• 締切済み

女性議員・女性候補者

nanndedanazodaの回答

回答No.1

選挙で何を言ったのか分かりませんが、女性目線の主張を全面に出すのは矛盾してるとは思いません。

関連するQ&A

  • なぜ女性議員は少ない?

    議員の男女比が、 男性のほうが明らかに多すぎるのがは問題だというのはわからなくもないですが そもそも何故女性議員のほうが少なくなるのでしょうか? 私は小学校低学年の時、"女性は選挙の投票はできるけど国会議員になれない"ものだと思っていて 国会中継を見て、なんで女なのに国会にいるの!?とびっくりして親に言ったら 親に女性も国会議員になれると教えてもらいって なんて男女平等な国なんだと思っていましたが、 女性は国会議員になれないと思ってる人は 少数派なようなので 国会議員に女性もなれると知っているのに 少ないということですよね

  • 20代の女です。

    20代の女です。 男女平等を主張するのに、女性はどーのこーのと女性優位(?)の主張もする人がいるのでしょうか? これって矛盾していると思うのですが、まず男女平等を謳うのであれば女性はこーだからみたいな発言はおかしいと思います。 そして最近知ったのですが、痴漢と言うのは男性から女性に対しての行為だけに適応され、女性から男性に対しては痴漢という罪状は適応されないと聞きました。 この時点でまず男女平等というのは成り立ちませんよね? 男性だって触られてうれしい人ばかりではありません。 友人は電車で同じ女性に何度も触られ続け、警察に訴えましたが痴漢にはならないと追い返されました。 そのせいで精神的に参ってしまっています。 そして女性専用車両、これもなぜ女性だけ優遇されて男性は追いやられているのでしょうか? 電車の先頭車両を占領して、間違えて男性が乗ってしまうと冷たい視線。 この行動は明らかに女性専用なんだから、女性が優遇されているのだからという考えから来るものではないでしょうか? 私は同性として男女平等と言いたいのであれば、まず女性優遇の制度(?)に対して断固拒否し、もし専用車両のような優遇を受けたいのであれば、多少男性が優位に立てる状況があっても男女平等を主張してはならないと思います。 結局現代の世の中は女性優位の社会になっている気がします。 みなさんはどう思われますか? ご意見をお聞かせください。

  • 刺客候補者に女性が多い事についてどのように思いますか?

    注目されている選挙区での刺客候補者のほとんどが女性なのですが、この事について皆様はどのように思われますか? 1.良いと思う 2.あまり良いと思わない 3.その他 差し障りがなければ理由もお聞かせ下さい。 因みに私は下記のように思っていますが、これからそれぞれの候補者の主張を聞くことで変わってくるかもしれません。 3.その他 理由:優秀な女性が多く出馬するのは良いと思うが、少しビジュアルを重視しているような印象が強くて主張も付け焼き刃的な感じがする。

  • 俺様タイプが好きな女性

    俺様タイプが好きな女性って男女対等でないとか男女不平等に憧れるんですか? それとも平等である事前提の俺様ですか?

  • 女性優遇は男性差別

    ですよね? 「国家公務員の3割を女性採用」とか、男性差別の極みじゃないですか? 真に平等を目指すなら「男女同一条件で競争させ、優秀な者を採用」すべきですよね。 女性採用枠のせいで優遇された女性より優秀な男性が落とされたら、かなりの損失ですよね? フェミニストや女性人権団体は、何でこう言う女性優遇に噛み付かないんですか? 「女性優遇は女性差別、男女で差をつけないのが真の平等」と主張すべきですよね。 こんな事ばっかりやってる限り、男女平等なんて絶対ないと思うんですけど。

  • 女尊男卑!と逆セクハラ!

    男女雇用機会均等法が施工されて以来、男女は同質ではないが、平等であるということが世間に浸透してきたと思います。 しかし、昨今、思うのですが、社民党党首の福島瑞穂氏が言っているように「日本は欧米に比べて女性差別が根強く残っている」と言うことですが、私はむしろ逆のような気がしてなりません。 なぜならば、日本の女性たちは都合が悪くなると“女の特権”を前面に出して「私は女だから!」と言って責任から逃れようとします。それから、「男のクセに!」という捨て台詞もよく聞かれます。すると、周りにいるカッコつけ男が「そうだ!お前チ〇ポついてるんだろ!」といわれようものならば、固まってしまい、何もいえなくなってしまいます。 男女平等を主張するならば責任義務も果たさなくてはならないと思います。権利だけ主張して責任を取らないのは「いいとこ取り」ではないでしょうか? それから、「男のクセに!」という表現は男性差別(逆セクハラ)になると思うのですが?(女性に年齢、体重、婚姻の有無を尋ねるとセクハラになるのに?) この点について欧米の事例などを出して教えていただけないでしょうか?

  • 男女平等の定義とはなにをすることでしょうか?

