• 締切済み

人に「取られた」と思わない方法を教えてください

karawaneの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1207)
回答No.5

『レ・ミゼラブル』の ミリエル司教の水準に なりませんか。なってください。 ふろく: マズローの「5段階欲求」には、 6段階目があって、 それは、聖人・聖者の領域なんですな。 ふろくⅡ: イライラの原因としては、例えば、 発達障害・隠れ発達障害・人格障害などや考え方の癖、 また、そうした遺伝的要素がないとすれば: 心身が健康状態にない(ホルモンの不整合を含めた) 必要&十分条件が整っていない、 ギリギリまで動けない/動かないといったことに起因する 心と時間に余裕がない暮しの習慣性、 トリビアル(=瑣末)なことでも軽く受け流せないで、 周りを変えよう自分色に染め上げようとしてしまう傾向、 自己の性格的厳格性・完璧主義・完全主義の投影か、 その暗躍かが(一方的な期待心を含めた)対他 理想性&攻撃性を生じさせる傾向…といったこと などなどが考えられるのですが更には、 自分に厳しく人にも厳しい 何事も看過できない性格 自身の想定通リに物事が運ばないことを容認できない エスプリに余裕がない 或る種の狭量さが存在する 考え方が頑なで柔軟でない 「~~すべき」&「~~でなくてはならない」と考える傾向がある 自己中心主義的で、単一の文化・価値観しか認めないスタンスに起因する 垂直思考 心身のコンディションがよくない ホルモンのバランスが乱れている 鉄分が不足している(以前は、カルシウム不足が原因とされていましたな) 良好な睡眠がとれていない 協調性・親和性・順応性の欠落・欠如 私生活に何らかの瑕疵がある 被害者意識が生じてしまいがち 性質に歪みがあって円満な性格ではない 幼児期からの生育史の中に生じて来ている負の 感情エネルギーを適切に処理できない傾向 不満及び我慢していることがある 自身の投影であるケースもある 「The joy of living is the joy of giving.  (『Lover Come Back』)」 All the Best.

関連するQ&A

  • つまらない人に対し

    すいません…すごく辛口ですが。何様と思われるでしょうが… 仕事の先輩にあたる方に話しかけられるときに、嫌な時に起こる動悸と少しイライラとしてしまうのです。イライラ防止の薬は病院で出されて飲んでいます。顔には出さないようにしていますが、内心穏やかではありません。話が始まると携帯をいじる振りをしたり、相槌も先輩に対するそれではない感じです。 理由があるのですが、話が全然面白くないのと、内容が大人同士の会話にはならないこと、私も人に言えませんが色々とあまり知らないのが、よくわかってしまうのです。難しいけど大人なら大抵は誰でも知っていることを話すときも、黙ってしまいます。20代でも対等に話せるのですが、言い方はあれですが、周りにいる3、40代の知識が…あまり感じられなくて。例えばいつも耳に聴くNewSでの時事用語など。 あと、送りましょうか?とか言われたりメールがきたりするのが断るの面倒だから悟ってほしいという気持ちがそんな態度にさせてしまったと思います。 改めるべきでしょうか。 出来るだけ普通に接するようにはしていますが、あまり目を合わせていません。

  • こういう人います?

    気になる人が急に来てその時はキョドッても、何分かもしくは何時間後には普通に接して話せる人っています? また その時は普通を装っても内心はバクバクですか?

  • 心理学に詳しい人

    心理学の先生やメンタルトレーニングなどをされている方は、心理学に詳しくない方以上に、日ごろから他人の言葉やしぐさが気になって困る、または興味深いと感じながら生活されているのでしょうか? 人間関係がうまくいくようになるなら心理学っていいなぁと思いますが、ふとした態度から「yuzu8155は○○な人だ」なんて判断されているのなら、「私の気持ちって複雑なんだからそんな簡単に判断しないで~(>_<)」とも思います。

