• 締切済み

「相槌の言葉で好きな言葉」は。ありますか?

tennine7の回答

  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (205/1184)
回答No.7

回答させて頂きます 頷きながら ほんと そうだよね が1番 いいですね 人間誰しも 自分が肯定されるのが気持ちいいですからね 相づちで頷くというのは肯定する つまり 認めると言うことですから 人間は自分の存在を他者から認めて貰い 自分というものを 確認するわけですからね  それを思うと 相づちがいかに重要か理解できますね 私は日本人として愛国心があるので オリンピックなどの国際大会で日本が試合をしてる時に 日本を応援してる時に 一緒に応援の合いの手をうったり 応援してる私を そうだね 応援しようねと 相づちとうってくれると 凄く嬉しいですね

5mm2
質問者

お礼

こんばんは。ほんと、そうですね。 相槌を打つこと、打って貰えることは生きてく中で大事なことだと思います。 それが生きる意欲にも、つながりますね。 そういう意味で、ご回答の内容も質問に相槌を打って頂いたようで、嬉しく思います。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 好きな相槌、嫌いな相槌は有りますか?

    気持ち良く会話するには。相槌(あいづち)の仕方やその時の言葉が大事だと思います。 チョッとした事ですが、その人の性格や、自分に対する感情まで分かる気がします。 海外旅行にツアーに行った時のことです。 ツアーバスの前の席に座ったのが同じようなシルバーの夫婦で、仲良く話をしてた時に感じたのは、夫の話に、タイミングよく妻が言う「そうね」と言う言葉です。 夫「今日は天気で良かったなあ」 妻「そうね」 夫「帰りまで持つと良いけどね」 妻「そうね。多分大丈夫と思うよ」 とこんな感じです。 否定する時でも、「そうね。でも夜は降るかも」と、先ずは肯定します。 「そんな先のことは分からないわ」では、この先の旅行も暗雲が立ち込めますね。 東北に向かう列車の中で、おばあさん二人が盛んに使う「うんだ、うんだ」は、横で聞いてても気持ちが良かったです。 こんなチョッとした言葉の相槌で、好きなもの、良い印象を持ったものは有りませんか。 逆に、嫌いな物は有りますか。

  • 相槌に「ええ」は失礼でしょうか?

     半年前に転職をしたのですが、先輩から何かにつけて指導(!)を受けます。その中で  「あなたはいつも相槌を打つときに『ええ』と言うが、目上の人に対して普通はそんな言葉は遣わない。今までそれで生きてきたかもしれないけど直した方がアナタの為」 と言われた事があります。  私は今まで目上の方とお話をする時に「はい」と「ええ」を組み合わせて返事をしていたのですが、やはり失礼なのでしょうか?  ビジネスマナーの観点だけでなく、感じたことでもいいのでご回答、お願いします。(;_;)

  • 言葉が出てきません。病気??

    人と話をするとき、自分がどうゆうことを言いたいのかは頭の中にあるのに、言葉として出てきません。その言いたいことのイメージに合う言葉が出てこないんです。 そして、出てきてもトンチンカンなことを言ってしまうんです。簡単な言葉しか出てこないし、言葉を間違えて使ったり、日本語がおかしくなったり。呂律が回らなかったりどもったりもします。 頭の中ではこうゆうことを言おうとしているのに、それをどう言葉で言い表していいかわからなくて、言葉が出てこなくなったり、変な言葉が出てきます。 また、人の話にどう言葉を返していいかもわからなくなります。返すことがなくて『そうなんだ!』など、相槌をうつしかできないんです。頭の中に何を言いたいのかすら出てこないんです。頭の中が真っ白になります。 病気なのでしょうか??私はおかしいですよね・・・ 言葉が出てこなくて、コミュニケーションが取れないので人と会話するのが苦痛です・・・。

  • 言葉が出てきません。病気でしょうか??

