• ベストアンサー

N進数 先頭につける0~

2進数→0b、 8進数→0o、 16進数→0x、という風にありますが、3進数とかの、他のN進数にもこういうのはあるのでしょうか?教えていただきたいです。 もしよければ、そのサイトも乗せてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

n進数自体は多数ありますが、コンピューター(計算機)で扱う都合上2進数、8進数、16進数(及び10進数)以外は基本的には実用上使われることはありません。 なので区別するプレフィックスは16進(0x)、10進(0d)、8進(0o)、2進数(0b)以外は存在しません。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1261/3840)
回答No.1

数学的な表記方法は下記サイトに説明があります。 https://高校数学.net/n-shinhou/ 2進数→0b、 のbはbinary のb 8進数→0o、 のoはoctal のo 16進数→0x、 のxは hexadecimal のxかな普通は0hの方が一般的 10進数は decimal のd 普通は省略 良く使われるN進数は上記の様に英語表記の先頭の文字を数字の 後に付ける表記方法が使われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2310/n が素数となるんですが・・・・?

    nは自然数で、 2310/n が素数となる自然数nはいくつあるか。 という問題なんですが、さっぱりわかりません。 2310=2x3x5x7x11 なのはわかるんですが、 n=3x5x7x11 のとき2コ n=2x5x7x11 のとき3コ となる、意味がわかりせん。 なんでなんでしょ~?

  • 整数の問題です。(10^n)+1は素数か?

    趣味数学なので特に至急というわけでもございませんが、 私はすでにギブアップなのでどなたか助け舟お願いします。 聞けるような人もいないのです。 自分で作って解けなかった問題です。 Q. 1000…001のうち素数であるものを求めよ. 10^n+1として、ほとんどは因数分解できました。 下の方に書いておきます。 残るは、nが2のべき乗のときだけなのです。 10^(2^m)+1だけは分解の手段が思いつきません。 もしかすると素数となる条件などないのかもしれません。 皆様のお知恵拝借、よろしくお願いします。 Prf) (未完)  10^n + 1 … (*)  (n=1,2,…) case1) nが奇数の場合  x^n+1 = (x+1)(x^(n-1)-x^(n-2)+…+1)  上のように因数分解できる  上にx=10を代入すれば、この場合(*)が11を因数に持つことがわかる  ∴ n=1のとき(*)は素数、nが3以上の奇数の時(*)は素数でない case2) nが偶数、かつ奇数を因数に持つ場合(n=even∧n≠2^m)  このとき、奇数oと偶数eを用いて、n=eoと表せる  よって  x^n = x^eo = (x^e+1)(x^e(o-1)-x^e(o-2)+…+1)  上のように因数分解できる。ただしe≧2、o≧3、n≧6  上にx=10を代入すれば、この場合(*)が10^e+1を因数に持つことが分かる  ∴n=even∧n≠2^mのとき、(*)は素数でない case3) n=2^m の場合(m=0,1,2,…)  10^1 + 1 = 11 … prime (case1)  10^2 + 1 = 101 … prime  10^4 + 1 = 10001 = 73*137 … notprime  10^8 + 1 = 100000001 … 17で割れる … notprime    :    :    ? (primeが11と101のみなら個人的にうれしい)

  • 4n+1型の素数について

    4n+1型素数の無限性を示せ。 次のように考えた。行き詰まったのでアドバイスをお願いします。 4n+1の素数は有限で最大をpとする。 k=4(5×13×・・×p)+1 とおく。 kは合成数のとき、kは4n+3型の素数の偶数個の積に素因数分解できるから、  k=(4x+1)(4y+1) x,y自然数   =16xy+4x+4y+1  となる。  このあとの矛盾の導き方が見えないので、この流れの証明とすると このあとどうなるのか、よろしくお願いします。

  • √nが有理数である又はないことの証明。

    √3が有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √3=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 3b^2=a^2である。 a^2は3の倍数であるので、aは3の倍数であり、a=3cとおくことができる(この事は対偶の真偽で論証できる。) 3b^2=9c^2 b^2=3c^2 であり、b^2が3の倍数なので、bも3の倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 これが√3が有理数でないことの証明だそうです。 次に、nを整数として、√nが有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √n=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 nb^2=a^2である。 a^2はnの倍数であるので、aはnの倍数であり、a=ncとおくことができる nb^2=n^2c^2 b^2=nc^2 であり、b^2がnの倍数なので、bもnの倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 ただしn=1.4.9.16・・・といった場合、√n=1.2.3.4・・・といったように、√nは有理数になってしまいます。 このやり方では√nが有理数でも、有理数でないと言えてしまいます。 √nが有理数の場合、有理数であると論証でき、√nが無理数の場合、有理数でないと論証できる方法を教えてください。

  • n進数の値を10進数の値に変換するには?

    こんにちは。 C言語において、n進数の値を10進数の値に変換する方法を考えています。 例えば、2進数の101を、10進数で表すと5になります。 これを関数化し、 n_to_m(int x, unsigned n); といったプロトタイプで、 渡された整数x(n進数)を、10進数での値に変換する関数を作りたいのです。 逆に、10進数の値を、n進数の値に変換する関数も一緒に作りたいと考えています。 何かいい方法を思いついた方がいらっしゃれば、是非アドバイスを頂きたいと思います。 では、よろしくお願い致します。

  • 3n+1 の素数について

    3n+1 型 の素数の無限性を証明せよ。 次のような証明をしようとしたが、うまくいきません。アドバイスをお願いします。  3n+1型の素数は有限とし、最大な素数をpとする。  k=3(7×13×・・・×p)+1 とおく。  kは合成数であるから、素因数分解され、3n+2型の偶数個の積になる。(3n+1型の最大素数がpであることから)    *このあとの証明がうまくいきません。よろしくお願いします。

  • n進数について・・・

    n進数を使った実験ってなにかありますか? n進数に関する面白い話など、ぜひぜひ教えてください! 数学苦手で困ってます・・・

  • n進数を10進数に変換するプログラムがわかりません

    整数n(2<=n<=16)とn進数の数字列digitsを与えると10進数に変換して表示するプログラム 関数void base2dec(int n, string digits, int &dec)を使用する 実行例 110101(2)=53 123(8)=83 7ACE(16)=31438 以下はとりあえずつくったみたプログラムです #include<iostream> #include<string> using namespace std; void base2dec(int n, string digits, int &dec) { int i,x=0; for(i=0; i=digits.size()-1; i++) { if(n<10) { x=digits[i]-'0'; } else { x=digits[i]-'A'+10; } dec=(x*n); if(cin >> digits[i++]) { if(n<10) { dec=dec+(digits[i++]-'0'); } else { dec=dec+(digits[i++]-'A'+10); } } } int value = dec; } int main() { int n,value; string digits; cout << "何進数ですか-->"; cin >>n; cout << "数字列を入力してください-->"; cin >>digits;; base2dec(n,digits,value); cout << digits << "(" << n << ")=" << value << endl; return 0; } void関数の中、特に計算方法が間違っていると思うのですが、なにがいけないかわかりません。ちなみにn進数から10進数に直す方法は理解しています。

  • nは自然数、a、bを |a|+|b|≦1 を満たす実数とし、f(x)=

    nは自然数、a、bを |a|+|b|≦1 を満たす実数とし、f(x)=ax^(2n)+b とおく。 方程式 f(x)=x の解で、-1≦x≦1 の範囲にあるものが、存在することを示せ。 お願いします。

  • 10進数を2進数にするプログラムについて

    問題:10進数nを2進数に変換する(n=<16^4-1(65535)とする)。 という問題に対して、 for(i=0;i<32,i++){ b[i]=n&0x00000001; 1.この計算をするとb[i]に            どんな数が入るのか。        2.0x00000001ってどういう意味ですか? n>>=1;   3.シフト演算子の意味がわかりません。。。 } do{ i--; } while(!b[i]&&i>0);  4.括弧内の意味について prontf("binary:") while(i>=0){ printf("%d",b[i]); } printf("?n?n");     5.括弧内の意味について 以上の1~5の意味がわかりません。 また、nの制限については、if文で全体を囲えばよろしいのでしょうか? 以上の質問について教えてください。 よろしくお願いします。