• 締切済み

何故おばさんはダラダラ働くのか

king4120の回答

  • king4120
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

おばさんっていろんなタイプの人がいますよね。プライドバリバリな方やその逆など。対処に困ります。

関連するQ&A

  • 市会議員の選挙活動・・・違反??

    市会議員の選挙活動について・・・ 私の会社の社長さんが、選挙に出ることとなり、そこの従業員達に選挙活動の手伝いをさせています。 他にも、アルバイトの人達にも手伝いを強要しています。 選挙活動の給料は無しだと違反ではナイのですか? それとも、給料を貰うと違反ですか? 従業員やアルバイトを使った時点で違反でしょうか? (みんな選挙活動の手伝いなどしたくないそうです) 教えて下さい。

  • ベラベラ喋るおばさんって何なの?

    ほかの場所から手伝いに来たおばさんがいるのですが、とにかく喋ります。 「あの人がこういうことを言っていた」とか、いやいやそれって秘密というレベルではないにしても普通は第三者に言わないでしょと感じます。 見ていると、たぶん誰かを貶める目的とかではなくて、とにかく喋るのが好きな人だとは思いますが… そういう、ベラベラ喋るタイプの人ってやっぱりいるんですかね?

  • 親戚のおばさんが狂った

    私の親戚のおばさんは不動産経営というか古いアパートを持っていて。 昔、入居していた女性がドアを開けてしまったために引きずり出されてレイプされたらしいのですが(近隣住人による後日の噂話で)。 被害に遭った女性が苦しんでいないかもしれないという発言をしているそうです。 女性が他の人に相談しなかったし、大家の自分にも相談しなかったので。 苦しんでいないのだろうということです。 そもそも入居の時にドアを開けないように忠告している、顔見知りの男性がちょっと強引迫っただけなのではという。 拡大しつつある、おばさんの妄想ワールドでは、男をくわえ込んだのなら違約金を取らないと。 そもそも引っ越しの時に手伝いに男性が来たから、その人が相手だったのでは無いだろうか?  こちらに質問をしたのは、おばさんが親族に責められていて、自己弁護にべらべらと状況をその場にいる人に説明する行為を繰り返しています。 親族にこのような解釈をする年配女性がいることが発覚したら。 親族の男性の交際相手の女性は交際を辞めるレベルでまずいことでしょうか?

  • 従業員が怪我

    運送業をやっています。従業員が怪我をしました。従業員は長い期間、病院に通いかなり費用がかかりました。現在、従業員が治療費全額を負担しています。会社で従業員のための傷害保険に加入していましたので、従業員にかかった治療費ぐらいは渡してあげようと思っています。給料になってしまって税金がかかったりしないでしょうか?

  • ※源泉徴収税について

    従業員の社会保険料や源泉徴収税を従業員から徴収しないで全額事業主が負担しているばあいは、どのように処理したら良いのでしょうか? 福利厚生費として処理してもいいのでしょうか? それともそれぞれの給料になるのでしょうか? 給料の場合、年末調整後に支払わなくてはならないので、支給後どう処理したらいいのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 働かないおばさんについて

    職場に働かないおばさんっていませんか? 働かないおじさんは有名ですが、おじさんだけではない気が。。 明らかに理不尽ですよね。私もそこまで勤勉な方ではないですが、それでも不愉快です。遊んで給料はもらう。他人に働かせて自分は遊んで給料はもらう。働くのが馬鹿らしく思えてしまうこの職場です。今現在、私がいるこの職場でしゃべりまくっているあのおばさんのことです。 朝からしゃべって、笑ってストレス発散しているだけです。職場を何だと思っているのか。全く仕事と関係のない話、一見仕事に関係するようだけど実はだべりたいだけの話、とにかく全く仕事する気はないです。よく見ると何も仕事していません。 おしゃべりだから一見いい人に見えてしまいます。管理者が来たら、すばしこく仕事をしている振りに切り替えます。ある種、器用です。ホントに器用です。憎くて仕方ありません。 しっかり管理できていない会社の管理者も悪いと思います。結局、海外のように個人の業績で評価されるような評価体系ではないから、みんなグループで仕事を進めていて責任がどこにあるのかあいまいなのです。だから、真面目に働く人がいる一方で、ズル賢いあのおばさんのような人がタダ乗りするのではと思います。 うちの会社の職場環境は日本の古くて良くない慣れ合いの風習をそのままとどめている時代遅れの職場です。

