• ベストアンサー

特定の人と会うと気分が落ち込みます。

aiaiaimacha2の回答

回答No.1

回復してきているのですね。 今は病み上がりみたいな状態ですかね? そうゆう時はあまり無理しない方がいいと思いますよ。 相手も鬱の傾向があるなら、気持ちはわかってくれるかもしれませんが、少し距離を置けばいいのではないでしょうか。 自分をかわいがってあげてください。 無理せず、嫌だなと思ったらやめてみればいいのではないでしょうか。 また会いたくなったら会えばいいんですよ。 離れてる間は、相手には伝えず何か用事があるとか、自分から誘わなければいい話なんで、自分の中で会いたくなったら会えばいいんですよ。 楽に考えていきましょう。

kotonoha55
質問者

お礼

ご回答、温かいお言葉ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • うつ病で起こる気分の悪さとはどんな感じですか?

    うつになると午前中に気分が悪くなる人が多いと聞きました。 私は心療内科で軽いうつ状態だと言われたのですが、 精神的な落ち込みよりも、ほぼ毎日起床時からの気分の悪い感じに悩まされています。 頭がボーとして、何となく頭が重いような、車酔いしたような気分の悪さです。 午後になると幾分軽くなり、夜はかなり回復します。 そこで質問ですが、「気分が悪い」という表現は、「嫌な思いをする」という意味と、「頭がぼーっとする」という二つの意味があると思います。 うつ病になったことのある方にお聞きしたいのですが、「気分の悪さ」ってどのような感じでしたか(私は先述のとおり後者の方です)?

  • 良い気分、悪い気分はどこからやってくる?

    気分にムラがあって困っています 悪い気分、調子の悪い時は何をやっても回復せずただ無駄に時間がすぎてしまいます 調子の良い時は自分が何でも出来そうなほどで、気軽に人に話しかけたりもします 鬱の気はあるのですが、大人のたしなみ程度と考えてあまり気にしないようにはしています 以前は薬を貰っていたこともありました お酒は辞めました よく言われてるように天気が良い日、運動をした時、などは比較的気分が良い日が多いのですが、それでも一回スイッチがはいってしまうと、ただじっとしているしか無くなってしまいます 鬱病の医者でさえ、鬱は突然嵐のようにやってくる、と話していたのを聞いたことがあるのですが、それだと気分の良いときでも、いつか又突然やってくると考え、ビクビクしてしまいます 理由が分かれば対処の仕様もあると思うので心当たりのある方、相談にのって下さい

  • 気分屋の人の心理

    26歳、OLです。同じ職場に、気分屋な性格と思われる30代前半(既婚)の男性がいます。 イライラしているときはとにかく冷たい態度で、仕事上どうしても確認しなければならないことについて聞いただけで、すごい目で睨まれます。または、目を一切あわさず、ひややか~な声で答えてくれることも・・・ 気分の良い時はむこうから気軽に話し掛けてきますが、相手をしているうちに何かの拍子で地雷を踏んでしまうとまた恐ろしく冷たい態度になります。むきになって喧嘩口調になる時もあります。 私は今の会社に中途で入社したのですが、入社当初から1年間は、仕事上ではアドバイスをくれたり、普段はしょっちゅう気にかけて話しかけてくれたりととても親切にしてくれるし、仕事のできる、素敵な方だと思っていました。むしろどうして私にこんなに親切にしてくれるんだろう?と思うくらいやさしかったのです。しかし、1年がすぎた今はこんな調子です・・・ もともと私はめったに人に対して怒りの感情が湧きにくく、一見穏やかにみられるからか、こういった気分屋の人のはけ口の対象となってしまうことが今までにも何度かありました。またかと思うととても悲しいです。 それに個人的に好きな方なので、できれば以前のような和やかな雰囲気にもどしたいのです。 わたしが職場に慣れてたるんできたからいけなかったのかな?などと考え、態度や仕事ぶりに気をつけてはみたのですが、変化はありません。 最近は話しかけるのも怖くなってしまいました。仕事がしづらいです。状況を良くしたいのですが、どんなことでもいいのでアドバイスいただけたらと思います。

