• ベストアンサー

昭和ブームについて

noname#259815の回答

noname#259815
noname#259815
回答No.3

昭和生まれの人口は 9945万人(総人口の77.8%) 人口が多いという事で共有できるからでしょう ただ日本は敗戦国とは言わずに戦後と言うが実際は無条件降伏の 敗戦国で昭和が黄金時代とは思いません。

関連するQ&A

  • 昭和時代の大正時代ブームはあったか

    現在、昭和ブームが巻き起こっていますが、20年以上前の昭和の時代にも、大正時代ブームとか明治時代ブームってあったんでしょうか。それとも、過去を懐かしむブームは現在の昭和ブーム特有の現象なのでしょうか。 お願いします。

  • 昭和ブームか戦国ブームかどっちが長く続くと思われますか?

    昭和ブームか戦国ブームかどっちが長く続くと思われますか? 僕は、昭和ブームだと思います。

  • 【昭和生まれ】面白い事柄、ブームなどをあげて下さい

    こんにちは^^ 私は平成9年生まれ(1997年)の中学三年生です! 昭和生まれの方にお聞きします。 平成生まれの方は知らないだろうという おもしろい事柄、今はないブームなどをあげて下さい。 親はバブル世代なので話を聞いていると、とてもおもしろい時代だなぁ・・・と思います おばあちゃん、おじいちゃんは戦後時代なのでいつも興味深い話が聞けます 昭和の時代に興味があります どしどし回答をお待まちしております(^-^) どうぞよろしくお願いします 可能でしたら年齢を教えていただけると嬉しいです

  • なぜ昭和ブームに便乗したアニメやコミックは少ないのですか?

    最近、戦国ブームのためかアニメやコミックアンソロジーで 戦国ものをよく見かけます。 アニメだと戦国BASARAとかマンガだと戦国アンソロジーとか 戦国時代をマンガチックに解説した本が売られたりとか 歴史系のブームといえば、戦国ブームと他に 昭和(主に30年代)ブームもありますね。 なのに、 アニメやマンガでは昭和を舞台した作品(20面相の娘など) はあっても、昭和レトロを売り物にした作品や 昭和ブームに便乗した作品はあまり見かけません。 オトナ帝国と鉄人28号のリメイク版くらいしかないような気がします。 鉄人28号のリメイク版は、 昭和レトロをものすごく前に出しているなと思いました。 時代背景なども色濃く現れてましたし。 映画では 「三丁目の夕日」「地下鉄にのって」「20世紀少年」「K-20怪人20面相伝」「カーテンコール」など昭和レトロを売り物にした映画が、 たくさん公開されましたが なのに、少年探偵団がアニメ化されたりとかはされませんでしたし。 昭和アンソロジーや高度成長アンソロジーまた昭和レトロをマンガにして解説した本なども見たことありませんし。 戦国アンソロジーや戦国武将などをマンガチックに描いた本はよく見かけるのに。 なぜでしょうか? なぜアニメやマンガは昭和ブームには便乗しないのでしょうか?

  • 北海道ブーム

    今私は北海道について調べています。 いろいろなことを調べているうちに、昭和45年から昭和50年まで北海道ブームだったということが分かりました。しかし、「何が原因で北海道ブームになったのか?」「北海道ブームによって何が変わったのか?」というような詳しいことが分からないのです。 何でも良いので、北海道ブームについて何か分かる方いらっしゃいましたら教えてくださいませんか?憶測でも構いません。

  • なぜ昭和レトロを売り物にしたゲームは少なくないですか?

    なぜ昭和レトロを売り物にしたゲームは少なくないですか? 現在、戦国ブームでブームに便乗して戦国時代を売り物にしたゲームは多いです。 しかし、一方で昭和(主に高度経済成長の時代)もブームなのに ブームに便乗して昭和レトロを売り物にしたゲームは全然見ません。鉄人28号ぐらいでしょうか? なぜですか? 昭和ブームは、若者の間ではあまり流行してないからのでしょうか? ニュースでは、若者にも昭和ブームは広まっていると言っていたのですが。

  • 1日だけ昭和時代に戻れるとしたら?

    昭和はある意味、変化に富んだ時代でもありましたね。 2度の世界大戦、高度経済成長、いろんな事件や事故もありました。 そして、今となっては懐かしいノスタルジックなモノもありました。 いろんなブームもありました。 さて、1日だけ昭和時代に戻れるとしたら、どこに行って何をしますか? 一応昭和は、1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)1月7日までとします。 私も生まれてから20代までは昭和でしたから、戻れるとしたら3,4歳の頃に預けられていた新潟の風景を見に行きたいですね。 強烈に印象に残っています。

  • 日本における速読ブームは、いつ?

    日本で速読がブームになったことがあります。 昭和50年頃のような気がします。 もう少し絞り込んで特定したいのですが、 分かる方はいますか?

  • 昨今の毒舌ブームについて

    今、テレビでは毒舌ブームであり、有吉弘行さんや坂上忍さんなどの毒舌が話題になっていますが、毒舌ブームの理由はずばり何故だと思いますか? 私は現代の日本が不安定な社会情勢であることと、自分の意見もなかなか言えないような時代だから、テレビでズバズバ物を言う人達がうけるんだと思います。もし、バブルの時代だとかだったら毒舌はうけていなかったかもしれないと感じました。

  • 残るブーム流れるブーム

    こんにちわ 私は残るブームと流れてきえてしまうブームの違いについて考えています。 今はペットブームと言われていますが、このブームは定着しそうだという意見がとても多いので、ペットブームを中心にこのテーマで論文チックなものを書きたいのです…が、なかなか参考文献が見つかりません。 何かヒントになりそうな本や論文があったら教えていただきたいです お願いしますm(_ _)m