• ベストアンサー

食事に無頓着なズバ抜けた研究者

ある一定数のズバ抜けた研究者とかって、 凄い技術などはありながら、 食べることに関しては無頓着な人いませんか? 毎日カップラーメンでいい、腹が膨れればなんでも良い、 わざわざ時間をかけて出かけて食べに行くのが面倒くさいみたいな。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itariii
  • ベストアンサー率25% (200/797)
回答No.2

ミュージシャンですが、 小室哲哉さんがそうです。 『食べるのが面倒くさい』 『食べなくていいなら一生食べたくない』 だそうで、宇宙食やカロリーメイトで いいそうです。

その他の回答 (4)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.5

研究者に限らず、食に興味が無い人っていますね 私の知り合いは、 サプリメントとスムージーだけでいいと言ってました。 普通の会社員です。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2019/5559)
回答No.4

普通にいます。しかしカップラーメンが続けば健康上問題があることは本人は把握しています。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1845/8842)
回答No.3

ありますね。 そういう人って、没頭すると抜けられないんでしょうね。 そして、食事に掛かる時間さえ「惜しい」とも考えるのだと思います。 世の中、そういう人って結構いると思います。 レーダーチャートで考えたら「満遍なく」と「凸型」になるのかな?

  • 0120aq1
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.1

そのような事はありました。 ただ舌の感覚は頭の良さでもあるので、美味しいものは求めましたね。研究で忙しくなくなると、今度は美味しいものを求めて追求します。

関連するQ&A

  • あなたは食生活に頓着していますか?

    みなさんが食生活に頓着していることは何ですか? 具体的にどういう所に気を配っていますか? 私はインスタント食品は食べないことにしています。 毎日カップ麺ばっかり食べてる人は馬鹿じゃないかと思ってます。

  • 研究室での食生活はどうしてますか?

    毎日朝10時から夜9時ぐらいまで研究室に滞在しています。当然昼ごはんも夜ご飯も食べるのですが毎日買って食べるので食費が高いです。家は遠いので帰ることはできないので困っています。カップラーメンばかりだと栄養が偏るし、いいものを食べたら高いです。かといって家から弁当をつくって来るほどの手間もできないしどうしようか悩んでます。経験者の方は安くて栄養が偏らない研究室での食生活を教えてください。

  • 食事

    毎日朝昼晩と全てカップラーメンと野菜(レタスとかキャベツ)を食べたらどんな悪いことが起きますか。考えられる病気と寿命を教えてください。

  • 天然?なのか意図的なのか?嫌がらせ?

    こんにちは、サラリーマン男です。しょうもない質問で申し訳ないのですが、心理状況をおしえてください。私の営業所は私を含めあと女性2名の小さな営業所です。昼食の件ですが、毎日ではないのですが全員が揃っている時は、誰かが近所のスーパーに行ってインスタントラーメンやパスタなどを作っています。おもに作るのは私です。ところが私が営業でいない時とか、女性陣が二人で外出するときなどは、カップラーメンとおにぎりや普通の弁当を買ってくるのです。私が「何でカップラーメンなの?」って聞くと作るのが面倒だからって・・・・??? 面倒とかじゃなくて自分達だけでも終始一貫して作るラーメンとか買ってこいよ!!!全員が揃ってる時にわざと私が「今日はカップラーメンでいいよ」と言うと「カップラーメンより作るラーメンのがいいなあ」???って言います。もちろん私が作ってしまうから(率先して作ってる訳ではないですよ)かもしれないですが、自分たちは作るのが面倒くさいと思っているのだったら私に悪いとか思わないのでしょうか?私が「カップラーメンでいいよ」と言っても聞かないのは単に作らせる事で快感を得ているのか?いじめなのか意味がわかりません。

  • 高校生の食事

    高校2年の男子です。 通学時間や昼休み時間の都合で朝食・昼食ともにコンビニ弁当またはカップラーメンになっていますが、健康に悪影響はあるのでしょうか?

