• ベストアンサー

作業配分の方法やVBAプログラム

imogasiの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.2

質問として、画像例を1例挙げるのでなく、この表を作った・作るべき、思考過程(ルール、条件、優先順位など)(数量処理)を、文章で(多分善いのは箇条書きで)、書いて質問するものでしょう。(本件は余分な社内手續を描いているが、質問として説明不足) それを全て、読者に、パズルを解くように、要求しても無理でしょう。 質問のように作業過程を書くのでなく、配分するための考え方や計算を書くべきでしょう。 ーー プログラム作製では、思考過程では、まずコードよりも、まず文章的(日本語で)なもので、思考が始まると思う。  文章で書けても、どうプログラムしたらよいか判らないケースばかりだろうから、この解決法を習得するのは、一生かかっても理解できないかもしれない。  特に数学的な裏付けがある、課題(アルゴリズムが決まってあるもの)はそうでしょう。質問者は、数学は得意ではないようだから無理でである可能性が多い。 例 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOLM2675W0W2A920C2000000/ Excelで簡単スコア管理 順位に応じてポイント分配 タイプとしては、分配、割り付け、ALLOCATION、比例按分などの課題かな。 ーー 条件を詳しく質問に文章・数式で補足して書いて、丸投げになるが、回答が出れば、その関数か、回答者のVBAコードまる写ししかないでしょう。

ys11_ok
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • コールドジョイント防止のため高圧洗浄でレイタンスを飛ばす作業実施時期

    コールドジョイント防止のため高圧洗浄でレイタンスを飛ばす作業実施時期  当方素人ですが、日曜大工でかなりの量のコンクリート作業を実施しています(すでに15立米くらい打ちました)。  向こう数週間で10立米くらいの打設を実施しますが、私の能力的に、一日で全部を打つことは不可能です。そこで、コールドジョイント(施工ジョイント?)が発生します。  コールドジョイントを防ぐ(というか、コールドジョイントによる強度や見た目の劣化を防ぐ)ための、打ち接ぎ部の処理をいろいろ調べたのですが、物の本に載っていた「レイタンスを高圧洗浄機で飛ばす」のが良さそうだと思いました。  ただ、その本には、いつ飛ばす作業をするのが良いかが書かれておりません。いつ行うべきか(たとえば下部を打設した日のうちに固まり始めてすぐ、翌日くらい、次回の上部打設の直前など)、アドバイスがありましたらお願いします。  あるいは、ほかに良い方法がありましたら、お願いします。  なお、作業は、2日続けて行うこともありますが、1~2週間の間が空くことが多そうです。1日に打つ量は、2~4立米程度の予定です。  強度的に微妙な部分(梁のような形の部分など)は、なるべく一日で打設する予定です。  バイブレータは、直径約50mmと35mmを所有しています。高圧洗浄機は、これから買う予定です。  コンクリート接着剤は、上部打設直前に、除草剤散布機で撒きます。  今までに打設したところは、ほとんどが土間打ちでしたので、コールドジョイントを気にしないか、気にする部分(鉄筋の周辺等)は、はつったりディスクグラインダーにダイヤを付けて削ったりしました。ただ、今回打設する部分は、型枠内のため、これらの工具が届きません。 

  • これって破水ですか?

    予定日を5日過ぎて卵膜剥離もしてますし、あとは陣痛がくるのを待つだけです。おなかは全く痛くならないのですが、水の様なさらっとしたものが出ています。ただよくいうピンクがかったものではなく、さらっとして量がすごく多いのですが、どう見ても黄色くおりものみたいです。ピンクがかってないと破水ではないのでしょうか?

  • 高所作業車による塗装工事・シール工事の労務費

    お世話になります。倉庫の内壁~天井鉄骨の塗装工事他を頼まれており、当初総足場の予定でしたが、高所作業車を駆使して行う事となりました。つきましては足場上で作業を行うよりも1日の作業量が減ると思われますので、労務費を○○%上げるように交渉しなければなりません。 そこでご質問なのですが、一般的に足場上で作業する場合と、高所作業車で作業する場合、ついでにゴンドラ、チェアー等で作業する場合、材工の施工単価に何割程度プラスしたら良いものでしょうか?これからお客様と交渉しなければなりませんので、宜しくお願い致します。

