• ベストアンサー

「ウチは早くから修羅場を経験できる」アピール

EXIST2090の回答

  • EXIST2090
  • ベストアンサー率29% (126/422)
回答No.1

嘘の可能性は高いですが、なんとも言えないです そのアピールをされたのがどの段階か、にもよります 入社前の説明会などで力説された、面接でウチはこういう会社と言われたなど…… 殆どの人は修羅場と聞いたら身構えると思います ブラックで成長できない要因はいくつか 「仕事に追われる」タスクを終わらせるで精一杯。新しい業務やスキル習得へ着手する時間がない(任せてもらえずルーチンワーク消化へ励むことになる) 溶接工では技術・センス(溶接をこなした数)が問われるとよく聞きます。 溶接経験は積めると思いますが、職場見学できるなら見せてもらうに越したことはないです

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 例えば経験を積めばスキルが上がるはずの溶接工でも、今時(少し前から?)は、次々に溶接をして、その合間にトラックを運転したり鋼材の発注をしたり位置決めマーキングしたり、別の仕事をしますよね。それらのどの仕事も急げ急げ、まだかまだか、で、やった後に振り返る暇もない。 昔もある程度はそうだったかもしれませんが、今ってちょっとひどいですよね。 これも長い不景気を経験して、モノづくりが落ちぶれた影響かなあ、とは思います。 企業のお偉いさんが、 ウチは若いうちから皆が第一線で大活躍だ、なあ○○君、と声をかけた、 その声をかけられた若手社員が疲れ切っていて、顔色が悪い、 こんな環境では、社会人の成長って、お偉いさんが言うほど無い、ですよね。

関連するQ&A

  • 【仕事の修羅場】U29の若い世代は国の働き方改革で

    【仕事の修羅場】U29の若い世代は国の働き方改革でゆるい職場になって不安を感じて離職する人が増えているそうです。 ゆるい職場は過ごしやすいですが、他社では通用しなくなるのでは?と不安を感じて離職率が高くなっているそうですが、あなたが経験した仕事の修羅場を教えてください。 仕事の修羅場を経験してこそ人は成長するそうです。皆さんの仕事の修羅場ってどういうのがあるのか気になりました。

  • 今週修羅場を迎えます。

    こんばんわ。 私には遠恋中で4年半付き合っている彼氏がいます。私はその彼氏の事が大好きで向こうも同じように私のことを想ってくれています。 ですが、実は半年前にお酒の勢いで会社の先輩と体の関係を持ってしまいました。しかも1度きりならまだしも現在まで月に何度かのペースで浮気が続いてしまっています。毎回「やっぱりよくない」と話しても、「バレなきゃ大丈夫だって」と強引に、一人暮らしの私の部屋へ来てしまいます。しかも、その先輩には3年程付き合って、今は同棲もしている彼女がいます。そしてその彼女さんとも私は何度か飲みに行ったりととてもよくしてくれていました。 そして最近もまたその先輩が私の家へやって来て「本当にこれが最後」と私から告げた矢先のことです。 その二日後ぐらいに先輩の携帯から「忘れ物しなかった?」というメールが来たので「何もないです」と返信したら、どうやら彼女さんが浮気を確認するために送ったメールだったみたいでそこで全てがバレてしまったのです。既にメールの主導権は彼女さんが握っており、「いつから?」「彼氏のこと好きなの?」「同じことされたらどう思う?」などと、当然ですがとてもご立腹で、その間先輩は「ただ家に行っただけ」とシラを切り続けていたみたいですが、私はもう嘘はつけないと思い、半年前から・・・ということをメールでカミングアウトしたら、彼女さんは「会って話したい。彼氏に聞いても嘘ついて隠そうとするから、ホントのこと全部聞いてスッキリしたい。」とのメールが来ました。 会わせる顔がないというのが本音ですが、会って謝りたいという気持ちもあったので、私は彼女さんと会うことにしました。 そもそもの原因は、浮気癖がある先輩の噂はたくさん聞いていたはずなのに軽率に家へあげてしまった私の行動が始まりです。その後も私が断れば済む話だったのに強引さに負けてしまい、罪悪感を持ちつつこのような関係がだらだらと続いてしまい、自分がしてしまった事の重大さを痛感しています。しかもその彼女さんは彼氏の度重なる浮気にもう我慢できず、私の話を聞いてすっきりしてから別れると言っています。 全て自分が蒔いた種ですが、平々凡々な人生を送ってきたつもりの自分にとって最高の修羅場を迎えることになりました。会って話すと言った 反面、正直会ったら何を話していいのかわからなくなってしまうと思います。相手は6つ上の大人の女性です。 ただ正直に話して謝るだけだとは思いますが、どなたかこのような修羅場を経験された方がいましたらアドバイスをお願いしたいです。またその他の方でも結構ですのでご意見お願いします。 長々と読んで頂きありがとうございます。

