• ベストアンサー

資本主義、社会主義、積極財政、税

最近身の回りで政治や経済の話題が多く、浅い知識しか無いこともあって、やや頭が混乱気味です。 それで、手探りで調べながら図表のように自分の理解をまとめました。 向学のため、指摘やつっこみ等いただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 何となく、資本主義 対 社会主義でもないような。  テーマは昨日もやっていましたが、マクドナルドが全世界に広がることが資本主義のグローバル化ですが、それがいいのか悪いのか?それはアフリカでもマクドナルドを食べたい、食べられればとは思いますが、そうすると利益はマクドナルドへ。  つまり大スーパーが来ると、地域の商店街が寂れてしまうのはよくありますが、いくら頑張っても、まあ庶民は便利なスーパーへ行きたくなります。  いまだにその、勝ち負けのはっきりする感じの資本主義観がくすぶっています。

noname#258364
質問者

お礼

グローバルのわかりやすい説明ありがとうございます。誰かが、今はグローバル vs 半グローバル だと言っていたのを思い出しました。

Powered by GRATICA
noname#258364
質問者

補足

誤記訂正 ☓ 半グローバル ○ 反グローバル

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

良くまとめられています!

noname#258364
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6390/19011)
回答No.1

社会主義における貨幣 生活に必要な物資は配給制度で 貨幣は不要だが それ以外は貨幣が必要。  必要物資 食料 燃料・・・シベリアでは燃料がなければ凍死する  それ以外 嗜好品 酒 たばこ お菓子 本  理論上と現実は大きくちがいますけど。

noname#258364
質問者

お礼

国民一様に同じ給料が支給され、色々な物価が管理固定されれば、人それぞれ欲しい物を買ってある程度自由度はありそうです。妄想すみません。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資本主義と社会主義について

    教えていただきたいです。 詳しく研究などしているわけではなく、私自身知識や理解度が深いわけではないので、子どもにもわかるような、わかりやすく簡単な説明で結構ですので、教えていただきたいです…。 - - - - - - - - - - - - - - - - 資本主義と社会主義の違いについて調べました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111131491 資本主義 本物の殿様(国家権力)に邪魔されることなく暴力や身分に邪魔される事無くお金の力と才覚によって誰でも自由気ままにお金儲けが出来る事に重点を置いた経済政策。問題点は金の力による横暴な守銭奴が発生しやすい事。 社会主義 ある日突然近所の金持ちの高級車は便利そうだから近所みんなで平等にそれを使うべきとし、その方が全員裕福になれるとした一見論理的だが実際は多数の貧乏人の横暴がまかり通った経済政策。問題点はその後誰も高級車を買おうと努力しなくなる事。 大変わかりやすい説明なのですが、 社会主義国の ソ連 ができたとき、資本主義の国はその社会主義の影響を恐れました。 (ex 1918年シベリア出兵はソビエト政権打倒のために資本主義国がおこなった) ここで疑問なのが、なぜ資本主義国は社会主義国の影響を恐れるのですか? 資本主義と社会主義では政治・経済の方法がまるで逆のやりかただというのは聞いたことがありますが… 資本主義の国に社会主義の影響がでてくるとどうなってしまうのですか? 今の北朝鮮は社会主義ですよね? 個人的な意見ですが、私は全くうらやましく思いませんし、社会主義は「皆等しいが、皆貧しい」というイメージがあります。 社会主義のメリットはなんですか? あとは、世界恐慌の時に社会主義国のソ連は一人勝ちだったということを聞きましたが、なぜ社会主義国のソ連は世界恐慌の影響をうけなかったのですか? すごく小さいことですが、勉強していて少し気になったので… よろしくお願いします。

  • 政治について勉強をしようと思っているのですが…

    最近、ニュースで政治関連の話題が多く取り上げられるようになりました。 ですが、今まで政治に関心や興味を抱くことなく生きてきた故、政治に関する知識をも全く持ち合わせておらず、テレビを見ていても何を話しているのか理解できません。 身の回りでも政治の話題が増えてきており、その中に溶け込むことのできない自分を惨めに感じます。 このまま社会に出て行くことはとても恥ずかしいので、政治について1から勉強をしようと決意しました。 そこで質問です。政治の勉強に役立ってくれるサイトや、参考本などをご教授いただけないでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 金融資本とは何ですか??

    政治学を学んでいまして、レーニンの『帝国主義論』について勉強中なのですが… 「金融資本」とはどういうことですか? 広辞苑を引いたところ、「銀行資本と産業資本とが融合して生じた独占的な資本」とありましたが、これでは具体的な理解ができません。 専門にしている方からしたら、初歩的なことなのかもしれませんが、自分は経済が苦手で… 分かりやすい話し言葉で解説してくださると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 日本は社会主義にしないと滅亡します。

