• 締切済み

割れる物質と割れない物質の違い

p-pの回答

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1923/5510)
回答No.1

簡単に説明すると分子や原子の結合の強さで物質の固さは異なります。 結合が弱ければもろくなり強ければ固くなります

関連するQ&A

  • 物質の硬さ

    ダイヤモンドがモース硬度で10で最高に硬いか、と思っていたのですが実はそうではなく硬さは条件によっていろいろ違うのだとわかりました バケツに入った水をただのガラスにぶつけると水は砕け散って四散する ただのガラスにダイヤモンドをぶつければ、ガラスは割れる 鉄で出来たハンマーでダイヤモンドを叩けばダイヤモンドは壊れる 鉄で出来た弾丸を銃で防弾ガラスに当てても防弾ガラスは壊れない という関係が示すので硬さの関係は 防弾ガラス > 鉄 > ダイヤモンド > ただのガラス > 水 ですね ここで質問なのですが私が調べたいと思っているのは 物質と物質をぶつけてどちらが壊れないか?の硬さを調べるため 衝撃の強さ を表わす 靭性 の硬さを調べれば良いのでしょうか? ここからは予断ですが イメージ的に言うならガラスは表面はやわらかい気がするので(そもそも液体ですしね)衝撃を吸収するような素材同士をぶつけ合わせたら、靭性ってあてになるのかな?と思えなくもないですね 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません

  • 氷の溶け方 容器の違い

    私は容器の違いの氷の溶け方について実験しました!   実験内容は、 鉄、プラスチック、紙、ガラス、陶器のコップに160ミリリットルの水を入れ、どれが早く溶けるか、を実験しました。   実験した結果、1紙 2陶器 3ガラス 4鉄 5プラスチック の順番で溶けました。 私は陶器か鉄が溶けるのが一番遅いと考えていたのですが、プラスチックの氷が最後まで残り、不思議に思っています。 プラスチックの氷が最後まで残った理由は何が考えられますか?

  • 透明な物質と不透明な物質との本質的な違い

    以前の関係スレを見ているのですが、どうも素人にはわかりにくい無塚しい理論があるようです。 分子が通過する光子を捉えきれずに逃がしてしまうという現象のように理解したのですが、金属は1ミクロン以下でも光を通さず、水は何十メートルの厚さでも何もないかのように通過するのはやはりこの理屈なのでしょうか。どうも理解できません。水やガラス、ある種の透明プラスチックの間に共通点はあるのでしょうか。あるのでしょうね。私にはまったくないように思えます。 原子は基本的にすかすかで、ほとんど何もない空間であるときたことがあります。それが本当なら物質は皆透明に近いのではないでしょうか。金などの超薄い箔は原子が百くらい重なっただけのものもあるらしいのですが、こんな層を光が通らないのは何か積極的な阻止構造があるような気がするのですが、わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 物質の比熱の温度による違い

    物理で比熱の実験をしたので、物質の比熱の文献値を調べていたのですが、温度によって違いがありました。 温度が0度のとき、アルミニウムは0.880、鉄は0.435、銅は 0.379でした。(全てJ/g・K) 温度が25度のとき、 アルミは0.902、鉄は0.451、銅は0.385でした。(全てJ/g・K) 温度が25度以上のときの文献値が見つからなかったので、その後の変化の仕方を教えてください。また、この物質の比熱の変化は、実験の値にかなり影響するのでしょうか。相殺などができて、無視できるのでしょうか。

  • 反物質について教えてください

    こんにちは、 反物質について下記を教えて下さい。 1. 電子と陽電子が衝突すると、すべてがガンマ線になると聞いたのですが、   反水素と水素が、触れ合う、やはりガンマ線になるのでしょうか? 2. 反鉄という物質ができたと仮定した場合、たとえば反鉄と金が触れ合うと、やはりガンマ線になるのでしょうか? 3. 反粒子とは、通常の粒子と電荷が逆の粒子だと聞いたような気がするのですが、例えば、中性子の反粒子は 存在しないのでしょうか? もし、存在したら反中性子と中性子が触れ合うと、やはりガンマ線になるのでしょうか?