  • 溶接経験者の方 質問です

    入社3ヶ月金型関係で仕事しています。アーク溶接未経験です。仕事では少し溶接を使います。 一人前になるには3年くらいはかかると先輩が言っていました。かなり難しいですね。一人前になるには何年かかりますか? 溶接の体験談なども聞かせてください。 目を焼いたりしませんか?

  • 二年前別れた不倫相手と偶然再会しました。当時私の主人に知られて修羅場に

    二年前別れた不倫相手と偶然再会しました。当時私の主人に知られて修羅場になり、同じ職場だった彼は退職しました。彼にも奥様、お子様がみえますが不倫の事実は知りません。 あれから二年、忘れかけていた先日、再会しました。 「旦那さんのいない時間なら大丈夫だよね(メール)」とだけ言い、行ってしまいました。 あっという間の出来事でした。 しかし、お互い嫌気がさして別れたのに(ばれて修羅場になったのはその後です) メールを待っている自分がいるのです。 今度、主人を裏切る事をしたら間違いなく離婚であること、彼は全く信用の出来ない人であること またあの頃のような辛い日々が待っていること(彼との交際は辛い事の方が多かったので) すべて理解しています。 しかし、再会から一週間、待っている自分がいるんです。 自分でも自分が分かりません。考えれば考えるほどイライラし、落ち込んでしまいます。 携帯は仕事の連絡用としても使っているため番号変更は考えておりません。 来ないメールを待っていた辛い日々が蘇ってしまい、頭と心が変になりそうです。 修羅場まで経験した相手に連絡など取りたいものでしょうか。 私に未練があるとも思えません。彼の気持ちも分かりません。 主人との生活を大切にしたいのですが、もしメールが来たら気持ちが 戻ってしまいそうで怖いです。 気持ちを強く持つにはどうしたらいいのでしょうか。 不快で自分勝手な質問で申し訳ありません。 ご意見をお聞かせ下さい。。 よろしくお願いします。

  • 修羅にならずに・・・

    私は躁鬱病(発病時は軽症うつ)です。かれこれ、休職して1年弱になります。最近は症状も和らぎ、社会復帰目指して、治療をしていますが、私は修羅になるかもしれません。 先日、本当に仲の良い同期入社の同僚から電話がかかってきました。休職中はほとんど、会社の人と連絡したり、メールしたりする事は無かったのですが、その同僚だけは月に一度は必ず連絡をしていました。いつも親身になって心配してくれて、本当に信頼のおける同僚です。 その同僚が、電話の第一声で「会社を辞めたい・・・」と疲れきった声で吐露したのです。まさかとは思いましたが、自分と性格も考え方も似ている事から、ひょっとすると鬱病になったかもしれないと思い、身体的な症状や、精神的な症状を聞いてあげました。すると、私が鬱病を発病した時とほぼ同じ症状に悩み、苦しんでいる事が分かりました。また、私が鬱病と診断を受けて休職した際に、私が任されていたポストに、その同僚が抜擢されました。私が鬱病になった一つの原因である、上司のパワハラの対象が私が休職した事により、その同僚に向けられました。パワハラとい言っても、人によってパワハラの価値観が違うため、指導、教育という言葉に摩り替えられ、自分もそして同僚も苦しんでいます。私はとにかく病院に行く事を勧めましたが、同僚も責任感が非常に強い人間で、腰が重いです。また自分の経験を下に、診断して貰い、治療が必要であれば思い切って休もうと言っても、もうちょっと頑張ってみると言います。自分も上司からのパワハラを受けた身なので、あの苦しみを今後ずっと受け続けたならば、同僚は耐え難い苦悩と苦しみ、どんどん圧し掛かる責任という重圧に押し潰されるのではないかと心配です。自分も早く復帰して、同僚の心の支えにならなければと、焦って、焦って、症状が悪くなるといった悪循環になります。 同僚には、会社も辞めて欲しく無いし、自分が復職した際に、その同僚がいないのは考えられません。彼は実の兄弟に近い同僚であり、友人です。 私がこんなに焦っているのは、彼が半年後に海外に長期出張に行くためです。無論出張はその上司も一緒です。なので、家族や友人、文化の違い、相談相手がいない、遊び相手がいない、話し相手がいない、そんな環境にこの状況で彼を行かしたくない。自分も同僚も入社して5年足らずなので、上司に工程変更や、人員変更などをできるような権力も力もありません。一体、この状況をどうやって打破すれば良いのでしょうか。本当に、その上司に対する憎悪と怒りで、自分自身、修羅と化してしまいそうです。 同僚を救いだす方法(病院に行かす方法)、また上記文面から回答者様特有のアドバイスをお願いします。知恵をお貸し下さい。

