• ベストアンサー

皇居勤労奉仕の義務化

全国の中学〜大学院まで、皇居勤労奉仕の実施を法律で義務化にしたいと思いますが、どうでしょうか? https://www.kunaicho.go.jp/event/kinrohoshi.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2198/4868)
回答No.2

>皇居勤労奉仕の実施を法律で義務化にしたいと思いますが、どうでしょうか? 戦後でも、昭和50年頃(戦前を知っている世代)までは勤労奉仕として全国各地から地域ごとの抽選で皇居へ向かっていた様ですね。 ♪あれが、あれが二重橋♪ 我が家にも、祖母が勤労奉仕をしたので記念品の金杯が残っています。 ただ、令和になった時代では如何なものでしようか? そもそも、天皇制は「憲法で決まった存在でない」ですよね。 象徴であっても、その地位は「国民の総意によって決まる」事になっています。 戦後、令和の時代になっても一度も「天皇制について、国民の総意を確認した事」はありません。 つまり、憲法違反状態らしい。(某有名憲法学者から聞きました) 大都市だけでなく地方都市まで無差別爆撃を受けても、ポツダム宣言を受諾しなかったのは「国体維持・天皇制維持の保障が連合国からなかった」からと言われていますよね。 広島・長崎に原爆が投下されても、未だポツダム宣言受諾は拒否していたのです。 何度も連合国に確認を求めた結果、「天皇制を維持するか否かは、日本国民が決める事だ」と連合国軍は日本側に伝えています。 昭和天皇・軍部・政府は「敗戦に至って多くの悲惨な状況になった今、国民は天皇制継続を望むのか?」という危惧した様です。 結果、日本人特有の「玉虫色」で天皇制継続が続いたのです。 「国民の総意は問わない(確認しない)で、天皇制を維持する」 ※今の、日本国憲法の天皇に関する条文です。 GHQとしても、天皇を利用した方が安全・平和裏に日本占領政策が可能です。 今、朝日新聞・テレ朝・日教組・共産党・立憲民主党左派G・社民党・琉球自治政府と揶揄される沖縄県関係者は「天皇制反対」ですよね。 この様な曖昧な状況では、義務化は不可能です。 天皇制賛成者でも、女帝反対!女帝賛成!と別れています。 と、その前に「国民投票の方法も、何も決まっていない」のです。 憲法で「国民投票が必要だ」となっていますが、投票の方法そのものが何も決まっていません。 昨年、自民創価学会連立政権が「国民投票法」を提出しようとしましたが「上記左派系関係者の反対」でボツになりました。 話が逸れましたが、先ず「国民の総意確認」が必要ですかね? ただ、個人の意思に反して強要する行為は自由主義国家では不可能です。 憲法違反になります。^^;

kiseki51
質問者

補足

パーフェクトな回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1471/4196)
回答No.3

思う事は自由です。 ただし、「法律で義務化」となると憲法二十条に書かれている内容がありますので、無理です。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はい。思えばよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皇居勤労奉仕をやりたい

    皇居勤労奉仕をやりたいのですが、団体でないと申し込めないみたいです。誰か皇居勤労奉仕をやっている団体がいたら教えてもらえないでしょうか。

  • 皇居勤労奉仕団に参加したいのですが

    以前から、皇居勤労奉仕団に参加したいと考えていました。 どなたか参加募集をしている団体をご存知ないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 皇居勤労奉仕に参加できませんか学生は?冬休みにやりたいのですが

    皇居勤労奉仕に参加できませんか学生は?冬休みにやりたいのですが

  • 日本人の3つの義務で、勤労、納税、あと1つが思い出せません。

    日本人の3つの義務で、勤労、納税、あと1つが思い出せません。 ついこの間、20になった大学生です。 年金関係のが書類がきて、この3つの義務を中高の時に習ったっけ。とか思ったのですが、 どうも、勤労の義務、納税の義務までで、あと1つの義務が思い出せません。 そういえば、カテゴリ選択で、「学問&教育」に「社会」が無いですね・・・ ご存じの方、、教えてください。

