• ベストアンサー

【年配者おじいちゃんに対するボケに関する模範回答を

sonohenno_rfの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ボケが完璧すぎて、おじいちゃんはボケに対するボケ返しを狙っていたのに、それが出来なくなって機嫌が悪くなったのでは? 相手は重役でおじいちゃんなんだから鼻を持たせてあげないと

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • ノリの悪い関西人っているのですか?

      こんばんは。神奈川県民のyu-taroです。  質問はタイトルの通りですが、たまに関西方面に行くと、日常会話が皆、吉本興業の漫才そのものの感じがして、生活がまるで漫才になっているような気がしています。  そこでちょっと変な質問なのですが、関西の人のでノリの悪いとか、つっこみのタイミングが悪いとか、ボケがへたな人はいるのでしょうか?  若者だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんもボケや突っ込みもするのでしょうか。  この場合のボケは天然ではありません(^^:  気長に回答をお待ちしています。

  • 20年度国内旅行業務の国内旅行実務の6の(4)の回答?

    20年度国内旅行業務の国内旅行実務6の(4)の、ある資格会社の模範解答によるとエが正解となってますが、どう考えてもウが正解だと思いますが、誰か教えてください。105人の小口団体で無賃扱いの人数は2人だと思います、回答は3人で計算されてるんですよ、どっちが正解でですか?31人から50人は1人が無賃であと50人増えると1人無賃になるから、計算では105人だと2人が無賃だと思うけど誰か教えてください。

  • 私ってノリが悪いんですが・・・

    私はツッコミが下手で、振られても良い返しができません・・・ 前も同期に、「yuriayuriaさんはすぐ怒るからな~w」と、(場の雰囲気からして)冗談で言われたのですが、その時私はバカにされたと勘違いしてムッとなったので、「え?あたしってすぐ怒るの?」とそっけなく目も合わせず返しました。 あとはそうですね、どう考えてもボケられた後にツッコミができず「あはは」と苦笑して場を白けさせることもしばしばですよ。 別にそれで仲が悪くなるとかはないんですが、やっぱツッコめるとこは的確にツッコんであげた方が会話も楽しくなるんだろうなーと思うんですが、どうなんでしょうかね? 同期に限らず、先輩や上司にボケを振られた時もツッコミができず、いつも笑うだけで終わってしまいます汗 これって結構、会社の人間と良いコミュニケーションを取るスキルだと思うのですが、どうすればツッコミスキルが上がりますか?(お笑い芸人とかのレベルではなく、日常会話のレベルです)

  • バイトしてるジジイって若い時苦労してこなかったの?

    「若いうちに頑張っておかないと年とってから苦労する。体力のあるうちに働いて年とってからはラクがしたい。」「今しっかりやっておかないと、後で苦労しないといけない。」 この「今苦労したら後でラクできる。」理論が大好きな日本人は多いですね。 残業しまくりで必死で働いているおっさんや子どもに受験勉強をさせるババアなどは自己洗脳やある種の願望のようにこの理論に縋りますね。 「俺はこんなに働いているんだからきっと将来会社は俺を役員にしてくれる。」「中学で慶應大学附属か最低でも青山学院附属に行ければ将来は安泰」 こういう感じで。 そういう「若い時に苦労しないとダメ」理論の信奉者から見ると、60歳越でバイトしてる人達や仕事を探している人達は完全に負け組ですよね?年とってるのにラクできていないから。 若いうちに会社に貢献していたんだったら60歳を越えても会社は雇うだろうし、若いうちにきちんと勉強していたらそのような高齢者を再雇用できる体力のある会社に入ることができます。 「若いうちに苦労したら後でラクできる理論」によればそうならないとおかしいですから。 60歳過ぎて会社を退職し年金が支給されるまでの5年間の糊口をしのぐためにハローワーク通いして仕事を探しているジジイやババア、年金が少なくてとてもそれだけでは生活できずに牛丼屋でバイトしてる65歳越えのジジイやババア。 こういう人達は「若いうちに苦労したら後でラクできる理論の信奉者」からすると完全に見下す対象ですよね。 「若い時に遊んでいたから60歳過ぎて就職活動したり、牛丼屋のワンオペみたいな劣悪な環境で働かないといけないんだ。自業自得だ苦しめ。私はそうはならないために働く。」 こんな感じで。 私は「若いうちに苦労したら後でラクできる理論」 の信奉者ですからそう思いますが。 同じように「若いうちに苦労したら後でラクできる。」と思って、今苦労しながら働いている人達に質問です (1)60歳過ぎて夜中のすき家でワンオペとかの劣悪な環境で働いてる人達は「若いうちに苦労しなかったクソ」という侮蔑の対象や「私はこうはならないようにしよう」という反面教師のような存在ですか? (2)小学校受験や中学受験をさせている子どもが劣悪な環境で働く老人を指差して「あの人達は老人なのにラクできていないのは頑張ってこなかったからか?」と聞かれたらどう答えますか? 私は60歳過ぎて苦労して働く人達は「こうはならないようにしよう」と思う反面教師ですし、子どもに聞かれたら「彼等は頑張ってこなかったからあんな年になっても惨めなことをしている」と答えます。 もちろん看護師などの専門職を長年やっていてその仕事で働くのが好きという老人や金の心配はないがボケ防止のために働いているという老人もいるでしょうが、そういう人達は除きます。 あくまで生活のためにしたくもない仕事をしてる人達をどう思うかで判断してください