  • 【確率についての質問】抽選会で当たりが出る確率を教えてください

     商店での抽選会で当たりが出る確率を教えてください。  ボールを5つ入れた抽選箱を来店するお客に引いてもらい、5つの内ひとつだけ「当たり」と書かれたボールを引いた方に、100円割引券をプレゼントしようと考えています。  この場合、ボールを引く確率は1/5だとおもうのですが、経営上、期間中にどれくらいこの100円割引券を発行しなければいけないのか計算したいのですが、確率について疎いものでお教えくださればと思います。  ちなみに、期間は20日間、一日当たりの平均来店者は200人(期間計予定:4000人)で、全員に引いてもらう予定です。  よろしくお願いいたします。

  • 「委員会」「ワーキンググループ」「プロジェクト」の違いは

    部門横断的な取り組みが必要となる業務上の組織を考えているところです。 このような場合、「委員会」、「ワーキンググループ」、「プロジェクト」などを編成・設置することがありますが、この三つはどう区別されるのでしょうか?。 私の想像では、実務担当者レベルの個別の作業を行うために都度設置され、作業が終わったら解散するのがワーキンググループではないかと思っているのですが、他の二つとの違いがよくわかりません。 設置の目的、設置される期間、メンバー、責任・権限、成果物の効力、、、などで区別されるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 組織単位の派遣期間の抵触日

    派遣会社から、いつも、行ってる会社の作業詳細という書類もらったんですが、良く見たら、組織単位の派遣期間の抵触日という日付が、書いてあるんですが、その日を過ぎると、自動的にクビっていう事ですか?

  • 4月1日から運送倉庫の仕分作業(使用期間)

    平成27年4月1日から農産等の仕分作業パートに勤務しました。 求人票では雇用期間は1年間で、更新の可能性有(条件あり)になっていて、試用期間3カ月あり(期間中の時給変更なし)になってました。 面接でも採用担当者が「試用期間を設けて仕事状況を見させてもらいますから」と言ってました。 雇用契約書状も、平成27年4月1日~6月30日の3か月間で契約更新の可能性あり、でした。 担当者も「面接でも言った通り3カ月間は、試用期間の契約だから様子みさせてもらうから」言ってました。 倉庫作業は別の会社で過去3年以内に経験していますが、その時は試用期間中にもなんとか通って、契約更新されましたので、恐らく作業中に大きなミスや自分の不注意でケガしなけられば問題はないと思いますが。 4年前の過去のLEDの製造業では、雇用期間が2カ月間で、3交代制(日勤・夕勤・夜勤)、更新の可能性ありで、試用期間2週間(14日間)でさいようになりました。 雇用契約書も「雇用期間が2カ月間で、更新の可能性ありで、試用期間2週間(14日間)あり」になってました。最初の1カ月~2カ月間は日勤のみで、なれてきたら3交代勤務に入ってもらう予定。 2011年6月1日から勤務していて、いろいろ作業をおしえてもらいました。ところが6月10日に、採用担当者からよばれて「悪いけど6月14日までの勤務になるから。作業中カッターでケガしそうになったよね、それを見ていて、夜勤は任せられない。交代制に入り夜勤になった時にケガをされると困るから。私も雇用期間の7月末まで清掃作業をやらせようと考えたけど、〇〇さんの為にならないと思い、決断させてもらったから」。 私自身は普段通り気を付けて、作業用手袋を付けてカッターを使用して作業していましたが、たまたま誤ってケガをしそうになったところを見られてしまいました。 結局この製造業は、2カ月間の満了日まで勤務はできずに、14日間のみの勤務になりました。 皆さんは、採用になったけど試用期間中で終わって(退職して)しまったことが過去でもいいですのでありますか?

