• ベストアンサー

医療怠慢に対する法的措置

yajiyajiの回答

  • yajiyaji
  • ベストアンサー率32% (84/255)
回答No.3

難しい問題ですね。 最終的には、中心静脈栄養と人工呼吸器となるのでしょうか。それが予測されるから、担当医は在宅での最期を選んだのかもしれません。90歳で入院し、3ヶ月たって、転院先を探し、人工的な管理を継続する、という人生は、私は避けたいですね。 説明不足かとは思いますが、担当医の選択は、それなりに妥当性があるように思います。

lostfaith
質問者

お礼

 専門家の方より貴重なご意見をいただき、私にとって大きな助けとなりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 片足だけのむくみの原因と対処法について

    82歳になる母ですが、左足だけがパンパンにむくみ、右足の3倍以上はあると思われます。軽度の糖尿病を患ってはおりますが、腎臓に影響はしていないようです。糖尿病で通院していますが、血糖値は落ち着いております。足のむくみについては、主治医(内科)の説明はなく、対応は不十分です。整形外科医ではユベラ(ビタミンE)を頂いていましたが、3ヶ月前に脱水症状を呈してしまい内科に入院した時点から、整形外科医には通院しなくなってしまいました。内科の主治医からはユベラは出していただけません。ユベラを飲んではいけない理由があるのでしょうか? また片足だけむくむ原因は何なのでしょうか? どうすれば改善されるのでしょうか? 辛そうにしているので、どうにかしてあげられればと思います。アドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 医療費のご相談

    医療費のご相談です。 1ヶ月に1度、内科と泌尿器科に通院していたんですが、1年で何十キロも痩せた事から内科からの紹介から、急遽入院する事になり、 その入院した病院では包括評価制度(DPC)を採用しているから入院中は他の病院にはかからない様にとの事で、泌尿器の薬もその入院した病院で処方されて服用していて、数ヵ月、通院していた泌尿器科には行けなかったんですが、 退院してまたその元の病院に通院しないといけないんですが、その際の医療費は、やはり入院していたとは言え数ヵ月空いていると初診になり初診料を請求される事になるんでしょうか? 再診にはならないんでしょうか? その包括評価制度(DPC)の採用と言う事なら、紹介した病院でなくても、元の病院でも再診となるとかの制度がないのか?と思いまして、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いします。

  • 主治医から懲罰!?

     ODをして総合病院(内科)に入院していました。 退院後、かかりつけの精神科へ再び 通院するようになりました。 1ヶ月間は様子を見るとの事で、デイケアの 参加は見送られました。 まぁ、これは仕方がないのかと・・・自分に言い聞かせました。 その後、週2回の9:00~15:30デイケアを1ヶ月間。 その後、週2回の9:00~18:00デイナイトを1ヶ月間。 しかし、その後もデイナイトの参加にっすを増やしてほしいと 懇願しても ”しばらく様子を見る”の一点張りで 満足な治療を受けられなくなっています。 ”様子を見る”って言葉を信じていたら デイケアスタッフに聞いてみたところ 主治医からのこのエピソード関する 相談・依頼等は一切受けていないとの事で・・・。 これって OD への 見せしめ懲罰でしょうか? 主治医の怠慢でしょうか?

  • 生活保護について

    現在、うつ病で通院投薬治療中です。自立支援で精神科の病院代は安く済んでいます。 後、国民年金の障害者2級も支給されています。それとは別に内科にも通院しているのですが主治医より一ヶ月の入院が必要と言われました。 しかし、今私にはクレジットカードの借金が約100万円ほどあり貯蓄もありません。 両方の主治医に今の状態で仕事を続けるのは無理だと言われ職場には引き継ぎが終わったら退職したいと伝えました。 入院費用もありません。法テラスに自己破産の相談に行きたいのですが、生活保護申請とどちらを先にしたら良いのでしょうか? そもそも生活保護申請をしても良いのでしょうか? なにもかも不安です。経験者の方か詳しい方居ませんか?。

  • 生活保護と自己破産について

    現在、うつ病で通院投薬治療中です。自立支援で精神科の病院代は安く済んでいます。 後、国民年金の障害者2級も支給されています。それとは別に内科にも通院しているのですが主治医より一ヶ月の入院が必要と言われました。 しかし、今私にはクレジットカードの借金が約100万円ほどあり貯蓄もありません。 両方の主治医に今の状態で仕事を続けるのは無理だと言われ職場には引き継ぎが終わったら退職したいと伝えました。 入院費用もありません。法テラスに自己破産の相談に行きたいのですが、生活保護申請とどちらを先にしたら良いのでしょうか? そもそも生活保護申請をしても良いのでしょうか? なにもかも不安です。経験者の方か詳しい方居ませんか?。