  • 徳川三代目の家光はバカ殿? 政宗の服従は建前?

    お世話になります。 徳川将軍の三代目家光が、将軍就任の直前に伊達政宗との間で、このようなやり取りがあったそうです。 家光「政宗に尋ねる。余と、祖父や父と異なるところはわかるか?」 伊達「さて、なんでございますか?」 家光「しからば言って聞かせよう。祖父も父も生まれた時は単なる武将の息子であった。  しかし余は違う。余は将軍の子として生まれた。生まれながらにして将軍の子である。  そこが違う」 伊達「さすがでございます。将軍職就任の家臣・大名への挨拶の折には、ぜひそのお言葉を賜れば  一同ひれ伏しましょう」 家光「相分かった」 はてさて、伊達政宗は本心から感心してこのような事を言ったのでしょうか? もしも現在、どこかの、日本を代表するような大会社の創業者の孫が、社長就任の直前に、古参の重役に向かって バカ孫「おい、親父や爺さんと、俺との違いが分かるか?」 重役「さあ、この私、会社創業時からお仕えしてきましたが、とんとわかりません」 バカ孫「じゃ教えてやるよ。俺は生まれた時から社長の子なんだよ。この会社を継ぐって決まって生まれてきたんだよ」 重役「おれはそれは素晴らしいです。あなたの下で働けるとはこの上ない喜びです。  では、取締役会や株主総会の席上で、ぜひ、今の言葉を言ってみてください。  株主、役員、社員一同、みなびっくりするでしょうなあ。(あんたの考えているのとは正反対の意味でね)」 バカ孫「おお、そうするよ、さすがじいちゃんの片腕と呼ばれただけの事はあるな。これからも何かとあんたを頼りにしてやるぜ!」 と言ったら、 (このバカ孫、本当のバカだな) と思われるでしょう。むしろ会社の体面を汚さないうちに、さっさとこのバカ孫を下した方が会社の為、と役員一同思うかも知れません。 伊達政宗は本心から家光に感心、服従したのでしょうか? それとも内心 「このバカ殿め」 と思っていたのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • すぐに回答ほしいです。面白いボケについて。。。

    中学生です。学年集会ではじめの言葉をやることになりました。 友達に1ボケしろと言われたのですがなんかいいボケはありませんか?先生などに怒られない程度の軽いやつをお願いします。

  • ここは年配の回答者さんが多くないですか?

    これは私の、浅い経験で思ったことですが、このokwaveは年配特におじいさんが多い感じがしました。 知恵袋は若い方が多い感じです。文章構成や、使用語彙でなんとなくそう感じました。 みなさんはどう思われているでしょうか?

  • 回答が感情の無い模範的過ぎる

    この様な質問サイトで 人間関係・家族関係・仕事関係の質問に対する回答が冷静で理性的過ぎる。 故に時々 この回答者は自分が質問者の立場になった時も 貴方の言う回答方法を実行できるの?、自分が質問者の立場でこんな回答貰ったら傷つかないの? って思う事が多々あります。 もうちょっと 質問者の気持ちを汲んだ書き方はかけない物でしょうか?

  • あなたがトライしたいことは?ボケ回答でお願いします

    トライアスロンは(マラソン・サイクル・遠泳)の3種目ですが・・ あなたがトライしたい(ま・さ・え)の3つの事って何ですか? (ま・さ・え)から始まる3つのことを教えてください。 ボケ回答でお願いします。

  • スマホに「褒めて」ってお願いしたら・・ボケ回答で!

    スマホでひたすら褒めてくてるアプリがあるそうね。 (CMでは、ちびまるこちゃんがやってましたね) スマホに「褒めて!」ってお願いしました。 そのスマホからの返事をボケ回答でお願いします。

専門家に質問してみよう