• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラジアルボール盤の主軸の回転数)

ラジアルボール盤の主軸の回転数

morikousukeの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

回答2です。 懲りずに調べてベトナム語?の説明動画見つけました。 ご確認ください。20秒から1分50秒位のところが主軸回転数切り替えの説明かと。 https://www.youtube.com/watch?v=60kk-oNeBV4 申し訳ありませんが自分はこの言語(ベトナム語?)は分かりません。 スピーカーからスマホの翻訳アプリ通してなんとなくは分かるのですが。 多分ですが、 アーム昇降主軸正転逆転十文字スイッチレバーと主軸の正転逆軸クラッチレバーの 上下の組み合わせが必要なのかな スイッチレバー手前&クラッチレバー上で赤数字の正転 スイッチレバー手前&クラッチレバー下で赤数字の逆転 スイッチレバー奥&クラッチレバー下で黒数字の正転 スイッチレバー奥&クラッチレバー上で黒数字の逆転 そんな感じで変わらないですかね。 またはクラッチレバーの中間の横移動も必要??? 結果教えていただけると嬉しいです。

NCN-44B11200
質問者

お礼

正解でした。 黒字表示・赤字表示の回転速度12段使用 出来ました。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 回転数とインバータについて

    ど素人ですみません。 モータ回転数を定格回転1800rpm(60Hz)のを使用している研削盤に 砥石をつけて回したとき、モータと主軸はカップリングで直結、 無負荷のときと比べたところ、砥石をつけて回したときは3600rpm、 無負荷は1800rpmでした。 インバータは負荷が掛かると回転数が上げる性能を持っているのでしょうか?

  • モータ回転数の計算式についてご教授

    こちらのサイトのページ46の型式「ANW- 07NHN」について質問です。 http://www.mikipulley.co.jp/prd_pdf/smdvu003_ct_jp.pdf 変速比 1:4 減速比 1:10 容量  0.75kw 極数  4極 周波数 50Hz(60Hzでも可) 例えば、50Hzの時の回転数が50rpm~200rpmと記載されていますが、なぜ50rpm~200rpmになるか計算式などをご教授いただけませんでしょうか。 すべり率がいくつかわかりませんが、 モータの回転数は、(120×f)/極数 変速比:1/4×1/10=1/40 37.5rpm 変速比1:1なら、150rmp ∴37.5rpm~150rmp と考えたのですがカタログ記載と異なるためどうい計算式なのか、 どこが間違っているのかご指摘をお願いいたします。 さらに、減速すればトルクもアップすると思ったのですが、 1/30~1/40に減速してもトルクはアップしていませんが、 なぜなんでしょうか? 減速するのはトルクを大きくするためと思っていましたが、 違うのでしょうか。 どなたかご教授を宜しくお願いいたします。

  • 周波数変換機の同期速度の回転数について

    大変にお世話になります。 試験で使用している周波数変換機にて 回転数及び周波数に疑問が生じまして投稿させて頂きました。     入力側  出力側  周波数:50Hz  :125Hz 極数 :4P   :6P と変換機のラベルに記載があり, 周波数変換機は三相誘導電動機なので 周波数×120÷極数=回転数(rpm) の同期速度の式で求められると思うのですが, 入力側    出力側  1500rpm    2500rpm となってしまい,回転数が合いません。 中に変速機等は無く 実際に回転数を確認した所 約1500rpmで回転しておりました。 発電機側(出力側)の回転数は1500rpmですから 周波数×120÷極数=回転数 で考えると 周波数が75Hzとなってしまい125Hzになりません。 (実際に出力側は125Hzでておりました) 発電機も電動機も交流電源を使用する際には 周波数×120÷極数=回転数 で計算できると思っていただけに混乱しております。 何故出力側が1500rpm,極数6Pにて125Hzになるのか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 回転軸について

    Hzを回転軸の回転速度rpmにする式を教えてください

  • ファンの回転数の謎

    http://okwave.jp/qa/q7661216.html 以前にこちらで背面のファンだけ回転数が2000rpmに届かないということで質問して、 ファンによって個体差があるとか、±10%だから1800~2200は正常範囲とか言われたのですが あの後、個体差ならば少しでも回転数が多い方を背面に移そうと思って、 2200rpm以上の回転数の多い前面のファンを背面のファンと取替えしてみました。 ところが、その一番回転数の多いファンと入れ替えたにも関わらず、背面のファンは2000rpmに届きませんでした。 逆に2000rpmに届かなかったはずのファンを前面に配置させたら、2200rpmまで上がりました。 何故なのかさっぱり分からず、今度はファンのコネクタ部分を差し替えてみました。 しかし、表示の並びが変わっただけで、ファンの回転数はそのままでした。 これは、個体差とかではなく、ファンを取り付ける場所によって回転数が決まっているのではないですか? 例えば背面のファンは空気を外に出すので回転数が遅くなるとか・・・