  • 人は病気をすると変わりますか

    こんにちは。 先日、私の父と義父が相次いで入院しました。 2人とも40年以上働きっぱなしでロクに検査も受けないという生活をしている中で、ちょうど同じタイミングで入院しました。 既に退院して元の生活に戻っているのですが、2人とも病気前と性格がちょっと変わった感じです。 私の父は急に大人になりました。今までは、私の家庭よりも実の親を大事にしろと言わんばかりにワガママばかり言っていたのに、急にワガママを言わなくなり、 今年の年末年始も帰るねと言ったら、まぁどっちでも良いよ家庭を優先させなさいと急に大人の対応で驚きました。 以前だったら、家族なんだから○日から帰ってこい!と言われケンカになるみたいな感じです。 独居というのもあり、ちょっと柔和になりすぎて心配なくらいです。 逆に、義父はかなり怒りっぽくなりました。 たまに義実家に行くといつもイライラして義母に当たっています。 食事をしに行っても義母のちょっとした行動にイライラするのか、そんな事で!?と思うような事で声を荒げて周りをドン引きさせていました。 義母はめげずにパパ~と言って明るくふるまっていますが、良く耐えているなぁとうちの夫婦で話しています。 病気の前はこんな人じゃなかったと思います。 これって病気して入院したせいなんでしょうか。 どちらもそれぞれ、ちょっと心配しています。

  • いい人になりたい

    友達や家族は普通に話しているのに、私は勝手にみんなが言った言葉を「どうせ、あたしをなめてるからそう言ってるんだ。」「あたしが怒りやすいし、言いやすい人間だからそんな言葉を言うんだね」と勘違いをします。 お姉ちゃんの子供ともよく喧嘩をします。私は、23才で、子供は小学校です。お菓子の取り合いをしてたり、子供が生意気な態度を取り私が大人同士の喧嘩みたいに怒鳴ると、家族に「あんたも、子供と一緒のレベルだね。大人の態様ができないの?」と言われてしまいます。 私は、昔に、自分の感情を我慢して人と付き合ってきました。よく同じクラスの人に指差され笑われたり(私は有名なアニヨタグループにいました。)、ウジウジで泣き虫な私を見てイライラしたりしてました。 高校は、弱い、なんでも言うことを聞くからの理由でパシリや利用されたり、金をとられたりしました。 昔に私を笑ってた人達に仕返しというか「もう変とは言わせない!私が上だから」と思い、子供でも誰でもいいから、私がやられた事をやっています。 たくさん、悪口を言いまくり、人をばかにしたり、されてきた事をやっています。 でも、やってからむなしくなりますし悲しくなります。本人にやりたかったはずなのに出来なかった悔しさもあり、でも、やらなきゃ気がすまないと感じですが、今年で23になります。このままでは、いけませんよね… でも、大人になれません。どう思うべきですか? 真剣に悩んでます。

  • 1を見ただけで10を知ってるかのように言う人

    知人についての疑問です。 なぜか、1を知っただけで10を知ったかのように語るクセがあり、不思議です。 例えば、2〜3回用事で東京に行っただけで「東京は全部知ってるからなぁ。もう行くとこないわ」と言ったりする。 あるいは、ピアノを少し習っただけなのに、ツィッターのプロフィールに「ピアノ弾けます」と書いたり、一冊しか読んでない作家を「どの作品もつまらない」とけなしたり。 私が、「いやいや、東京って広いよ」「バイエルンさえ途中なのに、それ弾けると言わないよ」「どの作品も、って、一冊しか読んでないよね?」と、単純な疑問をぶつけると、すごく怒ります。まるで、私が嫌がらせをしたみたいに感じるみたいで、マウントを取るな!とか言います。マウントではなく、単に、おかしなこと言ってるなぁと感じたから訂正したくなっただけなんですが。。。 人付き合いにおいても、多種多様な人それぞれの特質があることを認めない性格で、すぐに、「男性はこうだから」「女性はこうだから」「教師は」「大人は」みたいに、十ぱ一絡げの論ばかり話してきます。 世の中そんなに単純じゃないと思うんです。。。  あとは、物事の原因を、いつも何か一つに単純化しようとしたり。。。 この人と話をしていると、いつも気持ち悪くなってしまいます。 この気持ち悪さって、なんなんでしょうね。 私が、神経質なのかな、それとも、その人がおかしいのかな。 あと、こちらが指摘すると怒るので、どう話せばいいのかなぁ。。。 ちょっと気になっていたので、質問させていただきます。

