• ベストアンサー

70代の母になにかやらせたい

midorintenの回答

回答No.6

本人に興味のあることでないと続かないですね 例えば健康でいないと本人も困ると自覚させて *簡単な体操の教室やカーブスみたいなものに入る (症状に合わせて指導してくれます) *決まった時間に外気を浴びに散歩する 年を取ると息が浅くなり十分に酸素が吸えてないので こけやすくなったり、身体の機能が衰えるということで 呼吸器を鍛えるのにいいなと思ったのは *オカリナや笛を吹く 習いに行くと人との触れ合いがあるのでいいのですけど ちなみに私の母は股関節の手術をしたあと80才くらいまで自転車には乗っていました 歩くより楽だそうです

関連するQ&A

  • 足の痛がる母をどうしたらいいか。

    こんばんは、母のことを相談したいと思います。よろしくおねがいします。 私は40代の仕事を持つ主婦です。主人と高3の娘と3人暮らし。 母は70代後半ですが、元気でしたので一人で私の住むところから1時間位のところに暮らしてます。 父はすでに他界、私の兄も他界してしまい、今は母の身内は私だけと言うことになります。 ただ、11月の初めくらいから足が痛いと言い出し、病院等もまめに行ってるようですが、夜中だったり痛くて耐えられないときに私に電話をしてきます。何が原因か今のところは分からない状態です。 母がどのように聞いているがまったく分かりません。聞いても自分でも理解していないのか「痛い」と繰り返すのみなのです。原因が不明なので対処することが出来ないで困っている状態です。 母は思い込みが激しく、言われたことを理解しようとせず、自分の考えで「こうなんだろう」って思い込んでしまい、それ以外の話はまったく聴くことが出来ません。父は他界しておりますが、父の入院中も父の病状を医師が母に伝えてもまったく伝わらず、医師も困ってすべて私に言ってくるようになってしまったといういきさつもあります。 どうせなら私の近所に越してきてもらえたらとも思うのですが、やはり住み慣れたところを離れるのもいやのようで、私も主人の母がこちらにいるのと主人も長男のため、私の実家に入ることも難しいと思われます。場所も遠いので通勤や通学も難しいと思います。 最近は時間を見つけては買い物に連れて行ったり、いけないときはネットスーパーに頼んだりしてしのいでいますが、緊急に対応が出来ないのと、希望のものがやはりネットスーパーでは足りないものもいっぱいあって、どうしたらいいかと思っています。 そこでご相談したことなのですが、ホームヘルパー等はどんな基準で頼めるのでしょうか? まったく無知なので何から始めたらいいのか分からない状態です。介護認定などが必要なのでしょうか? まずは、病院に付き添って痛みの原因等を確認をしなければならないと思っておりますが、私も仕事をしていてなかなか休めないため、すぐには対処できない状態です。年末ということもあり、何も出来ない私に母はいらだってしまい、話も何も聞けません。 まずは何から始めたらいいのか教えていただけたらと思います。 どうか、よろしくおねがいします。

  • 母は認知症か?

    ついおととい、4年ぶりに、実母に会いました。妹から「来るな」と言われていたので、4年間はがまんしましたが、来るなと言っていた妹から「最後かも知れないから来てくれ」と言われて会いに行きました。 現在母は77歳ですが、4年前とのちがいにすごく驚き、動揺しています。 1、昨日私が話したことを翌日には忘れていて、また最初から説明しなくてはならない。 2、大昔のことは覚えている(死んだ父のことなど)、でも、中間が抜けている。 3、手先にちからが入らない。缶ビールを一人で開けられないので、私が開ける。 4、今のところ、トイレの失敗は無い。 昨年の今頃、脳動脈瘤の手術を受け、その手術じたいは成功したので、今、こうして生きていられるのですが、手術の影響なのか、そうでない(アルツハイマーなど)なのかがわかりません。 まず、専門の病院に連れていったほうがいいでしょうか? 妹が説得しても認知症(軽いボケ)を認めたがらないし、行かないそうです。 私が「お母さん、手術から1年経つから、定期健診のつもりで手術した病院に行ってみようか?」とかなんとか言って、連れて行こうかと考え中です。 妹と同居し、妹の夫は他界、妹の子と住んでいます。 私は電車と新幹線で6時間かかるところにいます。 母は、妹を怖がりますが(妹が、高齢者虐待、言葉の暴力がひどい)、私のことは怖がりません。 私は高齢者のかたへのボランティアをしていた関係で、高齢者が自分の住み慣れた場所を離れると、ボケがよけいにひどくなると聞いているので、本当は引き取りたいけど、そうできない事情もあります。母は母で、近所に知人友人がいますから。 母をせめて、デイケアに週1~2回通わせ、リハビリをして、(手足が弱っている)、たくさんの高齢の友達をつくって、少しでも元気に明るく生活をしてほしいのですが、そのためにはどんな手続きが必要か、順を追って、説明してくださると、大変助かります。 専門のかた、よろしくお願いいたします。

