• 締切済み

ハードディスクの状態をチェックしたいのですが

Seagate:Barracuda 7200.7 ST3120022A 120GBを購入して二ヶ月程度になるのですが、稼動中に突然やたらと音が大きくなり立ち上げているアプリケーションの動きが非常に遅くなる時が多々あります、ひどい時はフリーズしてしまい強制終了してパソコンを再起動してもブオーンという音がしている間はどのアプリケーションも非常に立ち上がりにストレスを感じる次第でございます。ちなみにいくつものソフトを立ち上げてはいません。それで購入店に電話して聞いてみるととりあえずチェックしてみては如何ですかと言われたのですがメーカーのサイトに行けばハードディスクをチェックするようなものをダウンロードできるのですか?店員いわく英語ものですがありますとのことでした、ご存知の方、恐れ入りますが教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 自分のPC詳細は以下のとおりです。 Pen4-CPU1.6GB OS Windows XP HOME メモリ 512MB

みんなの回答

  • inota
  • ベストアンサー率22% (130/568)
回答No.2

ご臨終間近かも。 HDDは2年で壊れた経験もあります。 そうかと言うと5年以上も現役で稼動してるものもあります。何れもIBM製ですが。 ご臨終間近のHDDはむやみにスキャンディスクはかけるなと言います。かえって寿命をちじめるそうです。 元気な今のうちに大事なデータのバックアップをお奨めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7705
noname#7705
回答No.1

http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723  店員の言われたチェック方法は上記URLの「SeaToolsオンライン」のことだと思います。説明及び詳細についてを読まれたあと使用してみる事をお勧めします。

kazu505
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 早速、拝見させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SeagateのHDDについて

    先日、Seagate(Barracuda 7200.10ST3320620A 320GB)のハードディスクを購入したのですが、ハードディスクのアクセス時にガリガリと異音らしき音がします。 この音は仕様なのでしょうか、それとも初期不良なのでしょうか。 もし初期不良の場合にはサポートを受けたいと思います。 また、回転時に耳障りなキュッキュッといった音もしています。 ご回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • ハードディスクドライバがない ドライバCDがない

    ハードディスクドライバがないので OSが入れられない CPU AMD Opteron 242 マザーボード TYAN Tiger K8W #45554 SEAGATE ST3160827AS Barracuda 7200.7 (SATA2 160GB

  • ハードディスクの異音について教えてください

    6/29に買った SEAGATEの ST3320620AS (320G SATA300 7200) ハードディスクが多分動き出すときに カチンと音がします ジリジリと小さく鳴っている時にカチンと途中でなります XPでAHCIでインストールしました 使ってる分には普通に使えています 自分でチェックできたりできますか 使えているので初期不良じゃなくて ハズレだったのですかね よろしくお願いします

  • ハードディスクの容量が減った

    HD3台でRAID5を構成していました。 SEAGATEのHDDをチェックするツールで検査した後 なぜか、3台で構成していたRAIDの内、1台がRAID構成からはずれて しまいました。調べた所、RAID構成からはずれたHDの 容量が320GBから300GBに容量が減っていました。 HDをツールでチェックしても特に異常はありませんでした。 この現象はHDの故障でしょうか? よろしくお願いします。 <構成> OS:WindowsXPSP2 HD:SEAGATE ST320620AS 320GB SerialATA2

  • HDDの転送速度を測りたい

    内蔵3TBのHDDを購入しました。 Seagate Barracuda 3000GB ST3000DM001です。 一応理論値?6GBの転送速度ですが、実際はどれくらい出ているのか知りたいのです。 HDD2台購入して、M/Bの6GBと3GBにSATAで接続しています。 ケーブルもSATA1~3対応です。 どうしら実際の速度を測ることができるのでしょうか?

