• 締切済み

墓より隣人の方が怖くない?

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3846)
回答No.3

霊はいるのを信じている人がいるが証明はされていません。 現存しない可能性が高いのに対して、隣人は実在しています。 現存しないものはなんの行動も出来ませんが実在の人間は 良い事も悪い事も実行できます。怖い、怖くないの比較は 出来ません。現実でない世界≠現実の世界

noname#258053
質問者

お礼

Thank You

関連するQ&A

  • 親御さんがお亡くなりなったらお墓はどうされますか?

    皆さんは親御さんがお亡くなりになったらお墓とかどうしますか? まだ、両親が生きているのにお墓の話をするのは気まずいですが、 普通にフルスペックのお墓を買うとすると 200万以上してしまうので (;´Д`) ・・・買えない、、、 お墓を買ってあげたいのは山々なのですが、自分は精神障害者で低所得なので200万もの大金は用意する余裕はないです。 そうなると、納骨堂とか永代供養、樹木葬などにすることになるかと思うのですが、 とりあえずは、自宅に遺骨を安置して時期がくるまで 毎日供養するというのでいいのですかね? それともそういうことは親不孝でしょうか? 近所の新しくできた墓地とかの広告をみてみたのですが、 確かに200万とかのお墓の区画以外に 10万とか20万のプランもあるのですが、 どういう感じか広告だけからはわからないのですが、 遺骨などを棚に安置して置いておくというような書かれ方の ものだったので、 棚に置かれっぱなしでは父や母に申し訳なく感じてお墓買っちゃうことになるなぁと思いました。 そういうのではなく、しっかりと納骨してくれてある程度形がある 納骨堂や共同の墓所のようなものはないのでしょうか? どうしたらいいか、悩んでいます。(;´Д`)

  • 墓じまいについて。

    お世話になります。 過去福島県に二本松市に本家があり 現在愛知県に在住しており愛知県に新たに墓を建てました。 ご先祖の眠る福島にある墓を墓じまいし 愛知県のお墓1つにしようと考えております。 役場の管理墓地の為問い合わせた処 新地の状態「墓石等の撤去」をすれば墓地の土地解約は出来ますとの事でした。 業者に色々問い合わせたら20万もするので 自分で行おうと思います。 愛知から福島へ向かい、性根抜き後お骨が墓に残っていればお骨を。 風化していれば土を。持ち帰り愛知でこの先供養します。 上物の墓を自分で撤去した場合墓石はどの様に処分すれば良いでしょうか。 産廃業者に出すべきでしょうか。それともそうした引き取りをする業種がありますか? 墓石撤去後トラックに積載するまでは解るのですが処分方法が解りません。 どうか教えて下さい。

  • 永代供養・お墓について

    先日、若くして姉が亡くなりました。 我が家は両親のほかに、もうすでに嫁いでいる私と姉だけで、先祖代々のお墓はありません。納骨堂はありますが、父方の親族と絶縁状態である事、また、納骨後すぐに合祀される事を理由にこの際お墓を購入するという話しがでました。 現在、話しにあがっているお墓は寺院に併設された物ではなく、共同墓地の一角を購入するかたちになります。 お墓に関してはある一定の金額を納めればいいのですが、今後両親がいなくなり、私もいなくなった時、お墓はどうすればいいのでしょうか? 私がいる限り、嫁いではいますがきちんとしようと思っています。 また、永代供養とよく聞きますがお墓自体が寺院などに併設した永代供養墓でない場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 現在 実家の墓がありますが、両親が亡くなり 独身の弟が墓守をしてます。

    現在 実家の墓がありますが、両親が亡くなり 独身の弟が墓守をしてます。 その墓もかなり古くなり隣の墓との境界線もなく 粗末な状態になってる為 この度母親の一周忌を機に 別の墓地に移そうと思ってます。 しかし、弟は子供もなく墓守が絶えるため 長女の私と一緒に墓を建てるような話しになって来てます。弟は親と一緒の墓には入れても 嫁いでる身の私は入る事が出来るのでしょうか? 私も娘ばかり3人で 嫁いでしまうとその墓守も途絶えてしまいます。 墓地の方に相談したところ 五輪の塔を建てれば供養塔なので 身内の者も他の宗派の者も入れるのではとの事でした。私の嫁ぎ先(二男)は禅宗で実家は浄土真宗ですが宗派が異なっても同じ墓に入る事は出来るのでしょうか?宗派が入り混じり同じ墓に入ると家庭内の揉め事とか子供などに色々な霊症が起こると云う事はないでしょうか? 本来なら実家の墓と自分の墓を2基建てればいいのですが、将来の墓守の事と費用の事を考え一つの墓に拘っています。 どうか良きアドバイスをお願い致します。