    人と話をするとき、自分がどうゆうことを言いたいのかは頭の中にあるのに、言葉として出てきません。その言いたいことのイメージに合う言葉が出てこないんです。 そして、出てきてもトンチンカンなことを言ってしまうんです。簡単な言葉しか出てこないし、言葉を間違えて使ったり、日本語がおかしくなったり。呂律が回らなかったりどもったりもします。 頭の中ではこうゆうことを言おうとしているのに、それをどう言葉で言い表していいかわからなくて、言葉が出てこなくなったり、変な言葉が出てきます。 また、人の話にどう言葉を返していいかもわからなくなります。返すことがなくて『そうなんだ!』など、相槌をうつしかできないんです。頭の中に何を言いたいのかすら出てこないんです。頭の中が真っ白になります。 病気なのでしょうか??私はおかしいですよね・・・ 言葉が出てこなくて、コミュニケーションが取れないので人と会話するのが苦痛です・・・。 どうしたらいいのでしょうか・・・

  • あいづちをうつのが苦手です。

    自分は人の話を聞くのも話すのも苦手ですが、とりあえず聞き上手になりたいと思っています。 あいづちが下手で何を言われても「あぁ」「おぉ」「へぇ」と低く、小さい声で言ってしまいます。 昔、「話す気ある?」と言われたこともあります。 小学生の頃から友達と呼べる人が出来たことがないといってもいいかもしれません。 返しのバリエーションがなく普通の会話で返答に困ることが多いです。 笑顔は自然に作れますが、声に出して笑うのが下手です。 これは小学生の頃から声に出して笑うのを我慢する癖があったことが原因です。 上手く言葉を返せないので、無理に愛想笑いをしようとしてしまうのですが、 それも不自然になってしまいます。 変に身構えて気を遣いすぎて自然でいられません。 自分の発言に自信がないという心理が反射的に働くからか声がどもってしまうこともあります。 言葉を返そうという意識が強いからか空気、間が食い気味になってしまいがちです。 緊張してるからというより、コレは長年で染み付いた人との会話の仕方の癖なんだと思います。 いい癖がついてる人はいい返しができるのだと思うのです。 あの時なんて返せばよかったのだろうと反省をよくするのですが、 会話ってそんなにいちいち考えるような難しいものではないと思うのです。 別にお笑い芸人さんのような上手い返しをしようと思ってるわけではないので、 ただ普通に会話が出来ればいいのです。 自分でもなぜ普通のことが出来ないのかがわかりません。 出来るような気がするのですが、どうしても出来ません。 どうやって克服すればいいのでしょうか? 同じ悩みを持っていた方で少しでも克服したという方アドバイスよろしくお願いします。 努力はしたいと思ってます。

  • 英会話のあいづち 教えて下さい。

    海外の方との会話のなかで、あいづち を打ちたいのですが、 いつもどんな時も 「i see 」しか言えてません。。 *何か教えてもらった時に、「へぇ~。なるほど。」 *相手の提案に対して、「それいいねえ。」 *相手のジョークに対して『それ笑える。」 この様な感情の表現の仕方をどなたかご存知でしたら、是非教えて下さい。 ビジネス英語ではなく、なるべく友達同士で使えるフランクな英語でだと嬉しいです。

  • 先生・年上の人に対する子どものあいづち

    子ども(小学生高学年)がオンライン(マンツーマン)で英会話を習っています。私は横で聞いていて、子どもが「???」になった時、ちょっと助けます。 その中で、講師の方が自分の話をした時、どう反応したら自然なのでしょうか。 例えば、食べ物の話をしていて「僕もこれは大好きだよ」と言われた時とか、「僕の誕生日は○月○日だよ」と教えてくれた時などです。 こちらとしては「ええ~っ!?」と驚くほどではなく、「へぇーそうなんですかぁ」と笑顔で軽く返す感じの反応がしたい時です。何かリアクションしたいのだけど、言葉が出てこなくて困ります。 講師の方は若くて気さくな感じなのですが、だからといってあまりに馴れ馴れしい(タメ口っぽい)のは失礼だと思うので、あくまでも生徒らしい感じで、特別おおげさでない軽いあいづちをしたい(興味を持って聞いている態度を表したい)のですが、どういう言葉が適切でしょうか? このカテゴリーであいづちに関する質問と回答をたくさん読みましたが、特に目上の相手と話す場合に使えるものが知りたくて、新しく質問することにいたしました。 英語が喋れる方、お願いします。

