• ベストアンサー

透明な物質と不透明な物質との本質的な違い

以前の関係スレを見ているのですが、どうも素人にはわかりにくい無塚しい理論があるようです。 分子が通過する光子を捉えきれずに逃がしてしまうという現象のように理解したのですが、金属は1ミクロン以下でも光を通さず、水は何十メートルの厚さでも何もないかのように通過するのはやはりこの理屈なのでしょうか。どうも理解できません。水やガラス、ある種の透明プラスチックの間に共通点はあるのでしょうか。あるのでしょうね。私にはまったくないように思えます。 原子は基本的にすかすかで、ほとんど何もない空間であるときたことがあります。それが本当なら物質は皆透明に近いのではないでしょうか。金などの超薄い箔は原子が百くらい重なっただけのものもあるらしいのですが、こんな層を光が通らないのは何か積極的な阻止構造があるような気がするのですが、わかりやすく教えていただけないでしょうか。

noname#101110
noname#101110
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

>> >基本的には「結晶」になれば、透明です >> ガラスや水は巨大な近似単結晶だということでしょうか。 >> 結晶だと分子がそろっているので光が通り抜けやすいということなのでしょうか。 巨大な近似的な単結晶を作っているという発想も、あながち間違いではありません。ただ、液体のため、結晶構造は持っていないという考え方でも結果的に同じです。散乱を起こす粒子単位そのものがないため、また、金属のような自由電子もないため、透明に見えます。なお、可視光で強い吸収がないのも理由の一つになります。薄い色はありますので、厚いガラス、深い湖には、色を見ることができます。あまりに厚くなると、結果的に不透明になります。 >> >遷移軌道に入っている電子が励起によるので >> こういった現象がここでは起こらないのは単に物性の問題なのだと解釈できるのでしょうか。 例外もありますが、元素そのもの種類によると考えて良いかと思います。電子軌道の構造によります。 ちょっと意地悪な例を追加しておきます。 世の中には、「構造色」というモノがあります。これまでの話にも関わりますが、元素や分子そのものの性質でできる色とは違い、物質の表面の形状だけで生じる色のことです。水やガラスの話で、構造を持たないから透明なんだという説明の逆の話です。 蝶の紫色は、その蝶を集めてその色を取りだそうとしても取り出せません。表面のスリット構造による光の散乱・回折で生じる色だから、構造を壊してしまうと無くなる色です。

noname#101110
質問者

お礼

再度のご丁寧なご回答ありがとうございました。 おかげさまで疑問が解消いたしました。 金属を別にして勝手にまとめてみます。 表面がなめらかで散乱しないこと 細かい結晶構造ではない 元素の電子軌道の構造が光子を捉えない形になっている。 (ガラスは結構多くの元素でできている(Si、O、Naなど)ようですが、これらは皆そういう性質を共有しているのですね。) 長年の疑問が解消し、すっきりしました。

その他の回答 (4)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

私は問題集などを作っている編集者なので、「専門家」ではないですが。 >> 自由電子がほとんどないと思われる金属以外の物質がなぜ基本的に不透明なのかということです。 金属の「金属光沢」については、自由電子によるものといわれています。 単原子膜になるくらいまで金属を薄く延ばすと金属光沢が消えます。金箔だと、赤みを帯びるようです。光を吸収する(不透明にする)のは、自由電子というよりも遷移軌道に入っている電子が励起によるので、「金属光沢」の例とはちょっと原因が異なります。また、原子核の間隔によって、 散乱が起こりやすい波長などができます。波長が打ち消される場合は波ができなくなります。 >> 特にガラスや水など、それに液状の非金属が透明性を持つように思うのですが、温度による相変化と結晶化非結晶化などの分子のそろい方は透明性と関係はないのでしょうか。それともすべて自由電子のふるまいで説明がつく問題なのでしょうか? 自然界に多いコロイド(牛乳など)は、不透明ですが、これは粒子構造をもっていることによる散乱のためです。原子レベルではなく、もっと大きな単位での話ですね。 日常、身の回りにあるプラスチック、合成繊維は、基本的には「結晶」になれば、透明です。ただ、性質を良くするために混ぜものがあったり、結晶構造を崩したりします。透明かどうかは、結晶しているかどうか(結晶が崩れているとその境目で光が屈折や散乱するために不透明になります)によります。色は、意図的に染料や顔料を混ぜて付けています。 ちなみに、お話の「ガラス」は、液体ですね。粒子や結晶の境目が内ので、不透明になる要素がないので、透明になります(色が付くかは別の話)。 いくつもの原因・要素を同列に話しているのが、混乱されている素になっている気がします。