  • 透明な物質について

    水、ガラス、アクリル板などがなぜ 透明なのですか? 是非、教えて下さい。

  • 透明な物質について

    透明な物質について アクリル板やガラスは なぜ透明なのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 弾性率について

    下記の解釈で合っていますでしょうか? 弾性変形のしやすさ=弾性率(弾性係数) 塑性変形のしやすさ=塑性率(塑性係数) 鉄=純チタンより塑性率は小さいが弾性率は大きい 純チタン=鉄より柔らかいため、鉄より弾性率は小さいが塑性率は大きい ガラス=弾性率は非常に小さく、塑性率が大きい 同じサイズの鉄パイプと純チタンパイプを手に持って 同じ力で地面に叩きつけた場合、より手に衝撃を伝えるのは鉄パイプである。 間違い等御座いましたら、ご指摘お願いします。

  • 物質の硬さ2

    以前の質問では質問の仕方が悪かったためかよくわかりませんでした。 そのため質問の内容を変えます。 物質の硬さを調べたいのですが(下記表示)、 物質Aでできた剣(斧でも槍でも)と物質Bでできた盾(鎧) か 鉄砲に打ち出された物質Aでできた鉄砲の玉 と 物質Bでできた板 か 大砲に打ち出される物質A大砲の弾 と 物質Bでできた戦車 にぶつけた時に壊れない方はどちらなのでしょうか? そのどちらが壊れないかの硬さの数値を知りたいのでどうしたら調べられますでしょうか? もちろん打ち出す速度や角度などの諸条件も設定しないといけませんでしょうが、どちらが硬いのかの数値がほしいのです。 物質はこんな感じです ○自然素材 藁・竹・木(特にないなら杉の気)・樫・花(薔薇でも百合でも何でも)・紙(画用紙)・綿・絹・皮・砂・泥・石(そこら辺に落ちている)・岩(そこら辺に落ちてる)・珊瑚・肉(哺乳類)・殻(鳥卵)・骨(哺乳類)・甲羅(亀)・鱗(蛇)・羽(鳥)・水(スライム)・瘴気 ○合成素材 お菓子(特にクッキー)・ケーキ(ショート)・チョコレート・カレールー・アリの巣・蜂の巣・紐・合成糸・合成繊維・縄・磁石(ネオジム)・レンガ・ガラス(窓)・強化ガラス・防弾ガラス・ゴム・蝋・プラスチック・ダイナマイト・ナパーム ○金属 鉛・銅・鉄・鋼・ウラン・チタン ○装飾素材 銀・金・白銀・琥珀・水晶・大理石・ダイヤモンド・ルビー・サファイア・エメラルド・アメジスト・アクアマリン・スピネル(バラスルビー)・トパーズ(OH)・オニキス・オパール です。 ()は基準がなかったら参考にしてください。 何でこんなのを調べたいんだ? と疑問に答えるならゲームでデーターの値を使いたいからです。 ゲームだから勝手に値を作ればいいのでしょうが、いい加減な値ではなくちゃんと現実に沿った値を扱いたいのですよ。 ですので変な素材が並んでるかもしれませんが気にしないでください

  • 物質はミクロではスカスカなのに何故崩壊しない?

    例えば鉄の棒で考えますが、物質を構成している原子レベルのミクロなスケールでみれば、内部はスカスカでもともと連続的につながってはいませんが、スカスカなのに崩壊せずに鉄の棒の形を維持できているのはどういう力によりますか? また、鉄の棒を極めて正確に断面が平面になるように切断したとします。 これをどれほど正確に元通りくっつけても元には戻りませんか?戻らないとすれば、何故ですか?