硬質クロームの治具接触部の溶ける原因は何?

このQ&Aのポイント
  • 銅で作られたクランプ式の治具を使用して硬質クローム鍍金をしている際に、ステンレスの品物が接触部分から溶ける現象が発生しています。メッキ浴のバランスや異常は確認されておらず、原因の特定には至っていません。
  • 考えられる原因は、銅とステンレスの電位差、過電流、または高熱ですが、直接の原因は特定できません。解決策についての知見をお持ちの方、ご教示いただけないでしょうか?
  • この現象はステンレスのみに限定されており、他の材料では同様の問題は発生していません。銅とステンレスの電位差や過電流による影響が考えられますが、具体的な原因はまだ不明です。
回答を見る
  • 締切済み

硬質クロームの治具接触部の溶け

いつも勉強になっています。 硬質クローム鍍金をしていますが、母材(SUS304)の接触に銅で作ったクランプ式の治具で固定してビニールでマスキングしています。その場合、治具と品物の間に空間が出来るのですが、空間部分の品物が時々溶けるような症状がでました。今までそんなことがなかったのでメッキ浴のバランスかと思ったのですが調べてもらったところ異常ありませんでした。この現象はステンレスのみに限ります。何が原因なのでしょうか? 1.銅とステンレスの電位差?によるもの? 2.過電流によるもの? 3.高熱によるもの? などを考えましたが、どれも直接の原因なのか判断出来ませんでした。 知恵を貸していただけないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして。 私も経験があります。残念ながら、直接の原因解明までには至っておらず困っております。 ちなみに、この部位は液に漬かっているのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 液にはもちろん漬けています。かなり高温になるので。原因がわからないと重量級はこわいですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もっとも考えられるのが、接触不良によるスパーク時の高温による溶解。 固定が甘くなったのか、銅冶具が細くなったといったところでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 品物自体、そうとうな重量なので治具の接触、固定の不備は考えられません。高温による溶解でしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 硬質クロムメッキの硬さ

    硬質クロムメッキの目安硬さとして、800~1000Hvとありますが、このうち一番硬い1000Hvにするには特別な処理が必要なのでしょうか?または目安の値以上に硬くする方法はあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 (このメッキは摺動部に使用します。とにかくメッキを硬くし、耐摩耗性を増す方法を探しています。)  過去に問題のあった摺動部品の母材はつるつるで傷は無く、メッキにのみ傷がついていました。このためメッキに問題があると思われます。メッキの硬さは浴槽の温度や電流でも変わってくるらしいのですが、硬さを1000Hvに近づける(なるべく硬くしたい)ための詳しいノウハウがあったら教えてください。メッキの種類を変えるということは考えていません。硬質クロムメッキに限ります。  また、メッキの硬さを測定することは出来るのでしょうか。可能ならば方法を教えてください。

  • A7075ジュラルミンに硬質クロムメッキ

    A7075材に耐磨耗性を付加したく硬質クロム又はカニゼンメッキ+熱処理を検討してます。  メッキ業者さんの意見では、硬質クロムを直接メッキは出来ないことから、下地に アルマイト処理した後硬質クロムが最も安価であると聞きました。 これまでアルミ母材にニッケルメッキに硬質クロムが最も密着性が良いと認識してました(勘違いかもしれません)。最終的に硬質クロムメッキ後にバフ研磨を想定した場合、下地にアルマイト処理とニッケルメッキで優位差(価格・密着性当)をご教授ください。  また、アルミにカニゼンメッキ+熱処理で表面硬度を上げる施策は有効でしょうか? 熱膨張等で不可? メッキ処理後にバフ研磨はカニゼンの場合は通常行われない? 質問がばらばらですが宜しくお願い致します。 

  • 硬質クロムよりも高性能なめっき

    SUS304の摺動部品に硬質クロムをつけていますが、わりとすぐに無くなってしまいます。もう少し高性能なめっきをつけたいのですが、候補はありますでしょうか?ただし、ダイクロンは高すぎるので他のもので、50μぐらいのせれるものがよいです。 すみませんが、お知恵を拝借したくよろしくお願いいたします。

  • 硬質クロームメッキの代替でFDAに承認されたメッ…

    硬質クロームメッキの代替でFDAに承認されたメッキはありますか 私の会社は食品機械を製造販売しておりますが 現在ポンプ部分の ステンレス鋳物の内壁に硬質クロームメッキを使用した部品があります。 今回、この機械を米国に輸出しようとしているのですが 米国のFDAでは硬質クロームメッキを認可していないので メッキを変えて欲しいと米国から言われています。 色々探したのですが なかなか見つかりません。 もし、硬質クロームメッキと同等の性能で FDAに認可されているメッキをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 硬質クロムメッキについて

    現在シャフト(SUS316)に硬質クロムメッキを施しているのですが、シャフトが削れて細くなっています。 シャフトは回転しています。ベアリング(鉄)とシール(ゴム)がシャフトに付いていますが、ベアリングが錆びてこの錆が原因で削れたのでしょうか?それとも、シャフトの表面を高周波電源が帯電?しているとのことなので、これが影響しているのでしょうか? これだけの状況ではわからないかも知れませんが、わかる範囲で教えてください。 もっと詳しくわかった方がいいのであれば、どういうことがわかれば良いのか教えてください。 素人の質問ですみません。

  • 硬質クロムメッキの硬度確認方法について

    硬質クロムメッキを施した部品表面に錆の発生がひどく、原因を調べています。 母材の材質はSS400、表面粗さはRa1.6の研削仕上げ、丸物部品で 前後に動くシリンダロッドのような部品のため、摺動部にオイルシールを 使用しております。 オイルシールに擦られることによるメッキ剥がれを防ぎたいが故に 摺動部には硬質クロムメッキを施しました。 錆びついた部品を調べてみたところ、膜厚は図面通りでしたが、 表面硬度が不足している可能性があり、硬度計で確認しよう思っておりますが どのような測定方法がベターでしょうか? 熱処理後の表面硬度を測る硬度計では膜厚が薄いため、母材の影響に 左右されてしまう懸念があります。 その辺、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いです。

  • 長尺物のクロムめっきについて

    4mの長さの品物を硬質クロムめっきしたところ上から2mまではめっきが析出したのですが、2mから下は無めっきでした。原因がわかりません。御助言宜しくお願い致します。

  • 硬質クロムめっきの重ねめっき時に発生する密着不良…

    硬質クロムめっきの重ねめっき時に発生する密着不良の原因について 硬質クロムめっきを施した品物に一部ふくれ(密着不良)が発生し、その部分を油砥石で除去後追加めっきしたところ密着不良が発生しました。当方が原因として考えておりますのは油砥石の油がマイクロクラックに浸透しそれがめっき中染み出てくる事です。このような経験のある方はおられませんでしょうか?また、他にも原因があるかもしれません。お気づきの方は御助言頂けるようお願い致します。

  • 硬質クロムメッキの密着性

    SKD61の材料に硬質クロムメッキを施工していますが、最近表面が剥離しやすく密着性が悪いのではないかと言われています。 メッキ液はHEEF液を使用していますが、考えられる原因と調査方法に関し教えてください。

  • 硬質クロムメッキの焦げ

    SUS316Lのパイプ(135φ×115φ×225L) の外面に硬質クロムメッキ(3/100mm) をかけたところ、焦げ跡が2か所ついて いました。 お客様より、局所的に電流・電圧が流れて おり組織が変化しているように伺えますの で再製作を依頼されました。 上記のようなことはありえますでしょうか? また、何か良い焦げ跡の消去の方法はありま すでしょうか? ご教授お願いします。