    日本は社会主義そして大統領制にしないとマジでやばいと思います。 自民公明政権だったとき、民主は政権を取ろうと必死で揚げ足を取りました。 政権獲得した今、自民は民主を必死で揚げ足とって政権奪還しようとしてます。 国をよくするための政府のはずなのに、多政党制で国内で戦って疲れ果ててたり満足してたら絶対外国には絶対勝てない。 簡単な話、サッカーでチーム仲間割れしてるのに強豪チーム相手に勝てるわけありません。指示する有能なリーダーがひとりいればいいのです。話し合うことも大事ですが、自分がリーダーになろうとか考えるものはチームを混乱に招くので強制退去させた方がよいです。その人物がリーダーより有能なら話は別。 僕は、民主でも自民でも良い政策は持ってるし、有能な議員はたくさんいると思います。みんな長年その分野について勉強してるわけですから。 でも彼らは、世論とか他党との対決も計算に入れなければならないから、日本を強くすることに集中できません。そして結局政権維持に力をいれざる終えない。 マスコミは勉強不足な国民を口車に乗せ、利己的なことだけ考えて国民をもて遊ぶから、それも有能な政治家を邪魔し日本にとって害です。マスコミやネットは政府の傘下に入るべき。 本に関しては言論の自由でいいでしょう。勉強不足な国民は本を読まない。有能な人は本を読むので、しっかり理論立った政治意見がもてそうなので。 しかし国民の9割は無能であり、わが国を自滅に追いやります。 社会主義にして一部の有能な人間が独断で色々決定するべきです。 社会主義って独裁政治みたいでイメージ悪いけど、僕らは学校の授業やニュースで政治や経済をかじっているだけで、プロでもないし学者でもない。 そんなぼくら素人集団が投票権をもらったり、政治のプロ相手に「無能だ!」とか言ってるのは奇妙だと思います。特に芸能人とかが番組で、ちょっと知識をつけるとすぐ何か言ってみたがる人たち。 こんな内戦ばかり引き起こすなら、多党制である必要はないしむしろ一つになるべき。参議院も、衆議院の監視という本来の仕事はせず揚げ足とるだけなので廃止です。 経済学者のカールマルクスや投資家のジョージソロスは「資本主義の仕組みには限界がある。ある程度成熟すれば、いずれ共産主義にならざる終えない」と言ってます。 日本はいつも、スポーツでも文化でも政治経済でもアメリカの真似ばかりして、要求飲みこんでばっかです。 今こそ、いちはやくアメリカのような民主主義をやめ、中国のように社会主義にすべきではないでしょうか。

  • 4月から社会科の教員として

    この春から、高等学校の社会科教員として教鞭をとることになりました。教科は日本史です。ですが、私は史学科をでたわけでもないので、日本史は大学受験のときに勉強しただけなので、正直にいって知識は受験生程度です。政治・経済・外交・文化というように分かれている中で、戦後経済のあたりが最も難しいようです。大学受験の日本史において、戦後史はあまり出題されていないようですが、中でも経済の分野での出題が多いように思います(間違っていたら教えてください)。しかし、私自身が戦後の経済を理解しなければ生徒に指導することができないのは明白です。そこで、戦後経済の大まかな流れをきちんと勉強したいのです。どこかしらで教鞭をとっている方々、参考図書をご教示いただければ幸いなのですが、いかがでしょうか。

  • もっと社会の出来事を勉強したい。

    現在、高3で慶應経済を目指しているのですが、小論文を書かなければありません。 社会的なこと、政治的なことがトピックになることが多く、そのようなことに興味を持ち知識をつける必要があるので、最近から新聞を読み始めたのですが、あまり頭に入ってきません。 自分が気になる出来事(最近ならば集団自衛権についつなど)はネットで積極的に詳しく調べて、知識をつけ、自分の意見を主張することはできるのですが、興味のないことは中々頭に入ってきません。 どうすれば、もっと社会の出来事に敏感になり、楽しみながら知識をつけることができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 昭和44年てどんな社会でしたか?

    昭和44年てどんな社会でしたか? 私はこの年の生まれですが、 当然ながら、体験をおぼえてません。 経済、政治、事実問題でかなり変化があったと理解してますが、人々の暮らしや学校文化で特徴的なエピソードあれば、お聞かせいただくとさいわいです。

  • 政治経済の知識は社会人が勉強する必要がありますか?

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ時間を割いてまで勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。読んではいますが当方は理解力が高くないので、経済用語の意味・仕組みが良く分からないことが普通にかなり有ります。なのでほとんど身についていません。 読んでて果たして意味があるのかわかりません。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 具体的に政治経済の知識がどういった点で役に立つのでしょうか? 個人レベルの話で知識がないことでどういったことを判断できない・支障が出るのでしょうか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」「経済知識がないと国の思うつぼだ」とよく意味不明な意見を見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。何が国にとって思うつぼなのかわかりません。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです

  • 政治経済の知識は社会人が勉強する必要がありますか?

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ時間を割いてまで勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。読んではいますが当方は理解力が高くないので、経済用語の意味・仕組みが良く分からないことが普通にかなり有ります。なのでほとんど身についていません。 読んでて果たして意味があるのかわかりません。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 具体的に政治経済の知識がどういった点で役に立つのでしょうか? 個人レベルの話で知識がないことでどういったことを判断できない・支障が出るのでしょうか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」とよく見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです。

  • 資本主義、社会主義

    資本主義、社会主義、どちらがいいですか。 (しかし、汚職、犯罪、暴動はどちらも無いとする)

このQ&Aのポイント
  • 封筒の宛名と差し出し人を印刷する設定方法をご紹介します。
  • 筆ぐるめを使用して長形4号の封筒に宛名と差し出し人を印刷する方法を解説します。
  • EPSON社製品を使用して、長形4号の封筒に宛名と差出人を印刷する手順をご紹介します。
回答を見る