• ベストアンサー

就活について

私は今大学4年生で就活をしているのですが親が役員の会社を推薦という形で受けさせてもらうことになりました。 その会社は不動産仲介の会社で私は営業として入社すると思います。 嬉しい話なのですが不安な点が1つあります。 それは学力の違いです。私はお世辞にもいい大学に行っているとは言えません。しかし親が役員の企業は2次面接の前にテストがあり時事問題が問われます。私は事前に内容を知ることができており、解くことができると思います。が、ここでテストを余裕で解くことができる人たちと将来競って行くと考えると戦えるのか?と不安になることがあります。 以上のことが不安で親の話を受けるか迷っています。一応私の力で1つの企業様から内定は頂いているのですが会社の規模的には親の紹介の会社の方が上だと個人的に感じています。 しかし身の丈にあった企業にした方が入社後のことを考えるといいのかなと考えてしまいます。 厳しい意見も歓迎ですのでご意見よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17899/29879)
回答No.3

こんにちは 今時コネ入社。 親に感謝しないといけませんね。 そして、入社したら人一倍頑張ることです。 学歴がいいからと仕事が出来る人になるとは限りません。 あなたが、営業に向いていれば、大学で差を付けられた 難関大学を出た人を追いこすことも可能です。 時事問題は、常に新しい情報をネットで仕入れておくことです。 あなたに向上心があるのなら、入ってからどうにでもなります。 その会社の入り口の門さえ開いて貰えない人がいる中 あなたは大きなチャンスを得てるわけです。 お父さんに恥をかかせないよう、後ろ指を指されないよう 死に物狂いで頑張ることが、大切なことではないですか? 今からうじうじしていてもしかたないです。 頑張るだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (200/687)
回答No.2

不動産仲介の営業職なら、学力というか学歴は関係ないと思います。日本語が読めて書けて、算数ができれば(電卓使えれば大丈夫)OK。 専門知識はほとんど皆入社してから学びます。 企業が学歴がいいひとをとるは、めんどくさい勉強を根気強くやって来たからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

就職すれば学力は全く関係ない トヨタ自動車のExecutive Fellow 河合 満 https://global.toyota/jp/company/profile/executives/mitsuru_kawai.html 中卒です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活について悩んでます。

    私立大学4年の者です。 結論からいいますと、現在、就職活動において自分の夢を追い続けるのか、もしくはどこか中小企業の正社員になるかで悩んでおります。 私の夢というのは、鉄道の運転士になることです。そのために、大手鉄道会社にエントリーシートを提出して、結果は全滅でした。私の持ち駒はないのが現状です。 もっと他に視野を広げて会社を探していますが、特にしたいという思いもなく、やはり夢を諦めることができない自分がいます。 そこで契約社員を募集している鉄道会社を見つけ、必ずしも正社員になれるかわからないのと、卒業後の入社になるんですが、そこに是非入社したいと考えております。 しかしながら、周りの友人に相談すると当然の如くやめた方がいいという答えばかりで、奨学金も借りてるし、将来のことも考えると不安になってしまいます。 大学のゼミでも、友人たちと顔を会わす勇気もなく、途方に暮れた状況です。 やはり、中小企業に入るべきなのでしょうか。 参考にさせていただけると幸いです。

  • 就活についていくつか質問があるのですが

    食品業界希望の生命科学系大学の3年の者です。 就活について以下の質問があります。 よろしければ回答お願いいたします! ちなみに今は自己PRの作成、SPI3の勉強(2週目)などを主にしています。 (1)業界研究をする上で業界地図などは買っておいたほうがいいのでしょうか? (2)また業界研究でここは調べておいたいいという所はありますか? (3)面接などのため時事については勉強をしておいたほうがいいのでしょうか? また時事の勉強をするなら一般常識の参考書を買おうと思っているのですが、お勧めの参考書があれば教えてください(出来れば電車内やバス内でできるものがいいです)。 (4)企業の採用テストは希望している職種で変わるのでしょうか? 答えられる項目だけでもいいのでお願いします!

  • コネ入社について

    今就職活動中なんですが、僕の親戚のおじさんが2人とも同じ企業の役員をしていておじさんがうちに入りたいなら入れてやるぞと言っていました。親も入れてもらえるなら入ればいいやんとはいってます。しかも僕の大学の専攻と同じ企業でコネがなければ難しいような大企業です。でもコネ入社はなぜか嫌で踏み込めません。皆さんはコネ入社をどう思いますか?

  • 就活中

    就活中の大学4年生です。私はSEを希望していますが独立系の会社に内定をもらっています。 独立系はブラックが多いと聞きとても不安です。JIETに加入している企業はブラックですか?

