• ベストアンサー

なぜ多くの親や教師はやたらと勉強しろ言うくせに

kansai1947の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

 教員は、学校というものは、生徒を能力に合わせてそれぞれの持ち場に割り振ける、正規の格差生成装置ということを、自覚しています。だから、生徒に卒業後の話をしません。  多くの親は文科省の政策-教育が子どもを振り分ける-を鵜吞みにしています。自分の頭で考えないのです。一部の親は文科省の政策を疑問に思い、子弟を私立学校に入学させます。自分の頭で考えています。  以上が、私の考える理由です。  

関連するQ&A

  • なぜ多くの親や教師は子どもに勉強しろ言うくせに

    なぜ多くの親や教師は子どもにやたら勉強しろ言うくせに 何の勉強も努力しないでいると社会に出た時どうなるか・・・ ろくに勉強もせず社会について無知だと悪どい雇い主に騙されて劣悪な労働環境で不当な低賃金でこきつわれる人生を送るはめになるという現実をなぜ教えないのですか? 職業に貴賤は無い!? いや、あるでしょ!?雇用者を騙して劣悪な労働環境で不当な低賃金でこきつかう悪どい雇い主がいるような職場こそまさに"賤"でしょ!? そんな職場で働く奴らがいるからそのような悪どい雇い主がのさばるわけで

  • 「職業に貴賎は無い」と思いますか?

    「職業に貴賎は無い」と思いますか? 「無い」ならば、結婚相手が、ヤクザや風俗嬢だったとしても 親類を説得できる自信はありますか? 正直ボクは現実を見渡せば、死語化してるというか、 貴賎は確実にあると思わざるを得ないですが… 現代の欲望に忠実な自由主義経済社会の中で、どう考えても、 ヤクザと公務員、風俗嬢とホテルマン、を同列に考えることができかね… 世の中には、卑しいけど儲かる仕事というのが、現実にある? 金でなんでも買い取ってやろうという欲深な人間もいる? 『職業に貴賎なし、人に貴賎あり』という言葉も見かけたのですが、 職業という限られた環境の中で、人格が誘導されることも多々あると思われ… 正直キレイごとにしか聞こえず、ピンと来ませんでした。 国も公にその存在を一部みとめている…?貴賎というか、羞恥心の問題? 当アンケートは個人個人のモラルの問題なので、善悪を議論するつもりはありません。ただ単純に不思議だったので、皆さんの考えが、どちらか伺いたいです。反対意見でもなんでも構いません。

  • 職業

    僕は肉体労働系の会社で、 経理をしています。 職業に貴賎はない。 建前としてはこの言葉、素晴らしいと思いますけど、 実際のところ、 どんな職業が一番で、 どんな職業が最低ですかね。 いろんな見方があるでしょう。 賃金だったり、労働条件だったり、 そんなもろもろのことを含めて、どんな職業が良くてどんな職業がだめなのか、 教えてください。 あと、NHKにどうしても出してもらえない職業ってありますか。 基準みたいなのを知ってる人、教えてください。 あと、自分が絶対やりたくない職業とか、 子どもにやらせたくない職業とか、 教えてください。

  • 息子に『職業に貴賤は無い』と教育したら困ったことに

    ある日中一の息子に『職業に貴賤は無い』『底辺職だろうが一生懸命働いて社会の役に立ってるのだから偉い』と教育したら 困ったことになりました 全く勉強しなくなりました 塾にも行かなくなりました 勉強するよう叱っても 『何で勉強しなきゃいけないの?』 『職業に貴賤は無いんでしょ?』 『底辺職だろうが一生懸命働いて社会の役に立ってれば偉いんでしょ?』 『なのに何で勉強しないでいることを悪く言われなきゃならないの?』 と反論してくる有り様で全く聞く耳を持ちません 親としてどうしたら良いのでしょうか?

  • 「職業に貴賎無し」

     26歳男・国家公務員(ノンキャリア)です。   上記の言葉はよく使われますが、人間どうしても、収入や社会的地位により、職業をランク付けしようとします。かく言う僕も、知らず知らずのうちに、他人と自分の社会的地位や収入を比較しています。どうしてでしょうか?    僕としては、やはり尊敬される職業、なりやすい職業・就くのが難しい職業、色々あるけれど、働くのは人間そのものであり、その仕事に対する姿勢こそが、尊敬の指標になるのではないか、と考えます。  世の中には様々な職業があって当然なのです。大事なのは、それぞれに与えられた社会的役割を、個人個人が愚痴を言わず、全うすることだと思います。そのような人間は、仮にどんな仕事をしていても、尊敬に値します。  収入はその労働の対価に過ぎないのです。収入額より、どんなことをしてそれだけの収入を得たか、その経緯が重要だと思うのです。  世の中皆が皆、こんな考え方ができる人間だったら、どんなにより良い社会になるだろう…と思います。しかし、程遠い現実があります。僕も、公務員であることを理由に、民間企業の人間から「小市民だ」「公僕だ」と馬鹿にされることがあります。  皆さんは「職業に貴賎無し」と言う言葉を信じますか?信じるとすれば、どこまでこの考えを貫けますか?