  • ひがみっぽい自分を何とかしたいんです。

    普段は自分のことを好きなのですが、ネガティブになってしまうとどうしたらいいのかが分かりません。 最近特に困っているのが、友達に対してひがみっぽくなってしまうことです。 よく「人は人、自分は自分」といいますがどうしても自分の中で消化しきれないのです。 友達のデートの話、旅行の話、彼の話を聞く度に内心ひどく落ち着かないのです。 かといって、友達と少しの間連絡を取らなかったり、距離を置いたりするとすごく不安になってしまい、また落ち着かないのです。 友達や他人の話でさえも、聞いてひがんでしまう自分の幼さにがっかりして、どうしたらもっと成長できるのだろうかと思います。 大人になるまでそれほど負けず嫌いとか目立ちたがりとか、自分が一番でなければ嫌だというような性格ではなかったと思います。 でも人に対してこうもひがみっぽいのはプライドが高いというか、自分だけが一番で、幸せでいたいというような気持ちがあるからだと思います。 みんなの方が幸せなんじゃないかという気持ちや、自分より恵まれているんではないだろうかという気持ちで羨ましく、そんな心の狭い自分がすごく嫌です。 友達にそんな自分を知られるのが嫌なので平静を装っていますが、内心イライラと落ち着きません。 人間は誰しもそういう所があるのかもしれませんが、人一倍ひがみっぽい自分を何とかしたいのです。 気分を落ち着かせるために色々試したけどイライラは直りません。 どなたかアドバイスを下さいませんか。 私はカウンセリングなどを受けた方がいいのでしょうか。

  • 嫉妬深い人にきついことを言いました

    私の知り合い達で仲はそこそこいいけど嫉妬深かったり、他人を小馬鹿にする傾向がある人 がいます。 私とは違う会社に勤めてます。 数年前私は新しい仕事を任されました。自分に出来るかどうか内心不安もありましたが 必死で努力したら、それなりにその仕事は軌道に乗るようになりました。 しかし私の知り合い達は私が新しい仕事を軌道に乗せたことをすると急に 私に対して冷たいような態度をとったり、私に愚痴や不満をこぼすなど八つ当たりみたいなことををしたり するようになりました。 私ははじめは我慢して大人の対応をしていましたが、だんだん腹が立ってきて その知り合い達に思い切って「努力もしないで他人に嫉妬する癖はやめてほしい。」と伝えました。 その後知り合い達からの連絡は途絶えました。どう思っているのかはわかりません。 その知り合い達は一見温厚ですが嫉妬深い性格のように思います。 私が知り合いの「嫉妬する癖はやめてほしい。」と言ったのはきつかったでしょうか。 それとも私が我慢してた腹立ちをはっきり言葉に出して知り合い達に伝えたのは正解だったのでしょうか。

  • 人はなぜ褒め惜しみをするのでしょうか?!

    今「人を動かす」というベストセラー本を読んでいます。人を変える9原則の中に 「わずかなことでも惜しみなく心からほめる」ことで人間の能力は花開き、 逆に批判によって人間の能力はしぼむと書かれています。 自分が褒められた時の心の動きを考えると、なるほどと思います。 でも、自分が他人を褒める時を考えると、わずかなことで褒めるのは 何か危険ではないか?という考えが働いて、褒め惜しみをしたい 気持ちが出てきます。 わずかなことで褒めると、相手がそれで満足してしまって、 もっと成長しようと思わないのではないか、そういう気持ちが湧き出てきます。 実際そういうこともあったような気がします。そしてやっぱり批判して 成長させた方がよいのではないか、という考えが出てきます。 私以外にも同じように感じて、褒め惜しみをしてしまう方、結構いるのでは?と思います。 この褒め惜しみをする心理はどのように理解すればよいのでしょうか。 なんとなくわざと本気を出さない出し惜しみの心理とも似ている気がします。 もしかしたら日本人に特有な考え方なのかもしれません。 私は海外生活経験もありますが、アメリカでは確かにわずかなことでも 褒めた方が相手が素直にもっとやる気を出すという感じがします。 このような心理に詳しい方、教えてください! このような心理に興味のある方、意見交換しませんか?

  • 暴言を吐く人について

    イライラすると急に豹変して暴言を吐く40代の男性がいるんです 普段は常識がある感じの普通の会社員風の人で 人当たりもいいんです。 あるとき暴言を吐く場面をみてビックリ仰天しました。 周囲の人に色々聞いてみると 暴言を吐く相手は同居してる家族だったり、兄弟姉妹だったり ときには店頭で店員の態度が気に食わないといって 外で暴言を吐くこともあるそうです。 普通の中高年の人ならイライラしても相手の人に急に暴言を吐くなんてことせず 我慢したり イライラする気持ちをできるだけ冷静に話すと思うんですが。 まだキレやすい未成年ならまだしも・・・。 これって更年期障害?それとも うつ病などの疾患? 本人は「暴言癖」を恥ずかしいと思っていないらしくて さらに驚きました。 私はその人の「暴言癖」を知ってから 会うのが嫌で極力避けてますが 用事などで会わないといけないときは 心理的に苦痛で困ってます。 きゅうにキレたらどうしようって思うんです。