  • 勤労の義務とニートについて

    法律には全くの素人なので、的外れなことを聞いていたらすみません。 憲法で定められている国民の義務のひとつに「勤労(労働?)」があったと思います。 最近話題の「ニート」は、働くこともできるのに働かない、というような定義だったと思うので、「ニート」と言われるよう案働かない若者は、憲法で定められた国民の義務を果たしていない、ということになるのでしょうか? この場合、何か法的に罰せられるようなことはあるのでしょうか? 罰せられるのだったら、こんなに話題になるほど「ニート」なんて発生しないよな、と思いつつ、憲法違反なんて重大な問題なのでは!? という気もします。 どなたか、分かりやすく説明していただけたらうれしいです。

  • 憲法27条の勤労の義務に関して質問です。

    芦部信喜『憲法 第五版』(岩波書店)の267頁には 憲法27条で 「勤労が国民の義務であることを宣言し(法律により勤労を国民に強制することができるという意味ではない)」 とあるのですが、なぜ法律によりそれを国民に強制できないのかが書かれていません。 近現代の人権思想や憲法18条との整合性の問題だとは思うのですが、もう少し正確に理解したいので、どなたか学説等を説明していただけませんか? 有用な文献等もご存知でしたらお教えください。

  • 憲法27条 勤労の権利について

    第27条〔勤労の権利・義務〕 1 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 3 児童は、これを酷使してはならない。 とありますが、 国民に対してこの権利義務が発生するのはいつからですか。 社会人になって自活できるようになってから?

  • 安倍総裁 18才の奉仕義務化は徴兵制へ?

    安倍次期総理の教育改革案では18才で1、2年集中的に社会奉仕を義務化するようです。(集団生活下も考慮) 純粋な奉仕活動の場合 ◎ 身につけるならもっと若い方がいい。(18だと社会人も多くいる) ◎ 一年間集中より中学などで週1回とか月5日などが現実的。 ◎ 特に集団生活と結びつける必要がない。 などから「徴兵制への移行を考えているのでは」という気がしますが、どう思いますか? 難しい政治論議より、感や経験からで良いです!

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 国民の三大義務と三大権利の見直しについて

    不特定多数の人に知ってもらうために、テレビで特集を組んで、国民の三大義務と三大権利とは何か、今の社会状況に照らし合わせると妥当なのかどうかという放映を見たことがないです。 疑問を感じていることがあるので、多少堅苦しいですが、みなさんの意見を聞いてみたいです。 【現状】 ●三大義務 - 勤労、納税、子供に教育を受けさせること ●三大権利 - 生存権、教育を受ける権利、参政権(選挙権を含む) (以下、ウィキペディアから抜粋) ●義務 義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。 義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 ●権利 権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 【疑問と個人的意見】 ※詳細は書かず、あまり知識もないので、誤解を生むかも知れませんが、要点を聞いてみたいです。 ●三大義務について 義務の1つ、勤労について、疑問を感じています。 かつての大日本帝国憲法の下で、三大義務は、兵役、納税、教育でした。このため、勤労の義務は、軍国主義時代の強制労働の名残りがあるように思います。 また、ここ100年くらいの間に、経済活動を進展する労働=社会貢献という風潮が、急速に育ってきたのではないでしょうか。これに呼応するように、金銭に換算できない労働は、価値が低いとみなされるようになった気がしています。 さらに、現在は、株取引によって、僅かな労働で多額の収益を上げる人がいる反面、一部の農業では、多大な労働のわりに、収益が少額という事例が見受けられます。労働による金銭収益の格差が大きすぎます。 従いまして、義務付けされている「勤労」の代わりに、「社会奉仕」に置き換えたほうが良い、 - 強制的に要求される労働や、法人および個人の利益獲得を目的とした労働ではなく、個人の自由意思と主体的な労働による無償的な社会貢献の質によって報酬内容を変える - というのが個人的意見です。みなさんは、どう思われますか? ●三大権利について 三大権利の生存権、教育を受ける権利、参政権の他に、「幸福追求(他者を不当におとしめるものは除く。)を追加して、四大権利にしていないのは何故なのでしょうか。