  • freeSSHd設定について

    freeSSHd1.3.1をwindows2012R2条で使用しています。 セキュリティ監視部門から以下の内容で指摘が入り 設定を変更したいのですが、どの部分を変更して良いか分からず ここに投稿してみました。お判りになる方がいらっしゃればありがたいです。 <セキュリティ監視部門の指摘事項> 廃止される予定の暗号化設定は使用しないようにしてください。 現在、その設定は廃止される予定と思われます。 1.OFB の CFB を使用する暗号 CTR や GCM などの新しい暗号チェーンモードと比較すると脆弱であるため、非常に一般的ではなく廃止される予定です 2.RC4 暗号(arcfour、arcfour128、arcfour256) RC4 暗号は、暗号化バイアスを備えていますが、現在では安全であるとは考えられていません 3.ブロックサイズが 64 ビットの暗号(DES、3DES、Blowfish、IDEA、CAST) ブロックサイズが 64 ビットの暗号は誕生日攻撃に対して脆弱です(Sweet32) 4.DH グループ 1(diffie-hellman-group1-sha1、gss-group1-sha1-*)を使用する鍵交換のアルゴリズム DH グループ 1 は 1024 ビット長の鍵を使用しますが、それは短すぎて Logjam 型の攻撃に対して脆弱であると考えられています 5.鍵交換アルゴリズム‟ rsa1024sha1 ” RSA 鍵のサイズが短いために非常に一般的ではなく、廃止される予定です 6.MAC アルゴリズム‟ umac-32 ” MAC 長が非常に短いために非常に一般的ではなく、廃止される予定です 7.暗号化‟ なし ” これは SSHv1 でのみ利用可能で

  • レジで採用されたのに作業ばかり・・・

    接客が好きで、先日スーパー(地元では有名で評判もいい)のレジに採用され働き始めました。 まだ2日目ですが、辞めたいと思っています。 レジですが、まだ1回もレジに触れていません。 作業という仕事をして下さいと言われ、トイレチェック、イートインコーナーチェック、カート回収(駐車場3か所あり広い)牛乳パック、透明パック、白いトレイ、ペットボトル、レジ袋の回収BOXをチェックします。 このトイレチェックから回収BOXチェックまで1サイクルを1時間でやります。 この牛乳パックなどの量が半端じゃなく、まとめてもまとめてもあっという間にいっぱいになってしまうんです。 しかも、いっぱいになったパックをまた違う箱や袋に移し替えるんですが、その作業をする部屋が天井が低い小屋裏みたいな場所で、中腰か膝をついて作業をするので疲れます。 移し替えた袋や箱がいっぱいになると、外から回って検収口まで捨てに行くのですが、これがまた遠くて・・・。 この作業を、一昨日は3時間、昨日は4時間ぶっ続けでやりました。 1ヶ月ほど前に、同じくレジで採用され入った方はこの作業を毎日延々とやらされ、レジをやったのは3回だけだそうです。 その方は、土日祝日も勤務されていてパックの回収は平日よりかなり大変で、雨の中傘を差しながらカート回収をしたそうです。 子供がまだ小さいので、私は平日の昼間中心のシフトで、レジをされている方は暇そうに立っています。 レジは足りているから雑用をさせるつもりで採用されたのかなと虚しくなってきました。 レジをやるための修行か何かなのかな・・・。 こんな大変な作業は交代でやればいいのに、なんで新人に押し付けるのか、こういうやり方をするお店の姿勢も理解できないです。 面接時には何の説明もありませんでしたし、仕事を始めてからも何の説明もなく、予定表に書いてある作業をして下さいしか言われません。 この作業という仕事を、これくらいやったらレジの仕事を覚えてもらいますとか言ってもらえたら気持ちも違うんですが・・・。 私、甘いんでしょうか? 接客で平日中心の仕事を探していたのですが、なかなか無くて自宅と保育園から近いこのスーパーに決めました。 40半ばで、体力的にきついのでもう辞めたいです。 スーパーでレジをされていた方で、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • VBA プログラム実行中に他の作業ができない

    社内の人間が作ったエクセルVBAのプログラム(顧客データを整理するプログラムです) を定期的に実行しているのですが、プログラムの実行中にインターネット等、他の作業を しようとすると、一旦IEがアクティブ化しても、またすぐに実行中のプログラムがアクティブになって しまい、大変不便です。 この「プログラム実行中は、強制的にアクティブになる」のは、どういったコードで改善するでしょうか。 上記のような動きをさせるための、何かお決まりのコードはあるのでしょうか。 作成者が既に退社しており、また問題のコードもかなり大量になるため、まずはこういった質問をさせて いただきました。 プログラム実行中の行になにか1行書けば改善するのなら、また、既存のコードを編集する事で改善するのなら是非知りたいです。 よろしくお願いします。