  • 気分変調症(抑うつ神経症)について

    私の息子のことですが、30歳ころにオーバーワークでうつ病になって以来、休職、復職を10年ほど繰り返しています。このたび、病院を変わり、新しい主治医より、「気分変調症(抑うつ神経症)」と診断され、再び、休職しています。休職になるきっかけは、いつも、同じで、週明けの月曜日、出勤時刻になっても、起きる事が出来ず、4~5日ほど休み、先生から、2~3ヶ月休むように言われ、しばらく休むと、元気になり、復職します。職場の上司の話では、とても、うつ病には見えないぐらい、仕事をよくやっているので、なぜ、朝起きれなくなるのか不思議だ。金、土、日曜日に睡眠のリズムを崩してしまうのでないか。などと言われ、本人も気をつけているようですが、今回も朝起きる事が出来ないようになってしまいました。うつ病は治ると聞いていますが、気分変調症になると治らないのでしょうか。

  • 死にたいくらい気分がかなり落ち込むときがあります。

    週に2回ほど、5時間ぐらい、死にたい気分になることがあります。 この気分の変動はうつ病の回復期の波なのでしょうか? 詳しい説明を書きます↓ 最近気づいたのですが、自分は回避性人格障害やSADかもしれないのです。 今は23歳で会社も普通に行けてます(つらいですが)が、よく考えたら小学校高学年あたりから、自分が好かれてると確信がないと、人間関係をもたなかったり、 初対面やあまりなれていない人と接するとき、極端に相手の評価、(ちょっとした目線や仕草など細かいところ)を気にして、嫌われないようにばっかり行動していたような気がします。 自分はちょっと変だなとか、人見知りが激しすぎるなと思いながら、いままで普通にくらしてきましたが、社会人になってから、ここ2、3ヶ月、ストレスでお腹の調子が悪く、精神科では 軽いうつ状態になっているといわれ、デプロメールを11月後半から飲んでいます。 それで、12月後半辺りから、気分の変動が激しく、週に二回ほど、1回5時間くらい、 ものすごい死にたい気分になることがあります。この気分の落ち込みは、なにかがきっかけ で起こるわけではなく、なんの前触れもなく、急に死にたい気分になるくらい落ち込みます。 それ以外の時間は普通ですが・・・。 会社には普通に行っています。そこまでストレスがたまる職場では ないと思います。 この気分の変動はうつ病の回復期の波なのでしょうか? 精神科の先生はあまり詳しくないようなので、ここで質問しました。

  • 気分安定薬は うつ病の人に効果がないのでしょうか?

    長いこと抗鬱薬を服用していたのですが、 余り効果がなく、すぐに耐性ができてしまって、 (1ヶ月できかなくなってしまいます) ラミクタールを飲んでいるのですが、抑うつ状態に かなりよく効いてます。 それとリリカという薬もよく効きました。 医師にソウとウツの中間位だと診断されました。 しかし、自分は余り躁っぽくならないので(少なくともここ5年くらいは) 本当に双極性障害なのか、疑問に思ってます。 なので、気分安定薬がうつ病の人に効かなければ 自分は双極なんだな~と納得できると思いまして、 質問させていただきました。 はたして自分は双極性障害なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鬱病は製薬会社と医者が増やしている

     うつ病とは本来、原因がはっきりしない、或いは脳の病気とする人をうつ病としてきたのに  最近では少し精神的に疲れている人までうつ病と診断を下し、患者もうつ病だからお薬を  飲んでいれば治ると思い込み、中々治らないと嘆く傾向があるようです、本来生きていれば  ストレスにより精神的に疲れる事もあるわけで、原因がはっきりしていて、軽い抑うつの人までお薬 を飲ませる傾向には反対です、本来、これといったストレス、原因もく鬱状態になっている本当の意 味での鬱病の人に世間が間違った認識をすることになり、悪影響もでると思います。ストレス性の 抑うつの強い人の中にはパーソナティー障害的な問題が根幹にある人がいる訳で、パーソナティー 障害的問題を治療しないと抑うつは解消しないわけで、或いは神経質でナイーブな人は抑うつになり 安い訳で、お薬だけを出していても解決しないと思います、製薬会社と医者、懐が暖まるだけで みなさん最近のうつ、うつ病という認識をどう思いますか? ・ http://bylines.news.yahoo.co.jp/nishidamasaki/20130921-00028302/

  • 人を見る目がありすぎる?