noname#101110
質問者

補足

ご丁寧なご回答ありがとうございます。私の疑問が貴回答で相当ほぐれた感じがします。 自由電子の件はほぼ理解できた気がします。 >光を吸収する(不透明にする)のは、自由電子というよりも遷移軌道に入っている電子が励起による >粒子構造をもっていることによる散乱のためです 散乱が起こるのが普通なのでしょうね。これは素人として理解できます。 これらでほぼ不透明の原因は解けるわけですね。 これからが 本番なのですが、 >基本的には「結晶」になれば、透明です ガラスや水は巨大な近似単結晶だということでしょうか。 結晶だと分子がそろっているので光が通り抜けやすいということなのでしょうか。それとも金属でなく表面が滑らかなことが原因しているだけなのでしょうか。>遷移軌道に入っている電子が励起によるので こういった現象がここでは起こらないのは単に物性の問題なのだと解釈できるのでしょうか。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

不透明かどうかは、光の粒子の性質より、波の性質をみた方が分かりやすいかも。 ひとつめ。 原子核に捉えられている電子の中には、割と自由に動き回れるものがあり、そいつが軌道を変えると、エネルギーを放出したり、吸収します。 その軌道の変化は連続しておらず、特定の波長の光のみを吸収します。 この吸収する部分が可視光にあるものは、色を持っていて、色が濃くなると、透明には見えなくなります。逆に、可視光にないものは、透明に見えます。これが1つめ。 原子核に捉えられている電子の中には、割と自由に動き回れるものがあり、電子や原子核の近くを光が通るときに、散乱が起こります。散乱が起こると光が曲げられるため、透明には見えなくなります。金箔など、金属を単原子分子膜にまで薄くのばすと、光は透過されるようになります。 霧や雲が不透明なのと、原理は似ています。薄いと散乱されず、厚いと散乱されます。 貴石(宝石)の中には、特定の光の向きだけ通すという偏光性をもつ結晶もあります。基本的には、光を粒子と捉えるよりも波と捉える方が分かりやすいかと思います。

noname#101110
質問者

お礼

すみません、ここをお借りして補足のようなものをかかせていただきます。 素人考えですが、特にガラスや水など、それに液状の非金属が透明性を持つように思うのですが、温度による相変化と結晶化非結晶化などの分子のそろい方は透明性と関係はないのでしょうか。それともすべて自由電子のふるまいで説明がつく問題なのでしょうか?専門家氏がそう仰るならそう考えるのにやぶさかではありません。 すべて単純に考えてしまう性格なもので。

noname#101110
質問者

補足

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 貴回答を私なりにまとめてみました。ま違っているかもしれません。 「電子の中には、割と自由に動き回れるものがあり」=自由電子でしょうか?そうカッテニ解釈して次に進みます。 自由電子は特定の波長だけを吸収したり、散乱させたりする。 つまり光を通さない。 吸収する波長が可視光でないものは光を通すことになる。 波長だけでなく、その波の一定方向しか通さない物質もある。 つまり水やガラスやアクリル樹脂などは、たまたま分子の自由電子が可視光の範囲の波長を吸収しないからだ、と仰りたいのですね。 この点はわかりました。 金属が光を通さないことは素人目にははっきりしています。 自由電子が非常に多いせいだと解釈したのですが間違っているでしょうか? 私が疑問に思うのは、自由電子がほとんどないと思われる金属以外の物質がなぜ基本的に不透明なのかということです。 これについてのご回答はこれまでなかったように思うのですが。 ガラスとシリコンとは素人にはほぼ同じものだと承知しているのですが間違っているのでしょうか。 アクリル樹脂と他の樹脂(たとえばナイロン系)との光の透過性の差はどうして出来るのでしょうか。 これらはまだ解明されていないのでしょうか? それとも説明するまでもない簡単な常識的なことなのでしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

