• ベストアンサー

青色申告について

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 失礼しました、自営業と勘違いしました、NPO法人でしたね。 青色申告の申請は、設立の日以後3か月を経過した日と設立第1期の事業年度終了の日の、どちらか早い日の前日までとなっています。

関連するQ&A

  • 法人設立届出、青色申告承認

    法人設立届出と青色申告承認について、教えてください。 昨年(平成18年)12月7日に株式会社を設立しました。事業を始めるのは今年の11月3日の予定です。事業年度は、4月~3月です。 いろいろ調べましたら、設立後2ヶ月以内に法人設立届出、3ヶ月以内に青色申告承認申請をしないといけないと知りましたが、設立4ヶ月以上になるのに、どちらの届出もしておりません。 早急に届出を行ったとしても、青色申告については一期目は適用されないと知りました。 色々調べても、その一期目とは、いつのことなのか?申請した後いつから適用されるのか? が解りません。 どうぞ、その辺のことを詳しく教えていただけたら有難く思います。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告について

    去年青色申告の申請をしました。10万控除です。 今年、青色申告に丸のついた確定申告書類が届きました。 しかし、いろんな書類を作成するのが非常に難しく かつ、年間所得も100万前後のことなので、やはりもとの白色に戻したいと思いました。 どうすればいいでしょうか。 詳しい方、お教えください。 また、このまま青色申告でやる場合、やり方を簡単に教えてくれる サイトなどないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 青色申告について

    今年7月7日に法人で会社を設立しました(登記上設立日)。 事業開始予定日は11月~を考えております。 青色申告は設立日から2ヶ月以内の申告とありますが、事業の開始は4ヶ月後ですので、帳簿はどうすればよいのでしょうか。 青色申告は無理でしょうか?

  • 『法人成り』後の青色申告の特典

    18年に個人事業主から有限会社に変えた場合の経理上の質問をさせていただきます。(会社法改正前に) よろしくお願いします。 前年の17年の青色申告がマイナスで複式簿記による純損失の3年間の繰越控除が受けられる条件の場合についてですが・・・。 その繰越控除は18年分、特に法人化以後どのような扱いになるのでしょうか?  経理としては設立日までは個人事業としての青色申告。設立日以降は法人としての青色申告。18年はこの2本立ての申告をし、19年以降、完全に法人としてのみの青色申告になると思います。 法人の所得でなく個人の所得に関して、3年後まで控除が可能でしょうか?どういう手続きになるのでしょうか?

  • 青色申告 青専が得???

    昨年主人が一人親方として独立しました。従業員はなく私が専従者という形です。売上はまだまだ少ないので税金はかからないくらいです。昨年は白色申告、今年からは青色申告にしました。 が、何も分からず税務署で言われた書類を出して・・・ 今、確定申告の時期を迎え帳簿は簿記の基礎知識があったため大体は理解できましたが他はさっぱりです・・・ まず、青色専従者給与に関する届出書を給与4万提出したので源泉徴収や市民税関係の書類が届きました。が、さっぱり 年間48万の為にこんなに色々な付随手続きがあると思うと青専ではなく普通に配偶者控除で良かったのではないかと思いました。 また、青色専従者給与に関する届出書の金額もMAXを書かなくてはいけないと最近知り変更届けを15万で提出しようと思ってます。 質問 1・年間48万では税金は¥0ですが源泉徴収の書類は提出しなければいけないのか? 2・市民税や県民税は専従者と配偶者控除では金額の差は出ますか? 3・そもそも所得のすくない私が青色申告や青色専従者でいいでしょうか? 4・こまごましたことを無料で教えてくれる所はありますか? 5・昨年白色申告しましたが、専従者の金額を書いてないのですがこれから修正することはできますか?? また修正する意味はありますか? 今年は所得税と個人事業税を支払い、幼稚園の補助金も減額されたのでそれらに関係してきますか??? 宜しくお願い致します

  • 確定申告と青色申告について教えてください。

    続けての投稿失礼いたします。 自分は個人事業主の届出を去年したのですが、事業収入が見込めず届出前からのアルバイトを今もしています。確定申告と青色申告の方法を教えていただきたいです。 事業所得は0だったのですが経費として70万くらい支出したのです。これを記載して青色申告では赤字申告をしてアルバイトの方は源泉徴収票の通りに確定申告をした場合に今年の税金などが去年より減る事はあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 青色申告か法人化するか

    フリーランスで司会などをやっています。 でも、それだけでは食べて行けないので、アルバイトもしています。 今まで確定申告はアルバイト先でもらった源泉徴収票をメインにして 司会のほうで得た金銭は雑所得で処理していました。 それも、いろいろ面倒なので白色申告で。 しかし、白色もほとんど青色と同じように取り組まねばいけなくなり 青色申告にしようと考えたのですが、 いっそのこと、合同会社みたいなかんじで法人化したらどうなのか? 実際のところ法人化できるものなのか、 それとも青色申告くらいにしたほうがいいのか、 答えが出せなくてご意見をうかがいたいのです。 宜しくお願いします。 ※司会業とアルバイトの稼ぎは同じくらいです。

  • 確定申告・青色申告について教えてください

    ・確定申告の際に、課税される所得(雑所得や事業所得)以外の 課税されない所得(一時所得や譲渡所得で特別控除を差し引くと0円になるものや 生活用動産の譲渡による所得や宝くじ当選金などの非課税所得)もあわせて申告する義務があるのでしょうか? 又、青色申告の場合も同様でしょうか? ・青色申告の承認を受けていたのですが、思ったより稼げず今年(2014年)のぶんについては青色申告を取りやめようと思います 翌年(2015年)3月15日までに所得税の青色申告の取りやめ届出書を提出すれば良いという事ですが この取りやめの届け出をせずに、白色で申告した場合、何かペナルティがあるのでしょうか? 承認されたままだと複式簿記での記帳義務が残ったままになるとかでしょうか? 更に2015年ぶんこそは青色申告したい場合、2015年の3月15日までに青色申告承認申請手続をするのでしょうか? つまり2015年の3月15日までに、取りやめと承認申請をどちらも行えばよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 青色申告の届出

    今回2007年2月に市民税の申告をしました。(収入が少なかったため確定申告の必要がなかった) 次は青色申告しようと思ったのですが,届出が必要なのですよね。 3月15日までに届出が必要とこのことですが, 2007年の所得を2008年2月3月に青色申告したい場合,2007年3月15日までに青色申告の届出をする必要があったのでしょうか。2008年3月15日までに届出をすればいいのでしょうか。 前者の場合はもう遅いので,2008年の収入を2009年2月3月に申告するときからしか青色申告できないということでしょうか。

  • 青色申告について

    個人事業者向きの「青色申告の手引き」のようなものは、書店でよく目にしますが、法人が青色申告する場合には、どうしても税理士を介在させなければ無理なのでしょうか? 今年の春、法人を設立したのですが、財政上、なるべく今は税理士の方に頼らずに申告を行いたいのです。 一応、簿記3級レベルの知識はあります。 あと、さらに進んで勉強する意欲もあります。 アドバイスよろしくお願いします。