  • バイエル無段変速機の回転速度について

    バイエル無段変速機の回転速度単位は0.2、0.3、0.4、・・・なのですが、 これを一般的なrpm単位にすることはできないのでしょうか? 撹拌機の回転速度マニュアルでは、90rpmなのですが、 利用する撹拌機がバイエル無段変速機で0.2、0.3、0.4、・・・の単位では どこに合わせて良いかわかりません。 お解りの方よろしくお願いします。

  • 定格回転数が25000rpmのモータを探していま…

    定格回転数が25000rpmのモータを探しています。 お世話になります。 最大定格回転数が25000rpmのモータを探しています。 その他条件としては ・供給電圧:単相100V ・消費電力:750W ・電流  :20A程度 ・周波数 :60Hz  インバーターで可変速可能。 高周波モータやスピンドル等で回転数の条件はクリアできるのですが、その他条件がクリアできません。 なにか良い解決案があればご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 回転数365rpm(実測値)のACインダクション…

    回転数365rpm(実測値)のACインダクションモーター(ギアヘッド付)を探しています ACインダクションモータ(ギアヘッド付)で回転数が365rpm(50Hz時)、定格電圧AC100V 50/60Hz、出力40W(出力は40Wにこだわっていません)、モーター取り付け穴Φ94のものを探しています。 現在、ACインダクションモータでギア比1/5、(定格電圧AC100V 50/60Hz、出力40W)を使用していますが、希望回転数365rpmに対し、290rpm(実測値)しか出ていないため、問題となっています。ギア比1/3.6を検討していますが400rpmくらいが予想されそれでは回転数が早すぎる可能性があります。電気的に、たとえば電圧を意図的に高くするなどして回転数を上げることも考えましたが、トランスが必要になることと、そのトランスがキョウ体に入らないこと、トランス分コストアップにつながることで断念しました。となると、ギア比で調整するしかないと思いますが、上記条件で365rpmあたりの回転数を出せるACモーターを探しています。コスト的にはLOT50で5000~6000円程度が希望です。おそらくはギアヘッドを特注で調整するしかないかと思いますが、その他に365rpmにする対策(電気的?)にあればお教えください。 もしくは上記条件のモーターを上記価格で対応いただけるメーカーを紹介していただけるでも結構です。 重要条件は ?回転速度365rpm(50Hz) ?ACモーターであること 使用電圧はAC100V ?モーターの取り付け穴はΦ94 です。出力・トルクはそれほど気にはしていません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ボール盤はなぜベルトで変速するのでしょうか

    よろしくお願いします。 本日,念願の卓上ボール盤(リョービ製)を買いました。 そこでふと疑問に思ったので,教えていただけるとありがたいです。 ボール盤の回転速度調節は,ベルトの掛け替えでおこなう機種が多いようですが,今の便利な時代にどうしてベルトの掛け替えという原始的な方法が採用されているのでしょうか? ボール盤よりうんと安い電気ドリルや電動ドライバーでさえレバーの握り具合に応じて無段変速します。 ボール盤も,ダイヤルを回して回転数を調節するようにしたらとても便利になると思うのですが・・・。 工作も工作機械についても素人ですので,とんちんかんな質問かも知れませんが,よろしくお願いいたします。 それともしよろしければ,穴あけの対象物の素材と穴の直径と,それに応じたドリルの回転数が一覧になっているようなものをご存じでしたら,お教えいただければとても助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主軸モーターの回転落ち

    主軸モーターにインバーターを使用して回転数制御をしている 旋盤を使用し、L=300程度の長物の表面加工をしているのですが 加工途中で段々回転数が遅くなっていきます。 インバーター不良かと思いインバーターを変えてみたところ 一週間くらいは症状出なかったのですが、又再発しました。 必ず出るという訳ではないのですが、頻繁に症状が出ます。 瞬停も疑ったのですが、他の機械に問題は無く、この機械だけの症状です。 インバーターの回転数表示は正常で、モーターの回転が変動しています。 何か確認すべき箇所思いつきましたらよろしくお願い致します。 インバーターの周波数は190位です。 モーターは汎用タイプではないと思います。 トラブル時の気温は、工場が東南アジアなので30度位有ると思います。 モーターは冷却が回っているので冷えてます。 インバーターのオーバーヒートで回転落ちの症状が出るのでしょうか? インバーターは東芝のVF-AS1を使用しています。 昨日から回転数を下げて様子を見ています(170Hz)が症状は出なくなりました。 伝達機構にベルトは使っていないとおもいます。 (スピンドルと同軸上にモーターがあります。) 症状が出てる時はスピンドルが止まってしまいそうなほど低速まで 落ちてしまいます、モーターの音も回転数が低い音に変化しますので やはりモーターも回転数が下がっているんだと思います。 伝達機構の問題よりも、やはりインバーターかモーターの問題だと 思うのですが、インバーターの問題で回転が下がってしまうなどの 症状は出るのでしょうか? ちなみにモーターの絶縁抵抗は正常でした。