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 自由研究「光合成と温度の関係について」

    こんにちは、はじめまして^^ 初めて書き込みをさせて頂きます。 夏休みももう少しとなり、宿題に追われる毎日です。 そこで質問なんですが、まだ私は自由研究が終わっていません。一応、調べるものは決まっているのですが、「光合成と温度の関係」なんですが、 オオカナダモで調べようと思っています。 ビーカーの中に温度調節した水と、オオカナダモを入れて蛍光灯を一定の時間あてて、でてくる気泡の数をしらべるというのですが・・・ やりやすいでしょうか? それと、カナダモが浮いてしまうのは、粘土でとめても問題ないでしょうか? そのほか、アドバイスがあったらお願いします<(_ _)>

  • 省エネに無頓着な社員に、ついイライラしてしまいます

    私は派遣で、20人ほどの事務所で働いています。 社員の方はみな男性で、営業や現場に出る方が殆どで、出かけると6時間以上戻ってこないことも多いです。でも、殆どの人がパソコンをつけっぱなしです。スクリーンセーバーがずっと動いているので、電気が勿体無くてつい気になってしまいます。 親しい社員さんに聞いてみたところ、「起動するのが面倒臭い。帰ってきてすぐメールを見たいから」とのこと。そのために6時間以上もつけっぱなにしにするなんて! また、お手洗いの電気もつけっぱなし(日が入るのでつけなくても十分明るいのですが…)、外が十分涼しくても窓をしめてエアコンをつける、シュレッダーを使っていなくても電源入れっぱなし等々。以前、同じように派遣で勤めていた会社では、こんなことは無かったので、余計に気になってしまいます。 あと、コンビニで他に使い道が無いくらいの小さなビニール袋を毎日もらってくる営業さんもいます。コンビニから会社までの50メートルくらいのために、毎日ビニール袋を使っています。会社に着いたら、すぐゴミ箱行きなのに。 私はエコについて、小さなことしかできていませんが、出来る範囲で努めています。今さら大きな変化は無いかもしれませんが、将来のために少しでも環境に貢献したいです。 人の意識を変えるのは難しいですから、私から社員さんたちに口出しするのは、派遣という立場上からもNGだと思います。でも、なんでほんのちょっとのことが出来ないんだ、なんでそんなに無頓着なんだと、イライラしてストレスです。 でもつい言動に出てしまっているようで、「○○さんは地球に優しいから」とチクっと言われてしまいました。多分、エコどうこうより、ただのケチな人だと思われていそうです。 そこで質問なのですが、 ・どうしたらイライラせずにすむでしょうか。 ・他の人がつけっぱなしの電気を、こまめに消していたらケチだと思いますか?イヤミに感じますか? 会社の意識改革ができるとは思っていませんが、どうにかイライラせず、平穏に日々を過ごしたいです。みんなの意識が少しでも変われば、それはもちろん嬉しいですが…。 よろしくお願いします。

  • 地震研究家って必要ないんでは?

    地震の研究っていりますか?ついこの間も、私の住んでいる関西でも震度4,5の地震がありました。特に東北の3.11の地震・・・そなあとに必ず地震研究者が”評論~分析”しています。そんなものいりますか?いるのは近日来る地震の予測が欲しいです。いつも外れて、全く違う場所で地震は起きてます。だれも予測していません。これに日本は年間何億の研究費を研究者に与えているかと思うと腹が立ちます。いるのは地震後の評論ではなく、地震が来る日の前の予測なんです。 もちろん、地震力に対する建物構造物の研究費は十分に必要だとは思います。耐震技術の研究も必要です。何度も言いますが評論家にお金を支給するのは無駄だと思うのは私だけでしょうか?全く予期していないところで大きな地震が来るたびに、その後の評論家、研究者のご意見している姿を見るたびに腹が立ちます。

  • 研究者という生き方について

    大学の教員を見ているとなんか研究者という職業は孤独だなと思います。  理系を例にとると、30歳ぐらいまで大学院で勉強し苦労して博士号をとります。助教になるには実力と運がいります。PDでポストの空きを待ちながら毎日のように12時間ぐらい研究し運よく助教になれてもそこから講師→准教授→教授になるために、会社員のように決まった時間に帰れるのではなく夜遅くまで研究、そして研究。教授になれる人はごくわずかで、もしなれたとしても会議が多くなり雑用も多くなります。社会的評価は大していいものではなく、給料も大企業の役員のほうがいいでしょう。研究は自分との戦い、また専攻によってはライバルは歴史上の偉人ということもあるでしょう。  これが学生である僕から見た研究者の印象です。飲み会では教授からいろんな苦労話を聞かされます。研究の魅力は何でしょうか?現役の方や将来研究者になりたい方はこんな若造になにか教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう