• ベストアンサー

自民党の支持率低下→もう持たない の意味

sebserebの回答

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (69/350)
回答No.1

周りが言うことを聞いてくれないとか、認めてくれないとかでは。 周りが別の人を担ぎ上げてくるのです。 地方の選挙の結果悪ければ、辞職するのでは。 今後の選挙で負けが続けば下ろされてしまうのでは。

LFHS77
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり物理的に持たないわけではなくて、周りがいう事を聞いてくれないから、それを持たないという表現に変えているのですね。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 自民党は選挙で勝てるのですか

    酒税での増税、外交能力の欠如などで岸田政権の支持率が低下する一方です。11月に解散総選挙が噂されていますが、自民党と公明党は議席を大きく落とすといわれています。そこで2点質問です。 ①本当に大きく議席を減らすのでしょうか ②与野党逆転は有り得ますか

  • 解散したら自民負けますかね?

    解散選挙したら自民負けますかね? 岸田内閣の支持率低いです 負けると思いますか?

  • 【オバマ政権の支持率】

    【オバマ政権の支持率】 ニューヨーク在住の者です。政治初心者です。 最近、報道でオバマ政権の支持率が下がってきていると聞きます。 私の印象は、オバマは歴史的なヘルスケア法や金融改革法を通し、 就任当時に掲げたとおりChangeを実現しているように思うのですが、 具体的には、何が原因で支持率が下がっているのでしょうか? また、それはオバマ自身や閣僚の能力・パフォーマンスに対する 不満なのか、民主党に対する不満なのか、どちらなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自民党は、何を恐れているのでしょう。

    このところの麻生政権や自民党は、なぜあそこまで政権にしがみつこうとしているのでしょう。 政局より政策だとか、今の首相じゃ選挙を戦えないから首をすげ替えようとか... 確かに今の支持率で選挙になったら大敗するのは目に見えています。 でもねえ。 そもそも、二大政党制というのは政権交代を前提にしてるんじゃなかっのじゃ? そのために、小選挙区制を導入したはずだったのじゃ? どちらの政党が政権を取っても、また復活することもあるというのが、西欧民主主義型二大政党制ですよね。 現に、自民党だって細川政権時に野党になったけどすぐ復活した実績があるじゃないですか。 あのときは河野総裁が「過半数を取れなかったら潔く下野する」って言ってましたっけ。 なのに、今回はまるで、今政権から離れたら永遠に戻れないと思ってるような執着ぶりです。 今の経済情勢は1年くらいでよくなるわけはない。 民主党政権になってもすぐに支持率が低迷し、また選挙という声が出ないことはないし、そうでなくても大連立の可能性もあるのに。 他の西側民主諸国じゃ、戦後同じ政党がずっと政権を担当した例はなく、それが常識なので、決して恥ずかしいことじゃないと思うのですが… それとも民主党政権になったら、ロ?アみたいに野党弾圧されて二度と浮かび上がれないと思ってるのでしょうか? 一方の民主党。 何をそんなに焦っているのでしょう。 何が何でも解散と言ってますが、任期満了まであと半年ほど。 今の経済情勢といい閣僚の体たらくといい、政権が続くほど自民党の支持率は下がる一方。 仮に首相が替わっても、小泉さんほどのカリスマはいないし、たらい回しの印象が強まるだけ。 むしろ後になるほど、選挙で大勝できると思うのですが。 私が選挙対策担当なら、もう少し政権を任せて敵失を誘い、秋の選挙に備えますが、素人考えでしょうか?

  • 安倍政権の支持率について

    現在安倍政権の支持率は低下しているでしょうか?色々無茶苦茶なことをやっていて国民の信頼を失うのは当然だと思いますけど。

  • 鳩山政権 支持率低下 子供手当て‥

    鳩山政権の支持率が低下だということですが‥、 よく、個人献金疑惑だとか、暫定税率が廃止されないことなどが 主な原因だと言われているのですが、 私は、 子供手当てのこと、 更に所得制限無しのことも大きいと思います。 政権発足当初は、実行するのかまだはっきりしていなかった 子供手当ても、 実行されることがはっきりしてきたこと、 しかも所得制限無し、 ということが大きいんだと思います。 民主党の言ってる「弱者優遇」政策では、ちっともないし、 金持ちのための政治です。 ニュースなどでよく、 支持率低下の原因は、 必ず「個人献金疑惑」、「暫定税率の問題」などだけが言われていて、 「子供手当て所得制限無し」のことについては、ほぼいつも触れられないので、 その度に私は疑問を感じてました。 もちろん「個人献金疑惑」「暫定税率の問題」も問題ですが。 そもそも子供手当てに対して、 更にそれが所得制限無しということに対して、 疑問を感じてる人は多いですよね? そういうものが、 今回支持率低下に大きく関係してるのは 確かだと思うのですが‥ よろしくお願いします。 私はあまり政治のことはわからないので 厳しいお言葉の回答はやめてください。

  • 安倍内閣支持率下>北朝鮮問題が活発化>支持率回復

    なぜか安倍内閣の支持率が下がるたびに、北朝鮮問題が活発化し、安倍政権の成果有る無しに関係なく支持率が回復します。北朝鮮による助け舟状態です。これって単なる偶然ですか? 北朝鮮と安倍内閣が裏でつながっていて・・・という安物陰謀論ではなく、何かしらで安倍内閣の支持率低下と共に、北朝鮮が行動を起こすトリガーとして繋がっていたりしますか?

  • 内閣支持率=政党支持率ですか?

    ☆自民、公明両党が臨時国会冒頭の「代表質問後の衆院解散」を軸に「10月解散-11月総選挙」を模索していることが4日、分かった。 自民党総裁選を経て内閣支持率が大幅に改善することが前提。 最終判断は新首相に委ねられるが、与党にとって、総裁選の勢いを維持したまま衆院選に突入するのが得策との認識だ。複数の与党関係者が明らかにした という文全体がよくわからないのですが <<自民党総裁選を経て内閣支持率が大幅に改善することが前提>> というのが特に分かりません。 自民党総裁選で自民党の支持率(内閣支持率と同じ意味???)があがることを前提として、そのまま衆院選に入って、衆院総選挙で自民党党首が首相に選ばれやすくなる ということでしょうか?? ご教授下さい.よろしくお願いします

  • 自民党支持率16% - 前回、惨敗選挙より減ってる

    【最新】自民党支持率16% -- 前回、惨敗選挙から回復せず! 逆に減ってるじゃん! http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121118/1353221021 どういうことですか? ======================================================= 捏造支持率を発表している読売が、最新の自民支持率を発表。 それによると、比例投票先、自民、前回2009年と変わらず26%(読売)だそうな!  http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121117-OYT1T00892.htm より 「読売新聞社の緊急全国世論調査によると、衆院比例選での投票先は、トップの自民党が26%で、民主党の13%を大きく上回った。前回の衆院解散直後に行った2009年7月調査では、民主42%、自民23%だったのと比べると、民主の退潮が際立っている。」 言い換えれば、 前回、解散選挙時に42%だった民主党支持層が、今やたったの13%に減少。 前回、政権交代の起爆剤になった政党支持層が、現在では民主支持層から跡形も無くいなくなっているにもかかわらず、その層は、自民党支持層には全く流れず、自民党支持層はあいかわらず、前回、解散選挙時の23%から、全く回復せず低迷を続けているということだ! NHKの2009年8月と2012年11月の調査でも、自民党の支持率は完全に横ばい 24.9% → 25.0% http://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/ さらに、爆笑なのは、フジテレビによる自民党の支持率調査結果! 以下の通り、前回、惨敗選挙からさらに減ってるじゃん! 2009年8月22日(土)~8月23日(日)実施のFNN調査 http://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry090824.html 自民党支持率 26.1% 2012年11月3日(土)~11月4日(日)実施のFNN調査 http://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry121105.html 自民党支持率 20.7% 民主党さえ攻撃してれば、支持率が上がると勘違いの自民党のつけで、自民党への不信感はなお根強いということでしょう! 今回、選挙に勝ったとしても、すぐ、自民党が沈没するのは目に見えてるって感じですね。 時事の最新の政党支持率調査に至っては、自民党支持率16%と、自民党へのアレルギーは前回選挙から全く変わっておらず、全くの不人気のままであることがわかる。 http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_pol_politics-support-pgraph =======================================================

  • 内閣不信任決議案の意味についてです。

    こんばんわ。 初めての質問です。 内閣の総辞職について勉強しているのですが、意味がよくわかりません。 一つ目の内閣総理大臣が欠けたときというのは分かります。 でもあとの二つの衆議院で内閣不信任案が可決され、または信任案が否決されてから10日以内に衆議院を解散しないときと 衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 信任案が否決されたら衆議院を解散するんですよね? と言う事は衆議院が解散になったら40日以内に衆議院議員総選挙 があり選挙の日から30日以内に特別国会が召集されることは その時点で内閣は総辞職をすることですよね? ということは信任案が可決されても否決されても 最終的には内閣は総辞職をするということですか? あともう一つの  衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 衆議院は四年が任期で四年きたらまた選挙をして衆議院を選ぶんですよね? つまり四年ごとに衆議院議員の総選挙があるということになり、 任期満了による総選挙のたびに内閣はいちいち総辞職をするのですか? そもそも衆議院議員総選挙の後の始めての国会の召集とはどういう意味ですか?! もし分かるいましたら、よろしくおねがいします。 今試験勉強で困ってまったく分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。