    大学生の女です。 どうやら私は人を見る目がありすぎる(?)みたいです。 相手の表情や動作を見て、どんな性格の人なのか、その人が今どんな気分でいるのかが簡単にわかり、皆同じ様にわかっているんだと思っていました。 なので、人が嫌な性格の人を尊敬していたり、明らかな嘘を信じていたりするのを見て『冗談で言ってるって感じでもなさそうだし、私と違う風に人を見ているのかな?』と不思議に思っていました。 他にも、友人に「○○さんって優しい人だね」と言って「え?○○さんって、見た目怖いし、口も悪いし、どこが優しいの?」と怪訝そうに言われてしまったこともあります。 また、周りの人を見下してて嫌な感じの人だな、と思っている人を友人が「××さんって誰にでも優しくて素敵だよねー。憧れる。」と言っていたりと、私の評価と周りの評価が著しくズレていることがよくあります。 「(私)ちゃん、人を見る目がなさすぎるよ。」と注意された事もあり、自分の見る目がおかしいのかなと悩んだ事もありました。 ですが、優しいと思う人は誰にでも小さな気づかいをしているのを見るし、嫌な感じの人が誰かを傷つけてオマケに被害者の人を加害者の様に言いふらして同情を買っていたり、私が感じた性格と同じ様な行動をするので見る目がないワケでもなさそうです。 誇大妄想かもしれないと悩んだ事もありました。 なので、友人達と会話してて何度か「今◇◇って思った?」と言ってみた事があります。 すると「え!よくわかったね!」と言われるので、妄想ではなさそうです。 初対面で『この人は信用ならん人だ。』と気をつけたり、ファッションに捕われず優しい友人達と仲良くできたり、いい事もたくさんあります。 ですが、友人達と他人の話をする時に全く話が噛み合わなくて困ったり、人が思わせ振りな事を言っていて『私にこの仕事をして欲しいんだろうな』と思って気をつかったり、人が私を見下していたり嫌いだと思っているのもわかるので悲しい思いをする事もあります。 そして何より、普通の人は他人のどういう所を見て性格や気分を判断しているのかが不思議でなりません。 普通の人はどういう風に他人を見ているのか、私の"見る目"の有効活用方法、他人との違いをどうやって埋めていくか、等、何か意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 自分の気分を撒き散らす人。

    どこの職場にも必ず一人はいるタイプの人のことなんですが・・・。 自分が機嫌が悪い時に、そのまま自分の感情を表に出して、他人を不快にさせる人って、みなさん、どう思いますか? そんな時に、その人に何か仕事のことで尋ねようものなら、いかにもウザイって感じの対応されたり、ものすご~く冷たい視線送られたりと、何だか、こっちは余計な気を遣ってしまって疲れてしまいます。 誰にだって、ご機嫌斜めの時はあるのだから、そういう人の気持ちも分からなくはないのですが、こっちのせいでもなんでもないのにそういう態度を取るなんて、やっぱり何だか理不尽な気がしてなりません。 性格の問題っと言ってしまえば、それまでなのですが・・・。 私は逆に、あまり感情を表に表さないタイプなので、余計にそう思うのかもしれません。 まあ、特別に私に対してだけという訳ではなく、周りのみんな誰に対してもそうなので、まあ、しょうがないかと思って、あまり気にしないようにしています。 しかし、そんな気分屋さんの気持ちって、一体どういう仕組み(?)になっているのでしょう? どなたか、分かる方、教えて下さい。 または、私はそんな時こうするなどの意見も待ってます。 よろしくお願いします。

  • うつ病かもしれません

    私は元々明るい性格だと友人たちに言われており、私自身もずっとそう思ってきたのですが、うつ病かもしれないと思うようになりました。 常に気分が沈んでいたり、 自分の価値が見出せなかったり、 自分が嫌いで醜く、 他人に迷惑をかけているのではないか などと常に思ってしまい、 胸がモヤモヤします。 夫がいますが、夫と会話するのも億劫になり1人になりたい衝動にかられます。 ネットのうつ病チェックというものをやると、サイトによって結果が異なり、 軽うつ病、抑うつ病傾向、重度うつ病と出てどれが自分かわかりません。 受診しようと思うのですが、 心療内科などを、受診した場合、保険証を出すので、ゆくゆくは職場に心療内科を受診したことが知られてしまう可能性はありますか? 仕事だけは絶対に失いたくないのです。 また、もしうつ病と診断されたら職場に報告義務などはありませんよね? 無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。