• 締切済み

江戸初期の枡製作って合法?

私の町の資料館に古い枡が陳列されています。竹ぶせ枡とされており、地元の腕のいい大工の作で、江戸初期の物となっています。そこで疑問を持つのですがこの時代って枡を勝手に作って良かったんでしょうか。「許可されていたんだ」という話も聞きましたが、もし許可されていたのならどのような制度のもとで、いつ頃の期間許されていたのでしょうか。他に、秤なんかはどうなんでしょうか。 田舎のことで、他のもので調べることができません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.1

こんにちは。^^ 回答ではありませんが、 豊臣秀吉が検地を行った時、検地尺と言う物を作り、 これで全国を測らせました。 (この時、6尺3寸を1間と定めました) それまで米を計る枡は全国ばらばらで長さも曖昧だったようです。 米を計るのは京枡と定めました。(方4寸9分、深2寸7分) この時全国共通の尺間、1升が定められました。 枡を作るのは、(方4寸9分、深2寸7分) これさえ合っていれば作れたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の農民が神道?神主??

     私の家はある田舎で明治時代から先々代まで「弔い神主」という葬式専門の神官をしていました。神道は江戸時代には許されていなかったので、なるほどそうかな、と思っていたのですが、最近、近隣の集落で「私の家では江戸時代から神主をしていた」という人と話をしました。  その人が見せてくれた江戸時代の書き物には神主とか禰宜とかの文字が書いてありその下に書いてある名前が先祖だと言っていました。また、神主の免許状みたいなものも見せてくれました。そこで疑問が生まれたのですが、 1 江戸時代には全国民が仏教徒だったと思っていたのですが、農民に神道が許されていたのでしょうか? 2 もし、神道が許されていたなら、神主や禰宜はどんな制度のもとで許可されていたんでしょうか? 

  • 江戸時代の発明の法律と刑罰について

    江戸時代の発明・技術・開発についての法律について質問です。 1. 見世物や特産品は発明を許されたが、それ以外は発明を許されなかった 私はこういう理解です。そこで、 a. このような法度を破った人は刑罰を受けたのか? b. 受けたとしたらどのような刑罰か? というものです。  ※そもそもの理解が間違っていたらご指摘ください。 それから、次のは、ついでで…必ずしも解答が必要な訳ではありませんが…。 2. 「江戸の町に消火機構を作ろうとした宮大工が、志を果たせず亡くなった」これは父のご先祖の話を母から又聞きしたものです。一応、開発できなかった理由は上述の法律が邪魔だったという事になっているのですが、それを事実と仮定した場合、この話は a. 史実の可能性はあるか?   I. 史実とした場合    i. 消火機構のような人命救助に役立つものが許可されない理由の政治的・社会的論拠とは?    ii. どのくらいの確信で逸話を真実と捉えられるか?   II. 史実でない場合    i. 何故このような逸話が口伝されていると考えられるか? b. 「宮大工」ってのは、   I. 当時の世間体(一般の評価・政治家との関わり)はどんな感じだったんでしょう?   II. ただの大工とは違っていた?(持っているスキルや知識、信仰的に) 以上です。 書籍をあさって考察したいのですが、本業のために読む本の方が優先順位が高いので、探す時間・読む時間があまりとれません。 よろしくお願い致します。

  • 10升の酒を、3升と7升の升を使って等分する

    小説に出てきた問題なのですが、10升の酒を、3升と7升の升を使って等分するにはどうしたら良いのでしょうか。 気になって仕方ないのでわかる方いらしたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 最近の教科書に士農工商が載ってないって本当?

    いつの間にか 「良い国(1192年)造ろう鎌倉幕府」が 「良い箱(1185年)造ろう鎌倉幕府」に代わっていたのも衝撃を受けましたが、 最近の社会の教科書には江戸時代の身分制度の士農工商が載ってないって聞きました。 本当ですか? 社会科で サムライは政治を行い、統治をおこなうから身分制度の上位に君臨する。 農民は過酷な労働に耐えてコメを作り、国家の基幹経済を支えるから他の三身分よりも優位の第二位に。 職人は自らの腕でモノづくりをするから第三位に。 商人は自分では何も生み出さず、農民、職人の作った物を右から左へ流すだけで手数料を稼ぐだけの卑しい職業だから最下位の身分に。 と教わったはずですが、間違いだったのでしょうか?

  • 江戸初期の言葉

    関東の言葉について質問です。今でこそ、東京で話されている言葉が標準語とされていますが、徳川家康が幕府を開いた頃の江戸では、いったい、どのような言葉が話されていたのでしょうか?

  • 江戸初期の豊臣家

    1600年以降、大坂の陣で豊臣氏が滅亡するまでの間、諸大名、特に豊臣恩顧や毛利・島津氏は豊臣家とはどんな関わりを持っていたのでしょうか? 徳川に遠慮して関わりを持たなかったのでしょうか。

  • 2升??

    臼と杵で餅をつきたいのです。1回で、もち米2升分出来るとのことですが、2升ってどれ位なのでしょうか?何キロ?なのでしょう??教えてください!!

  • せっかく作った三升漬けが辛くて食べれません

    お恥ずかしい話ですが 私、三升漬けが大好きで自分で作ったところ、ちょうど良いとろみが出たので食べてみると、青南蛮が辛くて辛くて口から火が出ました。私は辛いものには慣れているのですが少し舐めただけでギブアップです。せっかく作ったのに捨てるのももったいないし・・・ どなたか辛味を抑える方法をご存知の方がおりましたら、教えてください。 6ヶ月前にビンに5合程”麹1、青南蛮1、醤油1”の割合で漬けました。

  • お米用の一升枡

    どこかに売ってるサイトはありませんか? 何十年も使っていて、そろそろヤバイんです・・・。 お酒の枡とは容量が違うんですよね。 どなたかご存知ありませんか?

  • 三升漬の漬け方について

    先日 三升漬の漬け方について投稿がありましたが、私も何度も漬けているのですが、漬けこむほどにアルコール臭くなります。青南蛮、醤油、麹それぞれ同量でつけています。 容器は空気の入らない、某タッパーです。多少空気が抜けた方がいいのでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 私のPCに入っていたパーソナル編集長のパッケージ版が消えてしまったため、新たにダウンロード版を購入しましたが、シリアル番号の問題により別の担当者と私との二人で利用できません。
  • NPOの会報作りのためにパーソナル編集長のパッケージ版を購入しましたが、担当者の増加に伴い、別の担当者と私との二人で利用できるようにパッケージ版を譲りました。しかし、私のPCの不調により、譲ったパッケージ版が消え、新たにダウンロード版を購入しましたが、シリアル番号の問題により二人で利用できません。
  • 私はNPOの会報作りのためにパーソナル編集長のパッケージ版を購入しましたが、担当者の増加により、パッケージ版を別の担当者に譲りました。しかし、私のPCの不調により、譲ったパッケージ版が消えてしまいました。私は新たに8月にパーソナル編集長のダウンロード版を購入し、元のPCにインストールしましたが、シリアル番号の問題により二人で利用できません。
回答を見る