  • 若者が将来に希望を持てる雇用政策について。

    22才の学生です。この春就職します。 そのこともあって、現在の雇用問題に関して詳しく知りたいと思っています。 現在の社会では、格差社会による賃金の問題や職場環境とのミスマッチ等、若者にとって働きくことに希望を持ち辛い世の中と聞きました。 そこで、 1.本当にそうなのか?事実なのか? 2.事実として、ならばどういった政策を掲げている人を支持すればよいのか。 について知りたいと思っています。無知で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。

  • 労働保険・雇用保険等と社会保険労務士の勉強

    現在の職場では生命保険・火災保険・傷害保険・労働保険・雇用保険など、様々な保険業務の代行をしております。 私は生命保険と火災保険を担当しており、労働保険、雇用保険業務は担当しておりません。 しかし労働保険・雇用保険業務を担当している職員が留守の時などに質問の電話を受けると対応出来ないのが現状です。担当外なので実務で勉強する事は出来ませんので、社会保険労務士の勉強をしてみようかと最近思うようになりました。そこで質問なのですが、社会保険労務士の勉強をすれば、労働保険・雇用保険業務の実務で役に立つでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

  • 非正規社員、労働環境

    これから、ますます非正規雇用が増えていくのですかね、? 正社員に移行させる取り組みも、ごく一部の企業だけのようですが、、、日本の労働者不足も懸念されてますが、それならば正規雇用を増やして労働者確保して安定社会を目指すべき、と、考えますが、違いますかねぇ・・・ 国は単に労働者賃金を、外国との競争力維持の為に引き下げているだけなのでしょうか、?それだと正規雇用と非正規の年収割合は、どんどん広がっていきますよね、労働環境もカースト制度みたいになるのかな・・。

  • 契約社員と正社員の格差のゆくえ

    契約社員だった知り合いが、正社員になりました。 その給料の差は倍ぐらいあります。 20万が40万とまではいきませんが、かなりでかい格差があります。 しかし、仕事内容で別段変わった様子もなく、ただ待遇が良くなった ようです。日本では現在、同一労働同一賃金の制度は整ってなく、 同一雇用身分同一賃金のようです。 労働環境に関する公正性があまりにもない社会になってないでしょうか? このような単に雇用身分の違いによって天と地ぐらいの差がでてくる ような差別制度を日本は今後も続けていくんでしょうか。

  • 将来の目標を決めて勉強をしたいんですけど、目標が定まらない

    今大学1年生をやっているものです。 毎日ふわふわした一日をすごして充実してないなぁ~って感じています。 大学を卒業したら、社会にでなければならないってきずかされると、このままではやばいなぁ~って感じました。 ふわふわしたまま、このまま普通に卒業して普通に働くと絶対人生損をするような気持ちでいっぱいです。 なりたいものは、一応あるのですが、どれも、とてもとても現実的なものではありません。 だから「これになるぞっっ!」っていう気持ちをつけて、それに向かって一生懸命勉強したいです。 社会は広いので私が知らない職業もあるので、それを知るために質問させていただきます。 それでは本題のどんな職業になりたいかを説明します。 私が今までなれたらいいなぁ~って思ったのは、社長さん、ギターリスト、と非現実すぎて、どれも運が必要だし、あまりにも非現実的すぎます。 現実的に考えてみたら、教師なんかもいいなぁ~って気がしましたが、親にものすごく反対されました。 このように、私は仕事をしていて、集団を自分が作れる仕事をやってみたいんです。 社会は広いので「これは自分が指揮をとっていける」みたいに何か「自分はこれがやりたい」って思える職業が世の中にはあると思えるのでこれを見た方が、知っている職業を教えてくれるとうれしいです。 ちなみに私は大学で理系です。くだらない質問かもしれませんが自分は真剣に考えています。 きまりしだい勉強に励みたいと思うのでよろしくおねがいします。