    基本的に、男女平等とは一体どういう定義で、なにをすることを定義しているのでしょうか? 私は以下の様に思っていたのですが、違うのでしょうか? 「男女問わず、両性が男女固有の肉体的・生理的問題を除き(出産の有無を考慮したりトイレなどの男女を分けることは必要)、それ以外の全ての面に於いて、性差を理由にした制約や自由の制限が為されないこと(男のみ、女のみ、●×をしてはいけないというルールを設けない、強要しない、どっちが上か下かなど決めない)」 昔、日本国外での話ですが、これにまつわる問題で、ある専門学校的なものを、二週間で辞めたことがあります。 それの理由が服装の問題でした。 この日は金曜日で、金曜日は特に服装の規定とかが一段と緩くなる日でした。 だから、下にズボンではなくて、膝丈のスカートみたいなものを穿いて行ったところ、(特に金曜日は)明確な規定がないにも関わらず、講師に批判を受けトラブルになりました。(勿論、男だからそういうのは穿いたらダメ、という理由です。女に対してはスカート禁止はありません) 勿論、華美な物でもなく、大人しい単色の物です。 その前日か前々日ぐらいに、男女平等の話が講義中出て来て、「この国には履歴書に性別欄は無い。男女平等を考えての配慮だ」という話が出ていたので、さぞかし男女平等が根付いているのだろう、と判断して、男女平等についても最初に書いた判断基準で考え、OKであるものと判断した所、全く違う結果をもたらしました。 あくまで自分の基準での『男女平等』に照らし合わせると、全く妥当ではなく矛盾のあることだったので、結局折り合いが付かず、そのままそこは辞めました。 通い始めた当日から、元々その講師ともソリも合わなかったので、ひょっとしたら続かず中退する可能性は高いかもと思ってはいたんですが、まさか二週間で辞めることになるとは思いませんでした。 それを踏まえ、一般的解釈での『男女平等』とはどういう物でしょうか? 真面目に質問したいです。 煽りとか、「平等というのは不可能」「男女平等はできない」は一切無しでお願いします。 一応は建前的にも「男女平等」があるならば、最低限の筋は通すべきと思いますし、特に服装云々に関してはその場の人の考え方次第で、すぐ対処できるもので人に迷惑も掛けないので、私の中では一番なぐらい実現自体もベリーイージーな物だと考えています。 結局折り合いがつかなくなったことも、講師と私が対立した原因も、あちらさんが意図していた『男女平等』と、こちらが考えていた『男女平等』というものが全く一致しなかったとしか思えません。 ひょっとしたら元々あの講師自体、しょっぱなから私とソリが合わなかったので、なんかの折にあら探しをしていちゃもんを付けて自主退学に追い込もうとしていた可能性もなきにしもあらずかも知れませんが、考え過ぎですよね。 そうじゃないとすれば、男女平等の考え方の食い違いだと思います。 こちらが考えている『男女平等』とは、上に申し上げた通り、「肉体的や生理的な理由がある場合を除き、性差によってあらゆる自由を制約しないこと」です。 どうでしょう?

  • 毎回負ける候補者って、どうやって食ってんの?

    毎回選挙に出るけど、毎回負ける人って普段どうやって収入を得てるんですか? 選挙区内で講演したり街頭に立ってる姿を見るけど、政治活動を頻繁にしていつどうやって収入を得てるのか不思議でなりません。

  • 参議院選挙候補者の報道について

     法律に触れるかも分からないので、具体的な情報は伏せて書く事をあらかじめご了承下さい。  今度の参議院選挙で私の住んでいる自治体からは定数以上の候補者が立候補しています。その候補者に関する新聞(全国紙ではなく地方紙)の報道が不公平ではないかと感じたので質問します。  連日各候補者の行動を報じているのですが、一人だけ全く触れられていない候補者がいるのです。触れられている候補者は有力政党からの候補者だけで、残りの一人は無名の政党(私も今回の選挙で初めて知りました。この選挙を機に結成されたのだと思います)に所属しています。初めは無所属で立候補したのかと思いましたが、その後の選挙公報で政党に所属している事が分かりました。  たとえ弱小政党に所属していたとしても、公平を期すためにどの候補者も平等に扱うべきだと思います。それだけでなく、その候補者の所属政党の公約を見てみると、その新聞の論調と真っ向から対立するものだったのです。これは、新聞が自身の主張を基準に政党や候補者を差別しているように思えるのですが、どうなのでしょうか?また、新聞の主張とは無関係な、合理的な理由があれば一人の候補者だけを報じないことは許されるのでしょうか?その新聞は同時に選挙に関する特集も組んでいて、紙面の制約によるものでもないはずなのです。  回答よろしくお願いします。なお、問題としている自治体や新聞が分かっても回答には書かないようにお願いします。

  • 「女性とは」って

    よく、 「女性とは、優しい、気が利く、温かい、 やわらかい、母性がある~」などと言いますが 自分は女ですが、そういうのを聞くたび、怒りたくなります。 女だからって、決めつけないでほしい。 女だからって、優しいとは限らないし、 やわらかいって何? 母性だって私は持ち合わせてません。 男性でも、 「男とは~」みたいに、決め付けられるのイヤですよね? 「男とは、たくましい、強い、守るほうの立場だ~」など。 だから私は意図的に、普段そういう言葉は使わないようにしてます。 おごられるのも嫌だし。 あと、モテない男性に多いのですが、 「女性はこういう時どう思うの?」とか、「女性って~」とか よく言いますよね。 その度に、「そういうとこがモテないんだよ!」と思います。 なんか、女性だけをあまりに美化してる、というか…。 「女性」だからって、ひとくくりにするのは、あまりに幼稚。 ひとりの「人間」として、男性のことも女性のことも見れないかな~。 兄弟に異性(女性)がいた人とかだと、ある程度分かってるので、 そういうこと言わないかも。 あと、私はあくまでも「男女平等!」を、訴えてるのではありません。 そういう人を見ると、なんか痛いだけだし。 そうじゃなく、「女性とは~」とか、「男性とは~」って、決め付けるのをやめてほしい。もちろん性差はあって当然で、それはあくまでも体の構造とかの違いだけだと思います。 だから、むしろ男性でこのようなこと(「基本的に男も女も一緒。」とか)を言ってる男性には、好感が持てます。 みなさん、どう思われますか?