  • 生活保護と破産宣告について

    現在、うつ病で通院投薬治療中です。自立支援で精神科の病院代は安く済んでいます。 後、国民年金の障害者2級も支給されています。それとは別に内科にも通院しているのですが主治医より一ヶ月の入院が必要と言われました。 しかし、今私にはクレジットカードの借金が約100万円ほどあり貯蓄もありません。 両方の主治医に今の状態で仕事を続けるのは無理だと言われ職場には引き継ぎが終わったら退職したいと伝えました。 入院費用もありません。法テラスに自己破産の相談に行きたいのですが、生活保護申請とどちらを先にしたら良いのでしょうか? そもそも生活保護申請をしても良いのでしょうか? なにもかも不安です。経験者の方か詳しい方居ませんか?。

  • 医療保険の加入について(抑うつ状態の診断歴あり)

    医療保険の加入を検討しておりましたが、 1年半ほど前に心療内科の通院歴があり投薬も受けてしまった為に加入を諦めています。 通院の期間は1ヶ月です。抑うつ状態との診断を受けました。 問題はここからなのですが、自己判断で通院をやめてしまったので医師からの<完治宣告>は受けていません。最後に通院した際に抑うつ状態の為1ヶ月の休養を要するとの診断書を受け取った後通院はしていません。 保険会社の告知書にはたいてい5年以内の通院歴や入院歴を問われると思いますが、最後の通院の日から5年以上経過すれば告知をしなくても良いのでしょうか? 完治から5年というのが引っかかっており、完治の宣言を受けていない私のような場合は治療中とみなされてしまうのでしょうか? 通院していた心療内科に、保険加入を検討しているので完治している事を証明するにはどうしたら良いのかと問い合わせたところ、「精神疾患に完治という表現はできないし証明書などはうちの病院は発行できない。」と言われてしまいました。 もう抑うつ状態の症状も無いですし、完治したと判断してもらう為にまた病院に行ってしまうと余計な通院歴が付いてしまうと思います。 告知違反に引っかからず、入院や手術の際にきちんと給付を受けるにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 自立支援医療の申請について

    1年前に欝診断され、現在も心療内科に通院しております。 現在は、欝症状は殆どないのですが、不眠症で薬を飲まないと 寝れない状態が続いています。 表題の件、上記のような状態で現在、主治医に申請をお願いし 問診(申請に必要?)もおこなったのですが、2ヶ月経過した今でも 申請されておらず、先生に話しをしても、「いっぱいヒトがいるから・・・」などと 言われ、あまり取り合ってもらえていない状態です。 ここで、何点か質問があります。 1.病院側にデメリットがあるため申請したがらない? 2.実は、申請には数ヶ月必要? 3.実は、病院側の完全な怠慢? 実際に申請されているかた、経験談など踏まえて、 この3点についてご意見いただけますでしょうか。

  • 【気分変調症の投薬について】

    【気分変調症の投薬について】 私は、心療内科に通院するようになって約10年になる者です。(間、通院を止めていた時期もありますが) 昨年の夏に精神的に崩れ、現在定期的に通院しています。 少し前に、知人に躁鬱だと思われたことを主治医に話すと「”病名をつけるとしたら”気分変調症」と言われました。 現在、私は両親の投薬反対により投薬治療を行っていません。 主治医にその旨を伝えているため、投薬に関して一切触れてこず、睡眠のリズムだけは崩さないようにと少量の眠剤だけ処方してもらっています。 よって、(治療と言いますか。。)カウンセリングが主です。 投薬なしでも、確かに調子を持ち直すこともありますが、しばらくすれば落ちるの繰り返し・・・気長にいかなければいけないとは分かっていても、抑うつ症状や自殺念慮が出てくるたびに先が見えません。。。 果たして投薬なしで、回復はあり得るのか・・家庭薬でODしたり、自分を止められず物を壊してしまう私に「最近安定してるみたいね」と言う主治医・・・焦ってしまいます。 他のクリニックに行った際には、「カウンセリングだけでは、薬を飲まないことには症状は治まらない」と言われたことも頭から離れず、投薬に関して悩んでいます。 気分変調症で、投薬なしの方はおられますか?? また、なぜ投薬なしなのかお聞かせ願いたいです。 その他、気分変調症に関して情報をお持ちの方がおられましたら回答頂けると嬉しいです。 長文失礼しました!!

  • 通院で医療保険に加入出来ない

    36才有職の既婚女性、子供はいません。 婦人科系の病気の為に2ヶ月に一度通院し、投薬をうけています。 生協の共済、県民共済、全労済など調べてみましたが、生協の掛け金が月々1000円の分を除いては、通院しているために医療保険に加入出来ません。将来、入院等に備えてもっと補償の手厚いものに加入したいのですが、他にどのような商品が私でも加入可能でしょうか?