいのか? かなり面倒くさがりなのですがそれ以上に時間をもてあそんでいるので本格的に読書をしようと思いました。(読書オタクになろうかなと…) まず小説をたくさん読みたいと思っています。 1、小説と他の(推理小説等)の見分け方ってなんですか? 2、今日本で人気のある作家さんがズラーッと紹介されているサイトや雑誌等はありますか?(いきなり無名の人の読んで飽きたくないので) 3、(今18なのですが)貴方が気に入ったオススメや一生で一回は読んでおいた方がいいと言う名作を教えてください。 4、あと貴方の好きな作家は何冊読んだ時点で決めましたか? 5、本は知らない言葉の山ですが貴方はいちいち調べますか? 6、小説の種類、小説以外の魅力など教えてください。 7、本が好きな人は映画も好きですか?価値観を教えてください。 1つでもこれを見てくれた方はアドバイスして頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 読書について。(大学生です)

    こんにちは。文系の大学に通う1年生の者です。 今回は読書、読書習慣について相談させてください。 僕は、所属している大学(偏差値60くらいです)の中では割と知識などがあるほうで、周囲の友人や親戚の方々などからも「論理的に物事を考えられる」などと褒めてもらえることも多いです。 ですが、高校生になったころから体調を崩したのもあり、ほとんど読書をしない生活になりました。多分高校生活で20冊くらいしか読んでません。 NHKのドキュメンタリーやニュース番組を見たりするのは好きなので、知識はそれなりにはあると思うのですが… ですが最近、大学の先輩と交流するうちに自分の未熟さ(知識の幅、考えていることなど)に気づかされることが増えました。そのためもっと本を読もうと思うのですが、なかなか習慣をつけられずにいます。 みなさんにお聞きしたいのは、 1.大学生のうちに読んでおけ!という本はありますか?個人的には小説よりも、新書とかが好きです! 2.なかなか習慣がつかず、読みかけになってしまっている本も多々あります。どのように習慣をつけたらいいのでしょう(一週間のスケジュールの中に読書の時間を組み入れる、月に○冊読むと決める…など)おすすめの方法、ご教示いただければ幸いです。 3.知識の多寡に関わらず、やはり読書をしないというのは「恥ずかしいこと」なのでしょうか?中高生のときにあまり本を読まなかった人間が大学生になって本を読みだすというのは、おかしいですか?結構強いコンプレックスを感じています… 以上です。様々なご意見聞かせていただけると嬉しいです。

  • さらさらと読める短編の推理小説はありませんか

    これまで本格物の推理小説が好きで長編を中心に読んでいましたが、最近忙しくて、読書が断続的になって、読んだところのストーリーを忘れたりしています。なので今度は短編で何か面白い推理小説はないかと探しています。分野的には本格物が好きなんで、そういった系統のものがいいのですが、特には拘りません。仕事の合間に、気分転換に読みたいので、重厚な文体ではなく、会話文が比較的多くて、さらさらっと読みやすいものがよいです。 お勧めの適当なものがあれば教えて下さい。

  • 歩きながらの読書

    本が大好きです。 しかし家にいるとPCの前から動かず読書をせず(ちょっとしたゲームを作るのに時間を割いているので…)、大学にいれば参考書の問題を解くのに忙しく読みたい本ばかりが本棚に溜まっています。 しかし、まだまだ読みたい本がたくさんあります。 ふと解決策として、「通学最中に歩きながら本を読めば積み本が減るのでは?」と思いつきました。 大学まで片道40分ほどで、往復すれば1時間10分も時間があります。この間の時間は普段、ipodで音楽を聴きながら過ごしています。 しかし場所が都会のため、歩きながらの読書は危険でしょうか。 それと、歩きながら読書をしている人は傍目から見て奇妙ですか? 私の親戚は勉強が好きだったらしく歩きながら読書していたそうですが、現在は奇異の目で見られるでしょうか。

  • 読書と頭の良さの関係について考えています。

    現在ある資格試験の受験生なんですが、 私ははずかしながら、 幼い頃から小説というものを読んだことがありません。 なぜかというと長いからです。 こんなのマンガや映画なら一瞬のできごとなのに、 小説はなぜこうも回りくどく書いているのだろうと思い、 とても嫌いでした。ですので、読書感想文などもあらがきを読んで適当に想像して書いていました。 それから現在に至り、受験生なのですが、 自分の文章を読む読解力のなさにびっくりしています。 現代文の問題ですら解けないしまつで非常に苦労しています。 また国語だけでなく数学や他の文章が少し長めの問題なんかでは、 問題より先に文章を理解するのに手間取ってしまい、 勉強の進み方が遅く感じます。 またそれは私生活でもときたま思うことで、 何回も説明してもらわないと話が理解できなかったりするのです。 そこでふと思ったのですが、 私の友人にも何人か読書好きな友人がいて、 よく考えてみたらその友人はテストの点は普通なのですが、 国語が良くできていたり、普通に話してても話の飲み込みがはやいような気がします。おそらく私と友人が同じだけ勉強すれば確実に負けていると思います。 そして、先日もあるテレビのコメンテーターなんかは 1週間に2.3冊は本を読むといっていました。 賢い人は基本的にたくさん本を読んでいる印象を受けます。 そこで、私も1冊かんたんな小説から読んでみているのですが、 昔のせっかちさが薄らいで小説もおもしろいなと思うようになってきました。 まだ読み始めて2週間くらいなのですが、 それでも文章問題なんかが以前よりスラスラ頭に入ってくるようになった印象です。 ここで、お聞きしたいことが 読書をすると頭が良くなるというのは本当なのでしょうか? また良くなるとしたら何がよくなるのでしょうか? もし読書というのが頭を良くするのに効果的だと知れば、 この機会に1週間に1冊のペースで読書家にでもなってみようかなと思っています。 お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 長文で失礼いたします。

  • 国語の成績と読書量は関係ありますか!?

    こんにちは。いつも、的確な回答ありがとうございます。前々から疑問に思っていた事を、質問させていただきます。 私は、本を読む事がとても好きです。 学生なので、時間があることもあり、一日に平均1時間は本を読んでいます 。ファンタジー(ハリーポッター等)、推理小説(宮部みゆきさんが多いです)恋愛小説(江國さん、山本文緒さん)、分野はあまり偏っていないと思います。《時代小説は、読みませんが…。。》 しかし、国語の読解能力は並、もしくは並以下です。例えばテストで、この時~さんはどのような気持ちでしたか??というような問題において4択で答えるのですが、よく間違えてしまいます。 先生は、読書をしている子は国語の成績も良いから読書をしなさいっとよくおっしゃっていますが、私は自分自身を見ているとそうは思えません。 国語の成績と、読書量関係あると思いますでしょうか??