  • 母へのバースディプレゼント

    もうじき実家の母の誕生日です。今年で63歳になります。いつも何をあげようか悩んでいます。父は7年前に他界しています。昨年は母の友人の分とで芝居のチケットを2枚贈りました。これが思ったより喜んでもらえました。母の趣味はパチンコとスイミングです。家族構成は弟夫婦と孫が1人。こんなプレゼントをして喜ばれた!という案がありましたらぜひ教えて下さい。できれば1万円以内でお願いします。

  • 遺族年金で暮らす母を遠隔扶養する条件は?

    はじめまして。 どなたかお分かりになる方に伺いたいのですが、 現在田舎に母が一人で生活しております。 母の収入源は、他界した父の遺族年金のみです。 現在、母自身で国保に加入しておりますが、 私の扶養者として、社会保険の遠隔扶養とすることが 出来ないものかと考えております。 現在私は独身で扶養者はおりません。 以前、新聞の記事で同じケースが載っておりまして そこには一定額の仕送りが必要とあったのですが、 具体的にはどの様な条件が必要になってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今後の母について…

    はじめまして、私は今40才で72才の母がいます。 その母を一人にする事が出来ず困っています。 最近2回に渡ってボヤ騒ぎを起こしてしまいました。 内容は料理の最中に居間で寝てしまい、鍋を焦がしてしまい煙りが黙々となって近所の通報で初期消化ですみました。 原因はお酒です。 先日父が他界しました。 寂しい気持ちは息子として痛い程わかります。 その2回の騒動も私が仕事に出掛けた時に起きたのです、それ以降私は心配で仕事に行く事が出来ず母を四六時中監視しています。以前にも父が生きていたころ同じようなケースがあったみたいです。 このままだと母を養うどころか私も収入を得られず困っています。 皆様のアドバイスを宜しくお願いします。

  • 父と母、うまく行っていなくて・・

    こんばんは。父と母のことで相談させてください。 父・・気分屋、ギャンブル好き(家族に隠しています)近所や知人を悪く言う。地位・名誉を重んじる。友人がいない。子供の頃母親が他界。 母・・社交的、友人が多い。母親の母(私の祖母)は未婚の母。 母は昔、父からDV(ドメスティックバイオレンス)を受けていました。(私は幼少の頃、父にお尻を触らたりしました。) 父から母への暴力はなくなりましたが、去年起きてしまいました。口論の末父が母を殴ったのです。母は肋骨を折りました。 父が定年退職し、家にいるようになってから、喧嘩が絶えません。私は現在独立してるので、母に、「一緒に住もう」といってるのですが「迷惑をかけたくない」の一点張りです。 どうしたら母を説得できるでしょうか。 もう夫婦仲良く生活することは不可能ですよね?

  • 老後、母の一人暮らしについて

     父が他界したことをきっかけに70歳の母が東京で一人暮らしすることになりました。母の現在の健康状態は、とくに問題がありません。私は一人っ子なので、10年以上前結婚の際、同居を勧めましたが、父がまだ健在で、「子供に迷惑かけたくない」&「いずれ一人で気楽に暮らしていきたい」という希望で電車で二時間程離れた所でくらしています。  田舎のせいか、私の周りでは同居(二世帯)が多く、本当に大丈夫なのだろうかと不安です。 「けっこう、そういう人はいるよ」とか「やっていけるもんだ」などのご意見、または「現実にはこんな苦労がある」などのご意見があれば、教えてください。

