• 締切済み

接触圧力について

fuchsiaの回答

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.3

どのくらいの接触圧で過熱が発生するかは解りませんが、 過熱しているかどうかは、サーモグラフィーで確かめられます。 ただ、サーモグラフィーは高価なので、 ロウソクを絶縁棒(DSフック等)に付けて 銅帯に当てると、ロウの溶け具合で過熱がわかります。 流れている電流にもよっても違いますが、 ロウが溶ける場合は(70~80℃以上)異常過熱と判断できます。 もしも過熱していた場合は、 停電して締め直す必要がありますが、 緊急的に銅帯を挟んで接触圧を高める道具もあります。 名前は分からないのですが、 接地工具というか把持工具に似ているものです。

tm-s-pp
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 接地変圧器を含む回路の計算法について教えてください

    受電所で22kVで受電し、それを6kVにおとして複数の配電所に送り、各配電所で400Vにおとしています。 また受電所の6kV母線には接地変圧器GTRが接続されています。 配電所の6kV/400V変圧器のB種接地の接地抵抗値を算出するため、1線地絡電流を計算したいのですが、GTRをどう扱っていいかが分かりません。 Webで調べたところ、GTRが無い場合はテブナンの定理で1線地絡電流がだせることが分かりましたが、GTRをどういう要素(インダクタンスとか定電圧とか)とし扱っていいかが分からないのです。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。参考になるWebページや図書でも結構ですので情報を教えてください。

  • 平板とゴム風船の接触圧力分布

    平板に向かって、ゴム膜(厚さ2.5mm)を 球状に膨らませ接触させていった場合の 接触圧力分布の解析を行いました。 接触はゴム半球の3分の1ぐらいが潰れるぐらいまで。 解析では、平板は剛体定義してないですが、十分に硬い部材。 パスカルの法則があるから、接触範囲の圧力は全て均一かと 思っていたのですが、結果は、 ゴムと平板の接触範囲の最外周付近が接触力が高くなるというように でました。接触の中心~中帯部ぐらいまでは均一圧なのに、 再外周でぐぐっと接触圧が高くなっている。 ゴムの方の応力状態を見ると、当然かもしれませんが、 接触最外周部は接触していない部分の曲げの支点に なってるような感じです。 どうもこの再外周部で接触圧が高くなるということに対し、 うまく解釈ができません。 どのように考えれば、よいのでしょうか? 教えてください。

  • 断路器

    高圧受電設備に使用する断路器(DS)の選定についてお尋ねします。 定格7,2kV,短時間耐電流12.5kA-秒の断路器には定格電流200Aと400Aのものがあるのですが、この2つを選定する方法は?

  • スコット変圧器の二次側短絡電流について

    系統 66KV受電―スコット変圧器―負荷 の時、スコット変圧器のM座二次側の母線で短絡したときの二次側短絡電流についての質問です。 各設備における%インピーダンスがZr,Zm,Zlとして、基準容量をPbとしたときに、 短絡電流ls=Pb/(Zr×2+Zm)となっていて、何故受電点の%インピーダンスが二倍されるのかしっくり来ません。インピーダンスマップとしては単純に和をとれば合成インピーダンスになるとおもうのですが、よろしければご助言よろしくお願いします。m(__)m

  • 1線地絡電流

    構内特高受電で運用しております。今回高圧配電盤を増設する予定があり、その盤内に取付の高圧Tr(6600/200)のB種接地抵抗値を算出しようとしてますが、1線地絡電流値を求めるに当り、同一母線の距離の考え方がわかりません。特高Trから該当Trまでの距離と考えているのですが、そのほかにフィーダーが2系統あり、他高圧配電盤へ電源を送っています。今回でいう同一母線には他フィーダー2系統分も距離に含めるのでしょうか。各フィーダーごとVCBでは保護してあります。同一母線と言えば遮断機ではなく、変圧器単位になるのでしょうか。質問が分かりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 停電はともかく・・

     大停電の件ですけど、300KV もの高圧に接触したクレーン  や船やクレーンのOPたちが無事だった、ってことが不思  議でなりません。作業船ごと真っ黒こげになっててもおか  しくない状況だと思うのですが、あの高圧電流はどこへ  行ったのでしょうか?  

  • 高圧進相コンデンサーの充電状態

    6.6kV受電設備の定期点検時、受電遮断器を開いた時高圧進相コンデンサーの充電状態は どうなっているのでしょうか?遮断j器開時は電流は零となる訳なので電圧は90°位相遅れで最大値となっているわけですがその状態でコンデンサ端子部等に触れたら6.6kVに感電となるのでしょうか。 又、定期点検時のコンデンサーの扱い方を教えて下さい。 放電の必要がある場合、簡単にアース棒等で接地させても問題無いのでしょうか。

  • 変成器の誤差と計測器誤差の累積誤差は?

    特別高圧66KVの受電端にあるCT(電流変流器100/5A)が誤差1.0%です。 CT2次に繋がる計測器の誤差が2.0%としたばあい。 累積誤差としては1.0%の2乗+2.0%の2乗の平方根で2.36%という考えは 正しいでしょうか? あるいはもっと正確な計算にて累積誤差を計算できますか? それほどの精度は必要としませんが 一般的なレベルで結構です。

  • 6KVの新設工事の耐圧試験について教えて下さい

      6KVの新設工事の耐圧試験について教えて下さい (1) 受電側に工事の関係で、VCTを取り付けています、この状態で耐圧はOKですか? (2) 高圧母線側には、4台の変圧器が接続されています、すべての変圧器の2次側を短絡接地の必  要がありますか。またCT/PTなど2次側を短絡接地の必要がありますか? (3) 新設高圧ケーブルの耐圧は、3線一括とアース間でしますね、R-ST ・ S-RT ・ T-SR   の耐圧は必要ないのですか?  以上の3点ご教授お願いいたします

  • 硬質クロームの治具接触部の溶け

    いつも勉強になっています。 硬質クローム鍍金をしていますが、母材(SUS304)の接触に銅で作ったクランプ式の治具で固定してビニールでマスキングしています。その場合、治具と品物の間に空間が出来るのですが、空間部分の品物が時々溶けるような症状がでました。今までそんなことがなかったのでメッキ浴のバランスかと思ったのですが調べてもらったところ異常ありませんでした。この現象はステンレスのみに限ります。何が原因なのでしょうか? 1.銅とステンレスの電位差?によるもの? 2.過電流によるもの? 3.高熱によるもの? などを考えましたが、どれも直接の原因なのか判断出来ませんでした。 知恵を貸していただけないでしょうか?