  • 職場の気まずい空気について(修羅場)

    投稿させていただきます。 中小企業の部署は2つしかない、片田舎にある会社員です。 私は若手に入ります。総務担当で人事を担当しています。 ちょっと修羅場に職場がなったので、 ご相談です。 Aさんが職場の先輩にいるのですが、 鬱に3年前からなってしまい、いろいろ上司や職場で仕事をシェアしたり、ミスしても顛末書だけで特別な懲戒を与えぬよう尽力したりと上司・周り一丸となって努力したつもりだったのですが、 本人のプライドも高く、素直に周りに御礼も言えず、逆に教師になったがごとく私の後輩を指導しはじめたりと、段々、一部周囲の反感も買うようになってしまいました。 ただ病気なんだと思いますが、急にフラストレーションを爆発させたとおもえば、急に死にそうなテンションになったり、そうかと思えばにこやかに雑談を交えてくれます。 感情のコントロールが難しいんだろうなあ、、と思いつつ、話しかけるにも何が地雷かわからず、こちらも若干精神を病みつつあります。 そんななか、ついに取締役も3年の我慢も限界ということで、 先週、取締役から退職してくれと伝えたそうです。 (もっとオブラートに包んでますが) 当然、Aさんは落胆したと思いますが、 Aさんも派閥を組んでいて、B・Cさんを味方にいれています。 その人たちはAさんの処遇に怒っているのか、 怒ってますアピールをしてます。 Aさん本人も怒っているのかもしれませんが、 なぜか私に対しても怒っている態度で胃がいたいです。 人事担当だったので、当然偉い人ともよく打ち合わせや調整作業もします。 なので、もしかして私も徒党を組んでAさんを落とし入れたと恨みを買っているのではないかと思ってます。 人事担当といっても、給与とかがメインで、正直人の退職とかの権限はないし、それは他の人も周知のことです。 ですが、役員と仲がいいことで敵視さてちゃったのかなあと思いました。 ただこちらはなんも悪いことしてないのに、弁解するのもおかしな気もしますし、 Aさん本人が勤務態度を改めれば全て解決できるんじゃないかとも思いますが、 なんとなく逆恨みされ続けるのもしんどいし、業務に支障もでます。 この場合、 ・直接、A派閥に弁解というか自分のせいでおきたことではないことを伝える ・上司に相談する(この場合、余計恨まれそうな…) ・なんら悪いことしてないし、無視する(ちょっと職場のコミュニケーションが悪くなる) ・その他 皆さんならどれを選択されますか!? たまに誹謗中傷されてしまうのですがお控えください。 結構真剣に相談しています。 皆が平和に仕事できればそれでいいのですが、、、、

  • 求人の溶接経験者とはどのぐらいの経験を言うのでしょうか?