金属には自由電子があり絶えず流動しています これが光の浸透を阻害しているのです でもまったく透過しないということはありません というよりも大変によく透過するのです カメラや眼鏡のレンズには金属の膜がコーティングされていてレンズの明るさを増すのに役立っています 要は密度というか光が通過するときに出くわす粒子の数によるのです

noname#101110
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >要は密度というか光が通過するときに出くわす粒子の数によるのです これは素人にもわかります。 何十メートルという水の深さとか、1メートル近いアクリル水槽の壁を光は通過しますが、0.1ミクロンというような金属の膜を光は通過できません。この事実と貴方の説はひどく矛盾しているように思えます。 なぜ金属の薄膜が光をより良く通すのに役立つのでしょうか。自由電子が光子を捉えるという原理とはまったく異なったものがそこにはあるような気がします。ちなみにこのレンズ表面の膜はどのくらいの厚さなのでしょうか? もし回答者様が私を混乱させる目的で来られたのでなかったのなら、そのあたりをわかりやすくご説明いただく必要があったのではと思います。できれば再度のお越しをお願い致します。

  • g_zero
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.1

元化学系です。・・・が、あんまり専門ではなかったので授業で微かに聞いたうるおぼえな知識なので、他の方補足をお願いします。 確か、物質が光(電磁波)を吸収、反射するかは大まかに言うと電子の作用によるものだったと思います。ある種の結合状態や電子の状態によって(電子のエネルギー状態によって)、どの波長の電磁波を吸収するかが決まるんじゃなったかと。 金属は自由電子を持っていて、自由電子は取れるエネルギーの幅が広かったから殆どの電磁波を反射する。水も別に何でもかんでも透過するわけでなく、マイクロ波を吸収しますよね(電子レンジの原理)。いやそれは別の理由だったかな?まぁともあれ、ガラスも単に可視光を吸収しないから透明に見えるだけで、別の波長を吸収してたりするわけです。 とか、そんな感じだったと思います。適当な説明ですみません。

noname#101110
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >物質には電子がある >電子が通過する電磁波にかかわってくる >電子の状態は物質によっていろいろ違う >自由電子は電磁波を反射する >金属は自由電子を持っている >だから金属は電磁波を通さない >水もガラスも一応電子を持っているが >可視光の範囲の電磁波は捉えない。 たまたま水、ガラス はそういった共通(つうか類似)の原子(いや、分子か)構造を持っているということなのですね。 少しわかってきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 化学式と分子表記の違いについて

    (http://okwave.jp/qa4813014.html) こちらの質問を参照したのですが分かりませんでした。 私が知りたいのは化学式と分子や原子の表記の違いです。 たとえば、水素原子(酸素原子)はH(O)、水素分子(酸素分子)はH2(O2)。 理解が曖昧な部分もありますがこの部分はある程度は分かります。 問題は水素(酸素)を化学式で表す場合にH2(O2)と表記する理由です。 銀原子(鉄原子)はAg(Fe)なのに、なぜ銀分子(鉄分子)というものが存在せずにAg2(Fe2)という表記が許されないのか。 なぜ、銀の化学式がAg2(Fe2)ではなく、Ag(Fe)なのか。 この理屈が分かりません。 私自身の理解も曖昧であるくせに恐縮ですが、実はこれを中学生にも分かるように説明したいのです。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 光の位相速度と群速度について

    水中(屈折率n)では光の位相速度がc/nになるが、光子の速さはcで不変。 とあったのですが、光子の速さ=群速度、ということですか? また解釈として、水分子に光が衝突して光は進行方向に対しジグザグに進む。 このとき、群速度は光子が実際に「動いた」距離、 位相速度は光が直線的に「進んだ」、見かけ上動いた距離である。 ということで正しいでしょうか? つまり、群速度cで頑張って水中を走ったが、水分子に邪魔をされて実際進行方向に対してはc/nの位相速度でしか進めない、ということかどうかです。どなたか教えて下さい。

  • 物質と空間について わかりません

    質問1は、実在でなく 相対論?を、理解する意味で、どちらが妥当でしょうか。 質問1 もし、仮に 物質が、10億光年ぐらいの大きさしか なかったら 空間も 10億光年ぐらいしか 無いのでしょうか? それとも、物質は、10億光年ぐらいの大きさしか無くても、130億光年ぐら有る空間が、有っても良いのでしょうか? 質問2 在りえない事ですが、 もし、仮に ほとんどの物質が、10億光年ぐらいの固まり 又は 銀河みたいな物に 成っていて 120億光年ぐら離れた所に、物質(クォーク?原子分子?)が、有ったとして それが、たまたまダークエネルギー?みたいな力で、収縮していない とすれば、 そう言う事(そう言う宇宙)(そう言う物質と空間)って、有りえますか? 質問3 仮に 永遠に膨張する宇宙だとして、 空間は、どんどん広がって いきますが、 物質は、宇宙の中に 薄くは成りますが、必ず 残るのでしょうか? それとも 物質は すべて無くなる事も可能なのでしょうか? . 自分は、物理 相対論 量子論 宇宙論について ほとんど無知なので、おかしな質問である事は、解ります。 おかしな質問を、小学生が、して来たみたいな感じで、お答えお願いします。 .

  • 光速について? 素人です

    はじめまして 光の速度は不変だと本に書いてあったのですが、 ガラス窓を通貨する際に速度が落ちるとも書いてありました、 光自体に時間の概念がなく光速度不変だとしたら、ガラスを通過する光はなぜ遅くなるのですか。 空間自体が伸びているかそこだけ時間が遅く進んでいるのでしょうか、また光子質量もゼロと仮定した際です。 宜しくお願いします

  • テフロンについて

    教えてください! テフロンって、フッ素分子が炭素原子をうまい具合に覆い隠しているから、表面が ツルツルになっていて水をはじく性質をもっているってのは理解できるのですが、でもフッ素原子と水素原子の間には水素結合ができてしますから、水をはじきずらいのではないですか?

  • ヒアルロン酸について

    最近よく聞くヒアルロン酸ですが正直謎です ぜひ教えていただきたいのです まず殺し文句でもある「1gで6Lの水を保持できる」とはどうゆうことですか?それと製品の説明などで「180万~220万の幅広い分子量で・・・」分子量に幅があるというのが理解できません 分子量って分子を構成している原子の原子量の和ですよね?どうしても知りたいんです それとこの他にもこんな特徴があるよ とかあったらぜひ教えてください よろしくおねがいします

  • Kチャネルは、水分子を結合したK 水和物から水分子だけのぞいてチャ

    Kチャネルは、水分子を結合したK 水和物から水分子だけのぞいてチャ ネルの透過孔内をK のみを通過させます。Na は通過できません。これはどのよう な仕組みによっているのか、分子レベルで明らかにされている点について教えてください。 あと目では光は、網膜の光受容細胞〈桿体細胞、錐体細胞など)に受け取られ、 神経を興奮させ、視覚が成り立っています。桿体細胞や錐体細胞で光りが受け取 られ、神経にその情報が伝わり神経が興奮するにいたる過程はどうなっているのでしょうか。 専門的な回答をお願いします。

  • 光はなぜガラスを透過するのか?

    ガラスは可視光を透過させますよね。同様に,他の電磁波(紫外線やX線など)も,物質によっては透過したり吸収されたりするとおもいますが,これはなぜでしょうか。 音が物質を通過するのは,空気振動→固体伝播→空気振動 となるということで説明できるのですが。光の場合はどうなのでしょうか。波動を構成している粒子(光子?)そのものが,分子構造の隙間から通過するのでしょうか? できれば,実際の原理と,それを中学生に教えるにはどうしたらいいかということを合わせて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電気双極子について

    水は電気陰性度と結合角の違いから、酸素原子に-2δ、水素原子に+δの電気を持ち、 水素結合の原因となっています。 ところが、二酸化炭素は同様に電気陰性度の違いはあるが、直線状の分子構造をしています。 そのため、電気が打ち消しあって、水のような電気的な結合はなく、低温で昇華してしまいます。 二酸化炭素において電気双極子ベクトルが打ち消しあう、水の場合は打ち消しあわないという説明 はなんとなくわかるのですが、 二酸化炭素の酸素や炭素原子を見ると、結局、水の場合と同様に何らかの電荷を持つことは変わりなく、そこに電気を帯びている他の分子が引き寄せられるということがあってもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?? また他に、メタン分子の各頂点にある水素原子は、電荷を持ち、他の電気を帯びているものと引き合うことができるのでしょうか?メタンの電気双極子ベクトルは空間的に打ち消しあっているように思うのですが・・・?