  • チャットで相槌

    最近アメリカのYAHOOでチャットを始めたのですが、 相槌というか、いろいろ言いたい表現の仕方がわかりません。 普通に笑っている感じはHA HA HA で、照れ笑いがhee hee なのでしょうか? あと、相手の質問に対する返事を考えている時の表現(例えばう~~~~ん)はuhhhhhhでいいのでしょうか? わからない表現を思いついただけ書いてみました。 宜しくお願いします。 【笑う】 あははは!!(爆笑) ははは(普通に笑っている感じ) へへへ(照れ笑い) 【考え中】 う~~ん、え~~っと ↑いつもこれが言えずにいるので、「are you there?」と聞かれてしまいます(--; 【相槌】 ふんふん、うんうん へ~!(かなり驚いている感じで) へ~(普通。冷静な感じで・・ってこの意味わかりますか・・?) あとチャットを終えたい時の表現を教えて下さい。 「あ。そろそろ出かけるからチャット終わるね~」 「あ。そろそろ寝るからチャット終わるね~」 または 「今日は用事があるから30分だけチャットしよう」 など、前もって言っておく言葉など・・。

  • 会話に相槌(あいづち)って必要??必要ないと思う方の意見を聞きたいです。

    深刻に悩んでいたりはしないのですが。。 会話をしていて、相手の意見に賛同する際や、驚いたときなど、「そうだね。そうなんだ。なるほど!」などと何らかの相槌を打つ、ということは普通にしていることだと思います。 しかし、私の友人で、私や他の人が何を言っても、大体、完全に無視している人がいます。 聞いていないのかしら?と思うと、次に会う時には、こないだ○○って言ってたよね、、という具合にちゃんと聞いている感じです。 聞いているのに、表情ひとつ変えず、目線も全く違う方向を見ていて、「うん」の一言も発さず、コメントなどはゼロ。そういう話の聞き方をする人がいることに多少驚きました。 自分の話をする時は、こちらが興味を持っていようがなかろうが、機関銃のように話していて、こちらの相槌やコメントは一切待っていないので、こちらとしては、ただ笑って聞いている状態ですが、本人は話したことで満足している様子。 思うに、そういう聞き方&話し方をする人は、自分に自信があるから、他人の相槌を必要としていないのではないでしょうか?だから自分も相槌をしない。 私は、会話の雰囲気づくりが気になる方で、相手の相槌も気になるし、自分も「興味を持って聞いてます」という態度に。相手の相槌がないと、不快なのかと心苦しくなり、自分の会話を続けるのが申し訳ない気持ちになって、気が気じゃない。。 最近、自分のやっていることに、疑問を感じてきました。そして友人のように、自信を持った態度で会話するべきか?と思うことも。周りの友人達には私は、聞き上手と言われますが、自分では分かりません。ちなみに、この完全無視の友人は、私を話し上手だと言います。 相槌を打たずに話を聞くという方、相槌を打たない理由を教えて下さい。真剣だからこそですか?

  • 千葉県の方の会話中の相づち

    千葉県の女性の方との会話の事ですが、 会話中の「相づち」に付いての疑問です。 一般的な女性の相づちは、こちらがしゃべっている合間に「はい」「えぇ」「うん」等だと思うのですが、 この方、「あー」と言います。 「なるほどね」「あ~そうなんだ」の場合の「あ~」という感じでは無く、 男性同士が了解した時に利用する「おう」とか「あーわかったよ」のような感じの「あー」で、 頻繁に使ってきます。 その他の会話は多少の敬語を交えた一般的なな感じなので、 とても違和感(威圧感?)あるのですが・・・ これは、千葉方面独特の方言のような感じなのでしょうか? それとも、この人だけ?