    どうしても溶接の仕事がしたくてアーク溶接特別教育(特にこっちが支流でしたくて)、ガス溶接技能講習、出来た製品を運ぶなどにつかえればいいな、定年してから役立つかなと色々思ってフォークリフト運転免許などの資格を取りました。 資格もそろったのでハローワークに行き溶接関係の求人をあるだけだして、気にいったのを窓口の人に面接をお願いしたのですが ハローワークの人が面接の約束を電話でしているとき相手の会社の人が 経験は? と聞いたのですが ハローワークの人が まだ、経験ないんですけども・・・ と言った瞬間に電話を勝手に切ってしまったそうなんです・・・ 溶接の仕事の求人で経験なしは絶対採用してもらえないような職種なのでしょうか?(その求人は経験不問って書いてあったのですが・・) 溶接求人紙に書いてある 経験 とはどれぐらいの事をいうのでしょうか?最低1年?3年ぐらいなんでしょうか?経験者優遇 とかも経験者しか駄目という意味なんでしょうか?

  • 仕事で自分を成長させるってどういうことですか?

    仕事をして自分を成長させるってどういうことを言うのですか? 「ウチで働けば大企業の数倍早く成長出来る。」「ぬるい優しさなんかいらない。厳しい環境で成長したい。」 ブラック臭い企業やそこにいるカッコつけたがりの意識高い系社員はこの「成長」って言葉を好んで使うけど、ここでいう成長ってどうなることを意味してるのでしょうか? 「どの業界、どの会社でもエリートとして活躍できる人材」になることですか? そんなもんになることはブラック臭い会社に勤めただけでは不可能です。 各企業でやってる仕事なんて異なるんだし、共通してるのはビジネスマナーとかExcelくらい。 こんなの大学生でも出来るんだからわざわざブラック臭い企業に成長させてもらう必要はない 。 ブラック臭い企業で 社内政治の動きを嗅ぎ分けて誰に媚びれば会議で意見が通るか分かる嗅覚、飲み会でゲスい宴会芸をする度胸、有給休暇をどぶに捨てるアピールのやり方。 等を身につけても、別の会社では大して使えない。何の応用も効かないので。 だから、ブラック臭い企業やその社員が言ってる成長は「どんな企業でも通用するエリートになること」ではないと思います ではブラック臭い企業や意識高い系がよく言う「成長」ってどういう意味なんでしょうか??

  • サラリーマンがビジネスプランを競う場に関して

    関西在住の20台社会人です。 一般で言われる大企業でマネジメントに近い仕事の下っ端をしています。 社外で、事業プランニング能力の向上を目的としたコンペのような場があれば、教えていただけませんでしょうか。あるいはそれに近いような、ビジネス能力を競う場のようなものがあれば、参加したいと考えています。 パッと探したところ、"学生主体"の"起業前提"のコンテストがありますが、あとは米国で開催されているようなものが主のようなのは分かりました。 そんな場を探さずとも、社会の中では常に競い合い、試しあいなのですが、私の企業は大企業病といいますか、そういった意識が全体的に低く、社内からそれを変えていくためにも、社外で自身を成長させる経験が得られたらと思っています。 急いで投稿しているので情報不足&分かりにくい文章になってしまっている点は申し訳ありませんが、何かあれば教えていただけませんでしょうか。

  • 経験が足りない場合の転職

    技術職を仕事としています。 転職で、「経験は少し足りないけど、是非チャレンジしたい」という 転職理由は、応募先に好意的に取られるものでしょうか?。 即戦力、という観点とした企業では間違いなく不選考だとは思いますが・・ ちなみに今回足りない経験は、技術ではなく、 リーダーなど、取り仕切るヒューマンスキル系なのです。 今の職場では、社員をお客さん先に丸投げ(派遣)で、 入社新人がやるような事務作業を、作業者扱いされ、1年近くも担当しています。 (最初は前向きに色々取り組みましたが、最近はもう気持ちが折れました・・) それまでは元々、専門技術の設計や顧客折衝を担当していたのですが、 もはやそういった場が与えられず、成長の機会が得られません。 そういった経緯から、上記のように環境を変えるべきか迷っています。。 ご意見を頂ければ幸いです。