• 締切済み

イラストの著作権の境界について

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17848/29789)
回答No.4

こんにちは 著作物の著作権を持っていない場合は 著作権侵害に当たると思っておいた方がいいです。 本人からの親告罪というのもあります。 昨今「営利目的でなければ大丈夫です」という人も(子供が多い) いますが、大きな間違いです。 著作権を持っている本人からダメ出しがあれば、あなたが 賠償しなければいけなくなることもあります。 下記にあるように自分で楽しむためだけではなく 公共に提示した時点で営利目的でなくても 著作権違反になることもあります。 <定められた条件に限定されますが著作物の自由利用が許される場合が著作権法で決められています。 例えば、公衆への伝達はせずに私的使用のためだけで複製した著作物を利用することは違法になりません。> https://itbengo-pro.com/columns/2/ 例えば、あなたに似てると言ってきた人が本人に伝達して 本人から親告されると、あなたが賠償金を払うことにも なりかねないということです。 <著作権侵害は犯罪であり、被害者である権利者が告訴することにより侵害者を処罰してもらうことができます(親告罪。一部を除く)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められています> https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html#:~:text=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E3%81%AF%E7%8A%AF%E7%BD%AA,%E3%81%8C%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

関連するQ&A

  • イラストの著作権

    イラストの著作権 ある出版社向けに相当量のイラストを描いてきました。最近、出版社を信頼できなくなり手を引こうと思いますが、出版社は他の書籍にもイラストを転載したいようです。 著作権に対して権利まで渡す等の契約書は一切取り交わしていないので、著作権は私にすべてあるとおもいます。 質問ですが、転載を私が許可しないことは可能でしょうか。 また他社向けの書籍で使うことは可能でしょうか。その際に発売からどれだけの日数を経ているか、出版社の許可が必要かなど、他社向けの転載に関する関して条件がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 同人イラスト、著作権等についてです。

    同人イラスト、著作権等についてです。 長いです。 個人的な疑問ですので、価値観の問題かもしれないです。 好きな漫画、アニメ等のイラストを描いていらっしゃる方って多いですよね。 そういう方で個人イラストサイト等の運営をしている方もいらっしゃる様ですが、大抵は製作会社様から無許可で自作の同人イラストを載せている様です。 そういう方達のサイトには必ず、『無断転載禁止』と書かれています。 しかし、それは虫が良い話だと思います。(個人的意見です) 自分は製作会社様から無許可で載せているのに、自分のイラストを無許可で載せるのは禁止とは、いかがなものかと。 そこで、『そういった無許可イラストが無断転載された場合でも著作権の侵害になるのでしょうか?』 私もまだまだ著作権等の勉強不足で、文章が一方的だと思います。すいません(>_<) よろしければ、回答して下さいませ。 個人的意見でも構いません(^_^)

  • イラストの著作者の権利を守る団体があれば教えて下さい。

    イラストの著作者の権利を守る団体があれば教えて下さい。 イラストをやっているものですが、 納入先によっては、著作権に無神経で、警告しても平気で何度も使い回したりしています。 例えば音楽ならば、日本音楽著作権協会(JASRAC)のようなところがある程度の手助けはしてくれると言う話ですが、イラストの著作権に関して手助けしてくれるような団体を知りません。 弁護士に相談に行っても、弁護士自体が詳しくない場合が多く、弁護士の協会に「著作権に詳しい弁護士さんを紹介して欲しい」と尋ねても、「そういう区分けはしていないので、自分で探しなさい」と言われる有り様です。 インターネットで著作権に詳しい弁護士さんを見つけてもとても通えない距離の方ばかりです。 そんなわけで、もしもイラストの著作権に関して手助けをしてくれるような団体を御存じでしたら教えて下さい。無料相談でなくていいです。対価はお支払いして当然なのはわかっています。 よろしくお願いします。

  • 二次的著作物の著作権

    アニメのキャラクター等を題材にして、自分で描いたイラストを (恐らく著作者に許可を得ず)公開しているウェブサイトが多くありますよね。 さらに、そのイラストの著作権がサイトの管理者(描いた人)にあると主張し 明記してある例が多いのですが、 原著作者の権利を侵害した二次的著作物でも、 その作者に著作権は存在するものなんでしょうか。 (それとも著作者人格権の事を言っているのでしょうか) 著作権を侵害しながら、著作権を守れと言っているようで、 そういうサイトを見かける度に、何だかマヌケだなと 思ってしまうのですが…

  • 著作権について

    「ローマの休日」は著作権フリーのパブリックドメインだとネットで知りました。そのDVD動画の一部をYoutubeに投稿すると著作権で引っ掛かります。何故、パブリックドメインの動画が著作権になるんですか? 許可を取るにはどこに許可申請すれば良いのですか? Yotubeには沢山映画の動画が投稿されてます。

  • 投稿したイラストの著作権

    私は、イラストを雑誌に投稿していて、たまに掲載されたりします。 その掲載されたイラストを「商業的に使用したい」という方が出てきました。 こういう場合、 1)一度掲載された自分のイラストの使用料をもらって提供して問題はないのでしょうか? 雑誌の中には、「掲載されたイラストの著作権は雑誌社に帰属します」と表記されているものもあります。 2)この文章の意味がよく分かりません。 著作権が詳しく書かれているサイトも、あわせて教えて下さると助かります。

  • 二次著作物著作権者に無断で

    漫画や小説、イラスト等の二次著作物、いわゆる同人作品は恐らく原作者の許可を得ずに、また、原作者が依然として権利を保有しているものを無断で作成しているものが多いと思いますが、これらの二次著作物を第三者が勝手にコピーして配布や対価を得ての販売を行った場合、二次著作権者が裁判で勝利すると考えられますか?実際にあった、つまり判例はあるのでしょうか?

  • ニコニコ動画と著作権

    ニコニコ動画のゲームプレイ動画を見ていて思ったのですが 動画を投稿している人達は著作権などはどういているのでしょうか? まさか無許可で動画を投稿しているのでしょうか? それとも許可なしに投稿してもいいのでしょうか?

  • 著作権

    個人でミニコミ誌を作っています。 無料で配布しているもので、利益は全くありません。 その紙面に、あるマンガのイラストを内容の説明の一部として著作権表示をした上で掲載したいのですが、その場合その権利を持っている出版社などに許可を取らなければなりませんか?

  • 著作権に関して

    学校ではなく、個人で授業の中でアニメやドラマなどを使って授業を行いたいのですが、先日著作権について質問したところ、やはり動画アプリを使用しての授業は著作権に当たるということを回答していただきました。しかしやはり授業で使いたいと考えているため、Youtubeであればだれでも見られるから良いかなと思って探しているのですが、セリフがつながっていない切り抜き動画が多く、困っています。 TIKTOKやYouTubeでよく動画を使って何かを教えたり、そのまま切り抜いたりしていますが、授業の中で使用可能な方法はありますでしょうか?