• 締切済み

計算

買い物してたくさん自分が立替払いをしました。 相手がお金の計算をしてくれて、7000円頂戴と言われて渡したら10700円返された場合向こうの支払額倍くらいなるんですか?

みんなの回答

回答No.3

10700-7000=3700円 相手の支払額は3700円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)相手の方と2人で全く同じ買い物をした場合 相手の負担額(=あなたの負担額)は 10300-7000=3300(円) だから,1人当たりの負額は3300(円)となるはずです。 実際の買い物は 3300*2=6600 (2)上記とは異なり,あなたも相手も自分の欲しいものを手当たり次第に買った場合 その買い物を相手がきちんと記録していて,あなたの負担分が3300円だったことになります。 精算に際して,相手の人は千円札3枚がなかったのでしょう。 ですから,7000円を抜け取って10300円を返したのです。 相手の負担額は総額が不明なのでわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>7000円頂戴と言われて渡したら10700円返された ということは、差し引きで質問者様には3700円が返ってきた、ということになります。 ・質問者様が立替えた金額が7400円であった ・相手は質問者様に3700円返金したかったが、手持ちに千円札がなく一万円札+小銭しかなかった。 ・なので質問者様に3700円返金するために「7000円預かって10700円返す」ということにした ということになります。 立替えた金額の総額が7400円であれば、これで合っていると思いますが・・・ 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立替え・割りカン計算、どうしてますか?

    複数人での割りカンのお勘定を誰かが立替えする場合、どこまで正確に計算しますか? 本来なら1円単位できっちりするべきだと思うので、立て替えてもらう誰かが計算をして 「Aさん(支払う人)に3412円を渡して」とか「3420円にしよう」と言うのは当たり前だと思うのです。 ですが、立て替える人本人が計算して「3412円頂戴」と言ってしまうのは、なんとなく細かいとかせこいと思われるのが嫌で、実際の額を伏せたまま「3400円でいいよ」なんて言ってしまうことありませんか? 立替の状況にもよると思いますが、私はそんなこんなで立て替える側になるのは余計な気遣いが面倒でちょっと苦手です。 もちろん支払う場合はきっちりか多めに出すようにしますけど。 皆さんはどのように立替え・割りカン計算していますか?

  • リボ払いについて

    自分はまだ高校生でクレジットカードはもっていません。持つようになったとしてもリボ払いを使うつもりはありません(考えなしに使うと危ないときくので)が、疑問に思うことがあったので質問します。 毎月の支払額が一定になる。と聞いているのですが それは一つの買い物の支払額だけなのでしょうか たとえば10万円の買い物をして、毎月1万円ずつ支払う プラス、10万円の買い物以外にも細かく購入して、20万円使ったとしても、毎月1万円の支払額は変わらないということでしょうか つまり、一つの買い物で10万円使った場合も、複数の買い物で20万や30万使った場合も その支払い方法をリボ払いにしていれば絶対1万円ということなのでしょうか。 疑問の説明がヘタクソで申し訳ありません・・・。

  • 金利計算の方法・・・毎月支払いの計算

     基本的なことですが 例えば車を購入   年利2.5%で48回払い 残金820000円 となった場合など電卓でその場で計算して 毎月支払い額を確認したい場合 どうすれば  よいでしょうか

  • リボの利息計算について

    リボの利息計算について (例)1/1に60万円のリボの残がある場合。利率は10% 締日は末日で支払日は25日と仮定します。 利用限度額は100万円とします。 ですので1/1付けの限度額は100-60で40万円です。 1/1~1/31 までショッピングで10万円使うとします。 ただこの10万円は一括で払うのでリボ払いではありません。 この時点で限度額は100-70で30万円になります。 ※1/25の支払いは無視して下さい。 上記の取引を前提として質問です。 2/25のリボの利息の支払いはいくらになりますか? 考えられるのが2通りあります。 (1)60万×0.1×1/12で5000円 (2)70万×0.1×1/12で5833円(端数切捨) (1)はリボ払いの残額のみから利息を計算していますが、 (2)は利用残高から利息の計算をしています。 実際リボの利息は(1)、(2)のどちらですか?

  • クレジットカードの支払いについて

    クレジットカードの支払いについて質問があります。 利用可能額が30万円、リボ払い・分割払い可能額が10万円の場合、25万円の買い物をしたら、支払いは一括払いしか出来ないのでしょうか?それとも分割払いは対応可能なのでしょうか?

  • 高額医療費の立て替えは入院後でも可能でしょうか?

