• ベストアンサー

状態動詞について

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 ①見える、聞こえる、わかる → 可能の意味がある動詞は 状態動詞ですか? ⇒はい、これらの動詞はそれぞれ「見えている、聞こえている、わかっている」という意味でも用いられますので、環境によっては動作動詞として用いられることも状態動詞として用いられることもあります。 ②知る、思う、考える 思考に関係しそうな動詞は 状態動詞ですか? ⇒はい、これらの動詞もそれぞれ「知っている、思っている、考えている・ある」という意味でも用いられますので、状況に応じて動作動詞として用いられることも状態動詞として用いられることもあります。 ①・②に共通することは、(必ずしも「可能の意味」とか、「思考に関係する」などに関係なく)、《一度動作が行われると、その結果が状態として続く/残ること》を表わすという点です。

mochimochi0501
質問者

お礼

詳しく教えてくださって、ありがとうございます。 動詞は使い方によって、動作動詞、状態動詞になるということですね。 これは本当に難しいですね。 ご回答に お時間をいただき、本当にありがとうございました!<m(__)m>

関連するQ&A

  • WIKIPEDIAで捏造記事を作成するIDの一覧表

    WIKIPEDIAで捏造記事を作成するIDの一覧表をつくりました。豊橋関係者が多いです。自説ゴリ押しで言うことを聞きません。どうすればいいのでしょうか? http://ja.yourpedia.org/wiki/%EF%BC%B7%EF%BC%A9%EF%BC%AB%EF%BC%A9%EF%BC%B0%EF%BC%A5%EF%BC%A4%EF%BC%A9%EF%BC%A1%E3%81%AE%E6%8D%8F%E9%80%A0%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E4%BA%BA

  • シュテルン=ゲルラッハの実験

    この実験には、銀粒子が使われています。 銀粒子の代わりに鉄粒子を使ったら、ダメなのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

  • 福祉の充実した国家での問題点は?

    福祉の充実した国には、 フィンランド ・ デンマーク ・ ノルウェー ・ スウェーデン がありますが、 こうした国が国内で抱えている問題にはどんなものがあるのでしょうか? 各国ごとに詳しく教えて下さると助かります。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%AB%96#.E7.A6.8F.E7.A5.89.E3.83.AC.E3.82.B8.E3.83.BC.E3.83.A0.E8.AB.96 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3#.E7.A6.8F.E7.A5.89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

  • 可算無限集合のベキ乗が可算無限でないことを対角線論法で証明する。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A%E8%AB%96%E6%B3%95 をみているのですが、 わかりません。 証明 背理法による。全単射 ψ: X → 2^X が存在したとしよう。X の部分集合 A を だいたい可算無限の意味がよくわかりません。 お願いします。

  • くの字点(くのじてん) を入力したい

    ワードで、くの字点(くのじてん) を入力する方法を教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%BD#.E3.81.8F.E3.81.AE.E5.AD.97.E7.82.B9.EF.BC.88.E3.81.8F.E3.81.AE.E3.81.98.E3.81.A6.E3.82.93.EF.BC.89

  • 建物の高さに制約はないのか

    超高層ビルとして下記のリンクに記載の高さ1,600mのキングダムタワーや高さ1,001mの ブルジュ・ムバラク・アル=カビールなどが挙げられていますが,法律などで建物の高さ制限は ないのでしょうか?日本だと建築基準法で高さ制限されていそうですが・・・。 超高層ビルの一覧-wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.BB.BA.E7.AF.89.E3.81.AE.E7.B4.B0.E7.9B.AE.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.B6.85.E9.AB.98.E5.B1.A4.E3.83.93.E3.83.AB.EF.BC.88400m.E4.BB.A5.E4.B8.8A.EF.BC.89

  • 動詞の人称による変化について

    一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • ニンテンドーDS のグランツーリスモについて

    ニンテンドーDSのゲーム一覧(wikipedia)を見ると、 2006/3/16 にグランツーリスモ(セガ,5040円)と記載されています。 このゲーム情報をインターネットから検索したのですが 見つかりませんでした。 このゲームは、本当に実在するのでしょうか? ニンテンドーDSのゲーム一覧 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BCDS%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7#2005.E5.B9.B4.EF.BC.88.E5.85.A8112.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.AB.EF.BC.89

  • フィギュアスケート ペアのスロージャンプについて

    こんにちは。質問させていただきたいのはタイトルのとおり、フィギュアスケート・ペアのスロージャンプについてです。ふと、得点について知りたくてwikipediaの「スロージャンプ」のところを見ました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A8%E5%BE%97%E7%82%B9#.E3.82.B9.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.83.97.EF.BC.88.E3.83.9A.E3.82.A2.E3.81.AE.E3.81.BF.EF.BC.89 すると、気づいたのですが、スロージャンプに「ルッツ」がありません。 どうして「ルッツ」がないのでしょう。教えてください!

  • 仮想世界に住むことが出来るようになればどうなる?

    仮想世界(アニメなどの二次元世界や空想のバーチャル世界)に住むことが出来るようになれば人間はどうなるのでしょうか? 仮想世界に行った人間を連れ戻すサイコドリームというゲームがありましたが、実際に現実に返ってこなくなる者が社会問題になるのでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0 手塚治虫の火の鳥ではムーピーゲームというものが登場します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E3%81%AE%E9%B3%A5_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)