  • 使用人兼務役員で使用人分100%

     中小企業で、今まで従業員であった者を取締役にしたのですが、その者は出資もなく、経営において決定権も与えません。 つまり、登記だけ取締役で、実態は従業員というような状態です。 給料は固定給で支払ます。 雇用保険にも使用人分100%として給料の全額で入ります。 このような処理は税務上、問題になりますか?

  • あこがれるおばさんみたいになりたい

    私は、6つ上の姉がいます。 姉は、私が何かを依頼、相談しても毎回はぐらかします。 でも、私にはよく依頼、相談もしてきます。 私は1日がかりになることも頑張ります。断りません。 だけど、お礼が一切ないため腹が立ちます。 お金がかかるのはすべて私持ちで、費用の心配が一切ないのか嫌です。 給料が下がった今、私はやりくりが大変だし。 でも、姉は旦那さんがお給料を入れない人なので請求は無理です。 また、私には優しいおばさんがいます。私が生まれてから一歳になるまでおばさんと祖父母に育てられました。おばさんや祖父は仕事でしんどいだろうに毎日私と接していたわけです。小学生時代は土日はおばさんに面倒を見てもらい、おばさんにはたくさん食べさせてもったし、遊びにつれていってもらうなど、親にしてもらえなかったことをたくさんしてもらいました。 そんな優しいおばさんは今だに私を気づかってくれますし、私の母にも優しいです。母がプーの父に苦労しているので気づかってくれます。 おばさんは、昔から私や母に関することでおばさんがからむことでお金が発生しても、笑顔で費用は私が払っておくよです。 私は、そんな素敵なおばさんみたいになりたいのです。私は嫌でたまらないのに、おばさんは笑顔。おばさんと比べたら、私は幼いなとがっくりです。 私はどうすればおばさんみたいになれるのでしょうか。

  • 個人事業主の従業員雇用の給料の有無

    はじめて質問させて頂きます。 個人事業主の従業員雇用は従業員の存在がいる場合は必須なのでしょうか。また、仮の話ですが事実上のボランティアだとして、その従業員の給与を0円で届出を出すことは可能なのでしょうか。 私はネットショップを経営しているのですが、事実上、従業員と呼べる程に私が不在の時に作業の手伝いをしている友人がいます。 それで今回、個人事業主の届出をしようと思い、従業員の届出も出したほうがよいだろうと思ったのですが、友人が「給料はいらない」と言ってきたため、その際に思った疑問なのですが、給料無しで事実上の「従業員」という存在を雇うことは可能なのでしょうか。 また、今回のように友人のように従業員めいた存在がいる場合は届出は必須なのでしょうか。 散文でございますが、ご教授願います。

  • 収入の格差による金銭感覚の相違

    私は派遣のOLで月収20万行きません 最近婚活で知り合った彼は年収700万なのですが 金銭感覚が違います 結婚に置いて金銭感覚は大事と言いますが そもそも収入が違うのに金銭感覚が同じ事ってあり得るのでしょうか? 彼は私に対して全額奢ってくれるのは金銭感覚の違いに該当しますか? あと 彼は「結婚したら家を買いたい」と言っていますが 私はこの給料じゃ家を買うなんて考えた事無いので そのまま「家を買う事なんて考えた事無い」と言ったのですが これも金銭感覚の相違に該当しますか? お互いファッションや趣味などにお金を掛けず 旅行にお金を掛ける事は合います お互い飲み会などは行かずに一人でご飯を食べますが 掛ける額が違います でもそれは金銭感覚の相違ではなく 収入の相違でたいした問題じゃないのでしょうか?

専門家に質問してみよう