  • お墓の選択について

    お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 新築一戸建ての横にお墓

    皆さまのご意見をお聞かせ下さい。 新築一戸建ての建売を買うか迷っています。 すぐ隣がお墓なのです。 (地主の方所有の20家ぐらい墓地です) 最初購入は考えてなかったのですが 内装の参考にと見に行ったところ 建物はお墓が見えない様に建てられていました。 お墓が南側なのですが壁の上位に 横長開閉式の窓が5つと吹抜けの天窓があり 下位に開けられない横長の窓?が2つあります。 2階も同様で上位に横長の開閉式窓と トップライトと天窓。 1.2階とも光は問題ないですし ベランダからもお墓は見えません。 …なので、お墓が隣でも気にならなく 内装や利便性など購入条件も合い 前向きに考えていたのですが 現在、冷静に考え見えないとはいえ 隣にお墓だと家相的に良くないと 聞いた事がありますし購入後 何かあったらと考えてしまい… その反面、霊などは全くダメなのですが 霊感がある訳ではないので 気にしなければ大丈夫かな?とも思っています。 家相に詳しい方 隣の家がお墓の方 色々な方の意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 墓地とお墓

    自分で体の自由なうちに、お墓の事を考えて、置きたいと思いまして、世間一般的には、墓地は親が用意する、墓は子供が建てるものでしょうか?その他、緊急な場合でなく、普通にそろそろ・・・と言った場合です。

  • お墓について

    実家のお墓のことでお尋ねします。 父が今年亡くなりお墓を建てることになりました。 墓地は自宅近くのお寺に30年ほど前に購入(借地権?)し、毎年盆暮れにお布施をしてきたそうです。 父の葬儀の時はそのお寺のお坊さんに葬儀場に来ていただきました。 ただ跡取りの弟が独身で他に継承者もいないためお墓には両親と弟の3人しか入ることはありません。 遠くない将来取り壊すことが確定しているお墓を作るのもいかがなものかと弟も私も考えています。 このお寺を離壇して樹木葬など継承者不要の埋葬方法がいいと思うのですが、なかなか近くに思うような場所がなくて困っています。 樹木葬は自然葬というイメージがあるのですが、比較的近場の墓所は狭い場所に丸いプレートが並んでいてその下に骨壷を収めるというものがほとんどで、樹の根元に散骨するという本来の樹木葬が出来るところは以外と少ないようです。 お寺を離壇せずにご住職に相談すればよいのですが、おそらく墓地を返還し納骨堂に入れることを勧められると思われ、土に還りたいという両親の思いと離れてしまいます。 取り合えず墓は作り、永代供養をお願いするというのも一つの方法かなとも考えていますがその場合継承者が居ないことをお寺さんに話せばお墓を作ることを拒否されることもあると聞きました。 真言宗のお寺なのですがその辺はどうなのでしょうか? また、樹木葬にするとして墓地は返還しても檀家は続けていくこともできるのでしょうか? お寺自体を母は気に入っていてあそこのお墓に入りたいという思いがあるようでそれをかなえてあげたいとも思うのですが後々の事を考えると悩んでしまいます。 お詳しい方どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 離婚した母の墓はどうしたら良いでしょうか?

    親のお墓について。 まだ元気に生きてますので、お墓の事を考えるのは気が早いかもしれませんが、今のうちに色々なご意見をお聞かせ頂きたく投稿しました。 父が数年前に他界し、お墓を建てました。こちらは一件落着なのですが問題は既に離婚している母の墓です。母とは普通に連絡は取っており、年に数回会っています。 一般的にお墓は離婚をしたら別の墓になりますよね… 他にも問題が一点あり、母は新興宗教に入っており、昔はその専用の墓地に入りたいと言っていました。(今はあまりそう言った話にならないのでどういう気持ちかわかりませんが…)ただ、その墓も遠いところにあり、気軽に墓参りに行ける場所ではありません。母親の先祖は更に遠く離れた一日がかりで行かなくてはならない程の場所にあります。 母の事を考えればその新興宗教の墓地又は納骨堂か、母の先祖の墓に納めるのが良いと思うのですが生きてる人間(私たち)にとってみたら墓参りしやすい場所の方がありがたいです。 昔と違って今は樹木葬だったり永代供養も良しとする風潮になってきてる気がするのですが、母を父の墓に納骨するのは罰当たりになりますでしょうか? 因みに私も妹も独身で父の姓の為、今のところは死んだら父の墓に入る予定になっています。

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。