  • 就活中の仲間たちへ

    私は最近まで総合商社への就職を希望していた学生です。 徒然なるままに…という具合で書いています。私と同じく 今まさに就活中の方の意見・感想などなどお待ちしております。 先日、某総合商社の説明会でのこと。 一人の学生が人事の方に、今年入社する人の数と出身校を訪ねたのです。 「この地区(九州)からは5名です。3名が九州大学大学院から、 1名が九州大学から、あとは熊本大学から1名ですねー」 私は正直、愕然としました。 とても私の学力とは差があり過ぎると…。 そしてその後、内定者(今年入社)の方々との懇談会があって、 私はすぐに「人間性で勝てない」ということに気が付きました。 内定者の方々は皆さん、とてつもないほどの向上心があって、 努力家だったのです。それでいて話し方も上手で、 私たちを笑わせながら話を進めていくくらいの余裕もある。 普段は自分のやりたいことばっかりやって、 こういう時だけSPIの勉強をしてみたり、 やりたいことを探してみたり。 しかしその方たちは違いました。常に努力をしてきた方々でした。 私には夢があって、その夢は総合商社で将来的に叶えられる 可能性があるものでした。しかし現実を見据え、 今は新しい夢を探しつつ、就活を続けています。 もちろん夢は夢なので、総合商社の選考にも参加するつもりです。 「ウチは人物重視ですから!」 と、どこの人事の方も言ってくれます。 でも、それは学力の延長線上にあるものだと悟りました。 長々とすみませんでした。 就活中の皆さん、どのように感じましたか?

  • 就活に行き詰ってしまいました。

    現在21歳、大学新4年の就活生、女子です。 現在就職活動をしているのですが、実は行き詰っています。 7社にESを提出して審査を通って2次面接まで受けた会社が1社のみですがそれも落ちました。 原因としては超大企業ばかり受けていること、自分の将来ビジョンが見えていないこと、SPIやWebテストの対策がしっかりできていない、ということだと思っています。 実は私は3年次に私立大学から国立大学に移っているのです、そして学歴は上がったものの、30以上の単位を新しい大学に持っていくことができずに、卒業するために同期の2倍の単位をとらなければいけなかったのです。新しい大学は通学毎日4時間かかり、且つ、新しい環境に疲弊しきった私でしたが、それでもGPA3.9という優秀な成績で3年を終える事ができました。 そのかわり犠牲になったのが就活でした。 大企業ばかり見てたのは企業研究不足であったため、してている所しか出せませんでした。最近、中小企業などを見始め、活動をしていますが、正直何をしたらいいのかわからない状態です。 とりあえずSPIの勉強をしていますがこの先どうしていいのかわかりません。 どうせ準備不足でみんなに後れを取っているんだと思ってしまい卑屈になってしまいます。 別に遊んでいたわけでもなく毎日必死に勉強していたのに、と思うとすでに心が折れそうです。 これからもう一度会社を探して、エントリーしてふりだしからスタートすることになるのですが色々と億劫です 正直自分が何をしたいのか分かりません。有名企業でない企業の企業研究をみんながどんな風にしているのかもわかりません。 行きたい会社なんてそんな沢山あるものなのでしょうか。そんなにないはずなのにすべてが第一志望みたいな言い方をしなければいけないというのはとても難しいし、みんなどんな気持ちで就活をしているのでしょうか。 折角行きたかった国立大学に行けたのにこれでは本末転倒な気がします。このままでは納得いく就職活動ができないのではないのか。 正直自分の軸がブレブレで一体何をしているのか自分でもわかりません、スタートのタイミングを逃し、あとは流されるように適当な会社に入るのかと思うと辛いです。 こんな心持ちでは良いESなんて書けるわけないし、こんな人間誰も採用しません。 でもこれって私だけじゃなくて皆が体験している気持ちだと思うんです。 そこで教えて欲しいことがあります。 ・皆さんはどんな風に就活をしていますか、またはしていましたか。 ・第一志望に落ちたら次々と新しい企業を見つけてエントリーしますが、それで企業研究をどのくらいしますか。そんなに大量の企業を受けて全てそんなにしっかり企業研究しているのでしょうか。 ・何社も落ちてるとどんどん嫌になっていきますが、こんな時どうやって立ち直りましたか。 まとまりのない文章ですみません。 ちなみに一応企業選びは「海外で働ける会社」を選んでいます。 大学での専攻と外国語ができるので是非それを活かしたいと思っています。

  • 入社してスグ、他社へ出向ってアリ?!