  • 自分を捨てた母の面倒を見れますか

    既婚でまだ子供はいない主婦です。 私は1人っ子で父が他界しました。 近くに1人で住んでいる母親(60歳)のことで相談です。 母は男性が原因で私が11歳の頃家を出て行方不明、それから私が19歳まで8年間、家に帰って来ませんでした。 その間、年に何度かTELがあったり、ひょっこり帰っていたりという記憶があります。「帰ってきてくれた!」と喜んでいたこともありましたが、私が学校から帰るとまた家を出ていました。 泣きながら母が乗るタクシーを追いかけていった記憶もあり、トラウマになってます。 父は誰にもで優しい温和な人で、私が19歳の時に母が帰って来たときに受け入れて離婚もしませんでした。 多分、一番に私のことを思っていてくれたのだと思います。 母が不在の8年間、私は学校もあり家事をあまり手伝ってあげられず、いつも父が文句も言わずやっていてくれたのが余計に辛かったです。 父が仕事も家事も頑張ってくれて私も就職もして、結婚もすることができ、感謝してます。 それが父の他界により事情が変わり、母と同居を考えてます。 というのも母親がとても弱い人間だからです。 また貯金もあまりない人なので、現在の分譲マンション(ローン済)を賃貸に出して、私の所にくればお金が浮くと考えているようです。 私達も分譲マンション所有で、主人も優しい人だし、わりと幸せなほうな暮らしをさせてもらってます。母1人くらい住んでもらっても構わないのですが・・・。 私はとても複雑なんです。「1度は捨てられた子」というのがどうしても頭から消えないんです。 でも父のことを思うと、きっと母のことを心配してるだろうだあと思うんです。みんなで明るく仲良くが好きな父でしたから私達夫婦と住むことに安心してくれると思います。 しかも母は社交性もなく、昔から参観日や運動会といった行事はいつも父が来てくれてました。母はそういう事を避ける人です。 私の主人は「1人っ子と結婚したときに覚悟は出来てるからいいよ。」と言ってくれてます。友達に相談すると(家出の話は抜きで)やはり主人と母との間で気を使うだろうから、やめたほうがいいんじゃない?と言われたり・・。 母を1人の子供と見れば何ともないのですが、母親とみると腹が立ってくる時もあります。完璧な母親はきっといないのでしょうが、自分と父を捨てた母親を許せますか?

  • 日本に住む母にハワイ不動産代立て替えてもらうには

    こんばんは、取り急ぎわからないことがあり質問いたします。私はハワイで結婚をしこちらに住み10年以上経ちます。父は他界し、母が東京に一人で住んでおります。 昨日私は、ハワイでとても気に入ったマンションを見つけ購入したくオファーを入れました。日本円で現在約3000万円の物件です。そこで一括払いをし購入したいのですが、現在私の定期預金が日本に2000万円(郵便局と銀行数カ所に分けてあり)ほどございます。残り1000万円は母に借用書を用いて10年間毎月返済を銀行振り込みを用いていきたいと考えています。ただ現在私の名義分は私が一時帰国ができず口座等の解約手続きができないので、また定期が数カ所に分かれていることもあるので一旦母に3000万円を立て替えてもらい(今年の10月に一時帰国の際即2000万円は返済する旨も書面で残したいと思います)。海外送金をしてもらうことはかのうでしょうか。ハワイの不動産マーケットがとても早いので即答いただけると幸いです。

  • 独居で、介護度1の父の月当番(町内のゴミ整理)について

    いつもこちらのHPで勉強をさせていただいています。 私には、介護度1の認知症で、独居の父がいます。私は、車で3時間の県外に住んでいて、月に1~2回帰省しています。 実家の町内には、月に数回、月当番というものが順番に回ってきて、町内の生ゴミの収集後に、掃除をするというものがあります。 最近、物忘れが段々とひどくなってきたので、この当番を覚えていて、掃除の作業をするのは、今後難しいかなと思っています。 独居のご両親がいらっしゃって、遠距離介護をされている皆さんは、このような町内の役回りなどは、どのようにされていますか。ご近所に理由を話して、免除していただいていますか。それともヘルパーさんなどにお願いしてもよろしいのでしょうか。民生委員の方は、父のことは知っているのですが、少し住所が離れていて、近所の方とはあまり面識がありません。 高齢の方ばかりの町内なので、割と若い父が免除していただくのも恐縮だし、でも忘れてばかりいたら、逆に迷惑かけるしと悩んでいます。 何卒よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう