• 締切済み

スクレイピングの違法性について

AmazonやYoutubuなどの大手サイトでは度々スクレイピングが禁止されていますが、ユーザーがサイトで検索をかけて閲覧することができる範囲であれば運営側が禁止と明言していても、よくてサービス利用禁止になる程度で法律には触れないと私は考えていますが、その是非を教えてください。

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.1

サイトを利用するには、そのサイトの利用規約に同意していると言う事ですから、日本で言えば民法に規定された「契約」がサイト運営者と利用者の間で結ばれたと解釈できます。 なので、利用規約に違反するようなことをすれば法律上は「契約不履行」と言う事になります。 民法には罰則規定が無いので刑事責任を問われることはありませんが、法律上有効な契約に違反したと言う事で損害賠償責任を負うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漫画の違法サイトはどうやって収入を得ている

    ストリーミングで漫画が閲覧できるサイトで権利者が違法性が高いサービスだと主張していて問題になっている漫画村のことです。 運営者はああいうサービスを運営してどういう利益があるのでしょう?

  • 違法サイト?

    よろしくお願いします。 企業のロゴをダウンロードできるサイトがあります。 http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/3886/index.html こちらなんですが、このサイトは運営していても大丈夫でしょうか・・。 ユーザーが参加もできるようにもなっており、自分も、持っている企業ロゴ なんかを投稿しようと思っているのでいるのですが、大丈夫かな?と心配で す。(著作権とか?商標とか?) 法律のこと、ぜんぜんわからないので、皆さんアドバイスをお願いします。

  • 生命保険の一括見積もりサイトは違法?

    法律の上では、生命保険は他の商品と比較して販売してはいけないはずなのに、一括比較見積もりサイトは堂堂と運営しています。是非はともかくも、なぜなのでしょうか。

  • 売買掲示板作成にあたって

    個人売買掲示板サイトを作ろうと思ってるのですが、 よく他の大手サイトに 売買は18歳以上でお願いしますとかいてあるのですが 閲覧条件に18歳未満禁止、を入れなければ 法律的になんらかの違反になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 皆さま、著作権(違法ダウンロード)について、お教えください。

    皆さま、著作権(違法ダウンロード)について、お教えください。 DVDのダビングについてhttp://okwave.jp/qa/q5414872.htmlも、法律的には、問題あると思いますが、実際は、みんな実行しているようですが。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/13/23423.html(1)今回の「著作権法改正法案では、違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を禁止する、いわゆる「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれた。ただし、違反者に対する罰則は設けられていない。」。この条文を読む限り、法律的には、いかなるサイトを個人で、ダウントロードしても、犯罪で、検挙される事はないと明言されている人と違法だと明言されている方が、おられるのですが、どちらが正しいのでしょうか??。また、確かに、法廷で、この「違法と知りつつ」を、法廷で、証明する事は、非常に困難である。例また今回の改正は、いわゆる著作権の本来の主旨(自分の趣味範囲でのCOPYは可能)を、大きく逸脱し、CD、DVD業界を保護するいわゆる特定業界のための法令であり、一般人には、不利益な法律である。これは、知識人から「憲法の表現の自由を奪った問題法律」との指摘も一部ありとも、聞きますが。 が、実際は、どのような状況で皆、実際に行われているのか、是非お教えください。お願い致します。

  • スマホのアプリとブラウザはどう違う?

    スマホ全盛ですが たとえばグルメサイトなどで アプリのインストールを運営側から勧めてきます。 例えば金融機関サイトでも アプリのインストールを金融機関から勧めてきます。 アプリとブラウザからの閲覧で具体的にどう違いますか? ユーザー側 運営側 それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

  • 友達から許可を得ていても

    不正アクセス禁止法は他人のアカウントを許可なく使用して、アクセスするのを禁じている法律だと思います。しかし例えばアマゾン(あのネットでいろいろ注文できるサイト)とかで、友達のパスワードを使って友達のアカウントを使いアマゾンにアクセスして何か購入しようとした場合、いくらその友達から友達のアカウントの使用許可を事前に得ていても、アマゾン側から友達のアカウントの使用許可を得ていないと不正アクセスになるのでしょうか。管理しているのはアマゾン側ですし。不正アクセスにはならないが規約違反?アカウント他人に使用させた友達が。 他のオンラインゲームでもどうなのでしょう。友達から許可を得ていても、運営(管理)側から許可を得ていないとダメなのか。

  • サイト運営者しか知りえないユーザー情報が公表される

    可能であれば弁護士さんに回答をお願いしたいのですが。 サイト運営者しか知りえない情報を、運営者が公開の場で公表することは、 運営側の権利として認められているのでしょうか? 質問でいう情報とは、一般的に言われる住所氏名などの個人情報(登録情報)のことではありません。 具体的には、運営者に対する公開での質問の中で、 問い合わせへの返答に必要不可欠ではないにもかかわらず、 「あなたは当サイトで数多くの規約違反をしていますね」と書き連ね、 閲覧者に対して、さもユーザーが悪者であるかのような意識操作をする、など。 これらの行為は、ユーザーの不利益につながる場合もあると思うのですが、 法的に見た場合、運営側の権利として認められているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子書籍店で合法サイトと違法サイトの見分け方

    WebMoneyで支払うところは合法と考えていいんでしょうか。 ホームページをあちこち見ても聞いたことない会社が運営者のところが多くてちょっと不安なんです。 合法サイトをリストアップした大手出版社のホームページみたいなのはありますか。 法律や著作権的に消費者が安心して利用できる電子書籍店をなるべく多く見つける方法を教えてください。

  • アダルトサイトは違法ではないのか?

    アダルトサイトについて、いくつか質問があるので分けます。 1.サーバーと運営者が国外なら、現地の法律を守れば違法でない?だからネット上に無修正の動画が存在する。 2.無断で掲載しているような個人サイトはなぜ閉鎖されないのか?違法でない?権利者は面倒だから裁判しない? 3.無修正へのリンクは違法であるのか?画像や動画が別サイトにある場合、リンクを張ったサイトの運営者は違法でない? 4.国内ではどの部分(性器、乳首など)が見れたら違法なのか?乳首は雑誌でも見られるので合法なのかな? モザイクあり動画は、大手レンタルビデオで扱っているので合法だと理解していましたが、ネット上には無修正の動画が大量に存在することがわかりました。 つまり、これも合法なのか?という疑問が湧き色々調べてみましたが、解説しているサイトにより解釈がバラバラだったので質問させて頂きました。

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad T14 Gen 2iを使用している際にトラックポイントのフリーズが発生し、操作ができなくなることがあります。
  • 無意識に触れてしまうためタッチパネルを無効化し、トラックポイントのみを利用していますが、日に一回程度フリーズが発生します。
  • PCを再起動することでフリーズは解消される他、Bluetoothマウスを使用することでポインタ操作を継続できることがわかりました。
回答を見る