• 締切済み

確率

neKo_quatreの回答

回答No.1

サイコロが4面だとして。 a\b 1 2 3 4 1   0 -1 -2 -3 2   +1 0 -1 -2 3   +2 +1 0 -1 4   +3 +2 +1 0 全部の出目は16通り、a-bが正の数になるのは数え上げて6通り、なので、その確率は6/16(=3/8) 6面の場合も、同じ要領で良いと思う。 上みたいな感じになるんだから、全部表に書かなくても数えられるかも。

関連するQ&A

  • 中学3年確率

    1〜6までの目が出る大小2つのサイコロを同時に1回投げ、大きいサイコロの出た目の数をa.小さいサイコロの出た目をbとする。 だだし大小2つのサイコロはともに1〜6までのどの目が出ることも同様に確からしい。 ルートabの値が整数となる確率 解説をお願いします。

  • 高校入試確率の問題を教えて下さい。

    1から6までの目が出る大、小2つのサイコロを同時に1回投げ、大きいサイコロの出た目の数をa.小さいサイコロの出た目の数をbとする。 ただし大小2つのサイコロはともに1〜6までのどの目が出る事も同様に確からしい。 ①ab+a/bの値が偶数になる確率 ②1次方程式ax+b=12の解が整数になる確率 解説をお願いします。

  • 確率

    1目盛りが1cmの数直線があり、数直線上のー2の位置に点A、3の位置に点Bがあります。正しく作られた大小の2つのさいころを同時に1回投げます。大きいさいころの出た目の数をaとして、点Aを数直線上を正の方向に2acmだけ動かします。また、小さいさいころの出た目の数をbとして、点Bを数直線上を正の方向にbcmだけ動かします。 これについて、次の(1)・(2)に答えなさい。 (1)Aの座標がBの座標よリも大きく、AB=2cmのとき、bをaの式で表しなさい。 (2)AB=5cmとなる確率を求めなさい。 (1)はわかりました。(2)が分かりません。(1)を利用するのでしょうか?数直線で考えたのですが、わかりません。答えは1/9です。 求め方を教えてください。

  • 数学の確率の問題です!

    A, B 2つのさいころを同時に投げて、さいころのAの出る目の数をa さいころのBの出る目の数をbとします。 このとき、a/2+b/6の値が整数になる確率を求めなさい。 という問題です。 1つ1つあてはめて答えはあっていたのですが、時間がとてもかかってしまったので、解き方を教えてくれると嬉しいです! ちなみに答えは (a, b)₌(1, 3), (2, 6), (3, 3), (4, 6), (5, 3), (6, 6) の 6通りあり 確率は6/36となり1/6が答えとなってます

  • 確率 問題

    大小1つずつのさいころを同時に投げるとき、出る目の数の和が素数になる確率を求めよ。 ただし、さいころの1から6の目の出る確率はすべて等しいものとする。 回答をお願いします。

  • 確率 さいころ

    2個のさいころA、Bを同時に投げるとき、さいころAの出る目の数をa、さいころBの出る目の数をbとする。 2個のさいころの目の出方は全部で何通りあるか 直線y=ax+bが点(ー2・ー1)を通る確率 1<a/b≦2となる確率 教えて下さい!お願いします。

  • 中学3年数学

    前に間違えて質問してしまった問題です。 解説をお願いします。 1〜6までの目が出る大小2つのサイコロを同時に1回投げ、大きいサイコロの出た目の数をa.小さいサイコロの出た目をbとする。 だだし大小2つのサイコロはともに1〜6までのどの目が出ることも同様に確からしい。 ルート111−3abが自然数となる確率をもとめよ

  • 確率 教えて下さい

    [1](1)大小2つのさいころを同時に投げるとき、目の和が 3または4になる確立 答 36分の5 [2]一つのサイコロを3回投げた条件。 (1)3回の目の和が17以下である確率  答216分の215 (2)6の目が2回出る確率  答36分の1 だと思うのですが 合ってますでしょうか? おしえてください。よろしくお願いします。

  • 確率

    A、B 2つのさいころを同時にふり、Aに出る目の数をa、 Bに出る目の数をbとする。 このとき、b≧2aとなる確率を求めなさいという問題です 答えは1/4ですが、どうやってその答えが出るかわかりません 分かる方教えてください

  • 条件付き確率のイメージについて

    条件付き確率の問題をやっていて不明な点があります。 大小二つのサイコロを振るとき事象A,Bを次のように定める。 A:大きいサイコロの目が6 B:目の和が11 例えばこの問題で P(B|A)…Aが起きるという条件の下でのBの確率 P(AかつB)…Aが起きるかつBが起きる確率 この二つの値は確かに違うのですが、意味合い的な違いがわかりません。イメージを掴みたいです。教えてください。