    当方、大学生です。切実に社会常識が足りません、皆さんのお知恵をお貸し下さい。 あと数日で入社式を迎える、彼氏に起こったことに関する質問です。(本人ではないため、詳細の補足は難しいことがあります。お許し下さい。) 彼は、あるベンチャー企業に入社する予定です。 しかし、数十名の新入社員のうち、実際にその企業で働けるのはその1割程度。残りの9割は、入社式だけ済ませるとすぐに、他社へ出向となります。 内定をいただいた時点では、出向といった類の話は一切ありませんでした。 内定獲得後、企業側から連絡がほとんど無く、職務内容・研修・勤務地などに関する詳しい話が一切来ないため不安に思っていたところ、入社1週間前になって突然このような話をされたということです。 彼は大層ショックを受けたようで、入社を取りやめようかとまで思いつめている様子です。 このように、入社後すぐに他社(グループ会社などでは無い)に出向になるというのは、一般的に起こりうることなのでしょうか? 私では社会常識もないため判断する術も無く、ましてやうちの親に聞くこともできず…。(ようやく入社という彼氏が、もう転職を考えてるなんて…。言えません。) さすがに即退社は思いとどまるように意見したのですが…。 彼が内定を得た会社のやっていることは、非常識なことなのでしょうか?

  • 退職理由で悩んでいます。

    専門学校卒後入社した会社を一年で退職します。 退職理由:通訳職で入社したが、最初からずっと貨物関係の仕事をしました。僕は語学力を活かせる仕事をしたかったので我慢できず役員に伺ったら、通訳職を計画してたけどその計画が親会社に通らずなくなったと聞き、語学力を活かせる仕事がしたいと思い会社をやめ、そのあと一年間語学留学をしました。 この場合素直に退職理由を述べて良いのでしょうか?

  • 就活悩んでいます

    私立大学法学部の3年生です。 単位がギリギリで今学期単位が取れないとその後制限単位をフルで取り続けないと卒業単位に届かない状況です。 先日テストがおわったのですが、あまり出来がよくなくて留年がおそらく確定しました... 周りに心配をかけたくないのと(くだらないとわかっているのですが)プライドから友達にも親にも誰にも相談できていません。今までも嘘の単位数を言ってごまかしていました。 これからインターンシップ等就職活動が始まっていきますが、留年が確定していても就活はするべきなのでしょうか? 内定確定後に留年が決まって、企業に相談したら9月の卒業まで待ってくれたなんて話を聞きましたが、この時期に留年が確定している場合は話が違ってきますかね? 諦めて今年は資格の勉強などに励むべきでしょうか? 友達は真面目な人が多いのでこのことを伝えたら関係が崩れるような気がします。なのでばれないように今年の就活はちゃんとしたいと考えています。 留年が確定していて9月卒業が前提の人内定をくれる可能性がある企業があるなら全力で就活を頑張って9月の卒業を目指そうと思っているのですがそのような企業はあるのでしょうか? 今人生で一番自分の至らなさを痛感しています。ですが可能性が少しでもあるなら死ぬ気でがんばりたいんです。

  • 息子の就活への手助けの是非

    大学3年生の息子の就活がもうすぐ始まります。 実は私(父親)はある企業の人事部で採用にも携わっており、 どのようなエントリーシートや面接内容が「受けがいい」か、マニュアル本には無い部分まで身をもって了知しているつもりです。(仕事ですから。) 従って、息子の就活に際して、応募先企業群へのエントリーシート原稿の手直し・代筆や、面接での想定問答集作り、態度・姿勢への指導などをしてやればいいのでしょうが、勿論それが彼の人生にとってプラスに働くとはかぎらないことも十分わかっています。手前みそではありますが、私の手助けのせいで彼が「身の丈」以上の会社から内定をもらえてしまった場合、彼がその分入社後苦労するかもしれないことも十二分に理解しています。 しかしこの就職難の時代、彼の大学が今一つであることなどを考えると、結局どこからも内定をもらえずに終わるなどのリスクも大いにあり、縁故採用を勧めるわけでもないのだから、そういった手助けはアリじゃないかとも考えてしまいます。 いかが思われますでしょうか? アドバイスをお願い致します。

TS7530で白紙排出が繰り返される
このQ&Aのポイント
  • TS7530を使用している際に白紙排出が繰り返される現象が発生しています。
  • 昨日までは正常に印刷できていたのに、今日になってパネルに「処理中です しばらくお待ちください」というメッセージが表示されてから白紙が排出され、同じメッセージが繰り返し表示されます。
  • WiFi経由での出力で、ファームウェアやドライバは最新のものを使用しており、別のPCやアプリでも同じ現象が発生しています。再起動を試しても改善されません。故障の可能性はありますか?
回答を見る