    立て替え制度では、 「支払う金額が一ヶ月のうちに一定額を超えた場合に、その超えた分をその医療費保険から支払う制度」 「入院に際しては、その上限額以上を窓口での立て替え払いをする必要がない」 とのことですが、「立て替え」という言い方は、支払わなくてよい限度額を超えた分を今まで一旦支払い、手続きの上で還付してもらうという従来のやりかたを変え、そもそも最初から限度額までの負担分を支払うという認識でよいのでしょうか。 また、入院後、今すぐ払えない事情を考慮した病院側の猶予の上で、支払いの遅れや分割払いが認められている場合に、立て替え制度が使えるでしょうか? つまり、入院前後の違いはあるのですが、支払いをしてないのは同じですから、支払う際に限度額まで払う、例えば15万円の入院費の場合、10万円の負担分だとした場合、最初から10万円を支払うということです。

  • ローンの計算式

    この計算方法がわかりません。 金利は0.45%です。 500,000の商品を金利0.45%で分割10回払いの計算。  500,000×0.45%×10=22,500(分割手数料)  500,000+22,500=522,500(総支払額) ここまでは分かるのですが、  一回目の支払い→52,700  二回目以降の支払い→52,200×9回 一回目の支払いの計算式と、二回目以降の計算式が分かりません。 どなたか分かる方いませんか?

  • 住宅ローン ボーナス払い時の計算方法を教えてください。

    ■前置き プログラムの勉強&お金の勉強を兼ねて、ローン計算機を作っています。今回の質問に欲しい回答は、「**サイトで計算できる」ではなく、そのものを作りたいので、計算式を教えてください。また、エクセル関数を使用する場合はその内部の計算式を教えてください。 ■内容 元利均等返済、元金均等返済のローン計算機は作れました。これにボーナス払いを考慮した機能を付け加えたいですが、計算方法がわかりません。 借入額とボーナスの額を分割して計算すれば出るところまでわかったのですが、ボーナス払い分がどのように算出されるのかわかりません。 ・条件 借入額:2000万円 年利:1.5% 期間:30年 ボーナス払い:10万円 年2回 これで参考にしているローン計算機にかけると、内、ボーナス払い分が 元利均等払いで4,810,000円 元金均等払いで4,130,000円 になります。 どうやったら、上記2つの値が算出できるのでしょうか。 この値さえ出れば、あとは毎月払いとボーナス払いでそれぞれ計算すれば答えは出るのですが…。 どなたか教えてください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 計算書のミス…(賃貸)

    計算書のミス…(賃貸) 先日、初めて賃貸の契約をしました。支払いも完了し、入居日に鍵を受け取るのを待っている段階です。 ところが昨日不動産業者の方から電話があり、計算書のミスで不足額があるとのことでした。 元々、契約の金額は自分にとっていっぱいいっぱいな額だったので、これ以上の支払いは困難です。 この場合、分割払いにしてくれたりなどの処置はないのでしょうか? 詳しい方、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • リボ払いの計算方法

    キャッシング時のリボ払いの計算方法についてお聞きしたいのですが。 今回事情があって初めてキャッシングのリボ払いを利用しようとしているのですが、 色々調べてみて、計算してみても参考例と計算が合わないので計算方法を教えてください。 下記は自分が利用しようとしている会社の参考例です。 ・定額リボルビング方式 (例) 50000円利用 実質年率18.0%の場合、 毎月10000円×5回   3256円×1回 ご返済合計53256円 とあります。 自分で調べた内容で計算して見ると、 (一回目) 50000*0.18/365*30=740 支払い金額10740円 元金50000-(10000-740)=40440 (二回目) 40440*0.18/365*30=598 支払い金額10598円 元金40440-(10000-598)=31038 (三回目) 31038*0.18/365*30=459 支払い金額10459円 元金31038-(10000-459)=21497 (四回目) 21497*0.18/365*30=318 支払い金額10318円 元金21497-(10000-318)=11815 (五回目) 11815*0.18/365*30=174 支払い金額10174円 元金11815-(10000-174)=1989 (六回目) 1989*0.18/365*30=29 支払い金額合計52318円となって計算があいません。 定額リボルビング方式も何種類かあったので、そもそもの計算方法がおかしいのでしょうか? 3256円の計算方法が知りたいです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン初心者からの質問です。最近、更新後にシャットダウンしてもすぐに起動状態になります。どのように対処すればいいでしょうか?
  • 製品名はLAVIE DESKTOP-GB1QFVBで、型番はNS750/Fです。OSはWindows10 HOMEを使用しています。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関する質問です。シャットダウンをしても画面が消えず、すぐに再起動してしまいます。対処方法を教えてください。
回答を見る