• ベストアンサー

所得税について教えてください

デンシティ(@masashai)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょうど、今住んでるマンションを売ったものです(まだ引き渡し前ですが)。一素人ですが、プロに聞いたり自分で調べたりした情報を共有します。 1. 「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」というものがあります。住宅ローン控除とは同時に適用できないそうですが、売却益が大きいので検討する価値はあるかと思います。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3302.htm 2. 購入時にかかったお金は、取得費として経費に計上できます。利益を減らすことで節税になります。仲介手数料や不動産取得税も含められるそうです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3252.htm 3. 不動産仲介会社に相談してみても良いかもしれませんね。最近は、わざわざ店舗にいかずともオンラインで相談できるところもありますよ

hiromone
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 2025年に新築マンションに入居することにしました。 控除が使えそうです。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 平成21年以降の住宅ローン減税の住民税からの控除

    住宅ローン減税が延長されるはこびとなり、所得税から引ききれなかった分を住民税から引けるとのことですが、現在の制度では、平成18年末迄に入居された方に限られてます。新制度は平成21年以降入居者からですが、平成19、20年に入居した方も住民税での控除は受けられるようになるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除と譲渡所得税の関係

    不動産を売って譲渡所得税が発生します。 住宅ローン控除があれば譲渡所得税もその控除の中に入りますよね。 給与所得者で年末調整で住宅ローン控除の還付をすでに受けていますが、住宅ローン控除の限度額が年末調整の還付を受けてもまだ残っている場合、確定申告で譲渡所得税の申告をする際に、住宅ローン控除の残っている枠の分は税金を納めなくてよい、という事にできるのでしょうか? それと、住宅ローン控除の限度額が余った場合住民税から控除できる、という制度が昨年あたりから始まりましたよね。住宅ローン控除額の残った枠を、上記のように譲渡所得税の申告の際に使うか、住民税の還付に回すか、どちらが得とかありますか?

  • 所得税と住民税の関係について教えて下さい。

    今年マンションを購入しました。 住宅ローンの還付で、主人の所得税がゼロになります。 所得税がゼロでも、住宅ローンの控除は住民税には無関係ということで 生命保険料控除の申告は行った方が良いということまでは、何とか理解できました。 ただ、私もフルタイムで働いているため、所得税を払っています。 そこで主人の分の生命保険料控除を私の方で行おうかと思いましたが 私も給与控除で生命保険料を91,400円支払っていて、生命保険料控除額が47,850円です。 最高50,000円には達していないので、夫の分の生命保険料控除を夫側でやるか私側でやるか迷っています。 主人は今まで生命保険に130,000円支払って、50,000円の控除を受け取っていたので 今年、100,000円の生命保険の申告がなくなると、来年の住民税があがるのではないかと心配していますが そうなのでしょうか? 例えば、今年私が申告して、来年の夫の住民税やら所得税があがったとしても 来年末の住宅ローン控除の還付で戻ってくるかな…と思っているのですが。。。どうでしょうか? (所得税の納付額が少ないので、住宅ローンの還付を充分に受けられなさそうなのです…) 意味不明な質問かも知れませんが、よろしくお願い致します。

  • 所得税と住民税について

    今年の1月から所得税が減り、6月から住民税が増えると聞きました。 今は、まだ住宅ローン特別控除で年末に、所得税が減税されてます。 という事は、今年の年末からは、住宅ローンの控除額も所得税の支払額が減るため?減ってしまうのでしょうか?昨年末は、15万ぐらい所得税が返って来ました。同じように、住民税を控除または、住民税の負担を軽くするには、どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 住民税と国民保険保険税(料)と住宅ローン控除

    以下の前提でお尋ねしたいことがあります。 自営業者で配偶者(総務・経理事務)を青色専従者にしている。 青色65万控除後の所得が約250万,専従者の給料として約290万,子ども2人(私の扶養)。(もろもろの控除をひいて)ざっくり計算した結果,私の所得税は数千円程度。しかし,住宅ローンの税額控除分が17万円ほどあり,この控除の恩恵をほとんど得られない。一方,専従者には所得税が6~7万(源泉で9万程度払っているので年末調整で2万ほど戻る),住民税は12~3万かかりそう。 ここからが質問です。 専従者の給与をもっと抑えれば(100~150万程度に),専従者の所得税,住民税を低くできます。一方,私の課税所得は増えますが,その分は住宅ローン控除で税額控除されるので,所得税だけで考えればこちらのほうが節税にはなります。但し,私にかかる住民税は増えるますが, 1)住宅ローン控除で所得税(150万程度増やしても所得税は7~8万で収まる)から税額控除できない(余った)額(まだ10万くらい残りそうです)を住民税から控除できるでしょうか(入居は平成16年です)。 2)また,こちらのほうが知りたいのですが,所得税から控除できなかった住宅ローン控除の残りを住民税から控除できたとして,国民保険税の計算基準となる課税所得は,住宅ローン控除前の所得でしょうか(住宅ローンは所得控除ではなく税額控除ですよね)。もし,そうであれば,ローン控除の17万程度を諦めて,わたしの課税所得額を低いまま申告するほうが国民保険税は安くなるのではと思っています(サラリーマンを辞めて独立した年に高い国民保健税で苦労しました)。

  • 所得税の住宅ローン控除

    所得税の住宅ローン控除について教えて下さい 三年前、私の名義で25年ローンで住宅ローンを組みました。所得税の住宅ローン所得税控除を当然適用してました。 ところが、去年暮れより、私は身体を壊し、所得がありません(傷病手当金(健康保険)が収入です)・・よって今年は所得税も払ってません。しかし、同居の妻は年収約500万の所得があり、当然所得税を払ってます。 住宅ローンの私の所得税控除を、妻の所得税控除に変更できないでしょうか?

  • 確定申告による所得税0円以下について

    30代のサラリーマンです。 今回、平成20年中の入居分の住宅ローン減税を確定申告します。住宅ローン減税分で源泉徴収額がほぼ0円となる場合に、追加で、その他控除(医療費控除等)を申告することで、所得税が見かけ上マイナスになります。このように当該年度に使える控除をすべて申告し、所得税を見かけ上、大きくマイナスとすることで何かメリット※はあるのでしょうか? また、住宅ローン控除のみを確定申告した場合と上記の場合で、翌年6月から徴収される住民税への影響に違いは出るのでしょうか? 教えてください。 ※例えば、医療費控除等は、住宅ローン減税のような税額控除でなく、所得控除のため、住民税の基礎となる所得が減り、結果、住民税が軽減される等。 宜しくお願いいたします。

  • 不動産所得税について

    住宅を売却した際にかかる税金についてですが、所得税は住居5年未満 で税額が30%だとすると、例えば一千万で売れたら、単に三百万が所得税ということでいいですか?それ以外にも別にかかる税金もありましたが、所得税だけですと、控除を考えなければ三割と単純に考えてもいいのでしょうか?

  • 所得税の所得控除について

    所得税の所得控除について 所得税の税率が5%の所得の人が 5000円の所得控除を受けたら 5000×5%で 税金が250円安くなるという認識で良いですか

  • 住宅ローン控除で所得税が少なく控除仕切れなかった場合、住民税からも控除

    住宅ローン控除で所得税が少なく控除仕切れなかった場合、住民税からも控除が可能ですか? 住宅ローン控除の初年度で、所得税の確定申告はしましたが、住民税からも控除できるとは知らなく、確定申告の期限は過ぎていると思われますが、住民税の申請は受けうけてもらえるのでしょうか?ちなみに、住宅借入金等特別控除額が182,500円で所得税が66,500円です。