  • HDDが認識されない。A7V8XにBarracuda7200.11を認識させたい

    マザボはA7V8XでSATA対応なのですがSeagateのHDD、Barracuda7200.11の500GBモデル(ST3500320AS)が認識されません。 ジャンパピンをいじればいいのかと思ったのですが、1.5Gb/sと3Gb/sの変更法しか見つかりません。 どなたか解決法かアドバイスをご教授ください。

  • ハードディスクの認識について!

    マザーボード交換後(815チップ→850チップ)にBIOS設定をしているとハードディスクが8Gしか認識されません(本来は20G)。交換前のマザーボードでFDISKを実行しその後FORMATをしていなかったことが原因かと・・・マザーボード交換後、DOSのFDISK実行しても8Gしか認識されません。勿論、FDISK施工時の”大容量サポート云々・・”はチェックしております。またLINUXのFDISKも試みましたが同じでした。ハードディスクは「Seagate Barracuda ATAⅲ :ST320414A」です。当ホームページでローレベルフォーマットについての情報を確認しましたが英文オンチでお手上げ状態です。その方法を教えてください。

  • 内蔵ハードディスクについて

    デスクトップパソコンにハードディスクを増設しようと思っているのですが、購入を検討しているハードディスクがパソコンに対応しているか分からないので、教えていただけないでしょうか。 パソコンはDELLのDIMENSION4400で標準に 80GB Ultra ATA100 HDD (7200rpm) が内蔵されています。 購入を検討しているのは 1、Maxtor 6Y250P6 250GB ATA/133 7200rpm 8MB IDE  2、Seagate Barracuda 7200.8 S-ATA 3、Hitachi Deskstar T7K250 SATA2 250GB の内一つです。 これら3つのハードディスクはどれもDIMENSION4400に対応しているでしょうか? 情報不足でしたら補足していきます。

  • ハードディスクケースの購入を・・・

    内臓ハードディスクケースの交換を機に、古いHDD用のケース購入を考えています。 最近のハードディスクケースはほとんどがSATAのみ対応のようで、私のIDE接続には対応していないみたいなのです。 希望としては、 (1)電源連動機能がついているもの。 (2)USB2.0以上の速度で接続できるもの。 (3)できるだけ安いもの。 を探しています。 今回初めてHDDの取り出しをします。基本的に機械系には詳しいので単純なミス(ショートさせてしまう、衝撃を与える)などの基本的なミスはしないと思いますが、気をつけるといいことなどのアドバイスがあれば教えてくださると大変助かります◎ ちなみに新規購入予定のHDDは【SEAGATE】ST-3320620A◆Barracuda10/320G/16M で、取り出し予定のHDDは【Western Digital】WD1600JB/160GB/8M です。

  • ハードディスクがガラガラ、カラカラと音をたてます。

    こんにちは。2ヶ月前に購入したばかりのハードディスクがパソコンを立ち上げるときや、何らかの操作をしている時にガラガラと音をたてます。それなりに大きな音です。何が原因でしょうか? デフラグ、ファイルの整理等はきちんとやっております。メモリ、CPUも高スペックの物を使用しているのでハードディスク自体に問題があると思うのですが。。。。。。ディスクの空き容量はまだ300G以上のこっております。 使用ハードディスクは(SEAGATEのST3500630AS)を使用しております。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのメモリ増設について詳しく説明します。最大で32GBのメモリに増設することができます。純正メモリを購入して自分で増設する方法もありますが、保証対象外になる可能性もあるので、富士通に修理を依頼することも選択肢の一つです。
  • 自分でメモリ増設をする場合、土日に作業を行い、平日すぐに使えるようにすることができます。ただし、自己責任で行うため、保証は対象外になります。また、富士通に修理に出す場合は、修理料金がかかる可能性があります。
  • メモリ増設を検討している場合、純正メモリを購入して自身で増設するか、富士通に修理を依頼するかを選ぶことができます。自己責任で行う場合は保証対象外になるため注意が必要です。自分で増設を行う場合は、作業に時間を取られることもあるため、予めスケジュールを確認しておくと良いでしょう。
回答を見る