• ベストアンサー

学校は一体、何を教えるところだと思いますか?

たまっち(@halflower)の回答

回答No.12

citytombiさん失礼しま~す。 回答遅くなりました~。 よろしくお願いいたしますね。 >学校は一体、何を教えるところだと思いますか? 教科書に載ってないような基礎知識まで、かなり掘り下げて教えてくれるところ。 でしょうか? 教科書読んで、はい。おしまい。 ならば学校じゃなくてもできますよね? 家で自分で教科書読めばいいことなので。 学校で学ぶ、と言えば。 先生のお話。 教科書に書かれていることぷらすあるふぁ。 きちんとした過程を経て、先生になられた方の。 すごくためになるお話。 大学なんかじゃ、お金払って受講するようなことですよね。 授業じゃなきゃ学べないようなこと。 いっぱいいっぱいあったと思います。 ・・・・半分以上忘れちゃいましたけれど。

citytombi
質問者

お礼

先生のキャラクターには、結構影響を受けましたね。 先生にとって生徒は、受け持ってきた何十何百人の生徒のひとりかも知れませんが、生徒からしたら先生は唯一なので影響は大きいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ学校に行くのか?

    授業を聞いていて疑問に思いたくさんの人の意見を聞いてみたいと思い質問してみました。 小学校や中学校は義務教育です。絶対に行かなくてはならないもので、決められたことです。 勉強をしなければいけないので行くのは当然なのですが、それ以外にどういう意義があって行くのだと思いますか? たとえば集団生活を身につけるため。など。 もしよろしければみなさんの考えを教えてください。

  • 学校教育で教えること

    みなさんが学校教育(特に義務教育)において、教えられるべきであると思うことは何ですか? また、学校の勉強で「無駄なんじゃないか」と思うことはありますか? もしそうなら、どんなものが無駄だと思いますか?ex)「国語で心情を読み取る問題はいらない」 アンケート感覚でお願いします

  • 学校の先生が好きではない

    2児の父親です。私は義務教育での学校の先生が好きではありません。教えてもらったことは社会人となったいまでは使えないことや、間違いだったり、ばかりでした。いつも偉そうで、意味不明に怒られて、ほめられた記憶がありません。自分でお金を出して専門学校等いって、これらの講師と比べ、義務教育での学校の先生は教えるということがいかに下手だったが、わかりました。また社会人となった今、義務教育での学校の先生と接すると、これらの人たちは毎日先生と呼ばれているためか、挨拶や礼がきちんと言えない人たくさんいます。 今後父親として学校の先生と接するとき、好きでないこと(むしろ嫌い)が顔にでてしまいそうで悩んでいます。 ほかの父親の方はこのような意見についてどうおもいますか?

  • こんな中学校ありますか?

    初めまして。私は中学校2年の息子を持つ母親です。私の息子は現在学校に通えません。原因は両手の甲に自分で入れた刺青です。学校側は刺青を治療するまでは、学校にくるなと言ってます。治療すると言っても母子家庭の私には、高額な治療費なんか払えません。私はサポーターや包帯で隠して通わせる事は出来ないかと言ったのですが、全く取り合ってくれず、どうしても学校にきたいなら、夕方他の生徒が帰った後勉強を教えると言ってます。こんな事許されるのでしょうか?義務教育って何ですか?勉強だけが、義務教育ですか?私は違うと思います。団体生活の中で学ぶ事って沢山あると思います。校則だから刺青を入れていると学校に普通に通えないなんておかしいと思いませんか?高校じゃあるまいし、市立の中学校でこんな事するってどうなんでしょうか?私の息子は7ヶ月学校に通わせてもらってません。息子の人生はどうなるんでしょうか?一番大事なこの時期に...息子自身は学校に行きたくて、刺青をカッターで削っていました。その事を学校側に伝えても校則ですからの一点張りです。でもその校則校則と言ってはいますが、担任の先生は、ある女子生徒に対して首を締めた事があります。また他の先生に関しても生徒の胸ぐらを掴むなど体罰がありました。そんな先生が校則って言えるのでしょうか?どうかお願いします。私達親子を助けて下さい。私の息子が学校へ普通に通えるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?宜しくお願いします。因みに教育委員会に訴えたら、教育センターに行って相談して下さいと言われました。教育センターに行ったらまぁ校則ですから、仕方ないですよねって言われました。でも同じ市内で他の学校では、刺青を入れた子が普通に通えてます。 なので教育委員会に転校手続きをお願いしたのですが、教育センターに行ってくれと言われ...私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 学校に全く通わないことって可能なのでしょうか。

    教育に関するレポートを書いていて思ったのですが、 小・中学校の義務教育を全く受けない。と言うことは可能なのでしょうか。 例えば、子供の頃は病弱で学校に通えなかった。 あるいは、金持ちの御曹司とかで家庭教師に英才教育を受けていて学校には行かなかった。(←こんなの物語の中だけなのかなぁ) 他にも家が貧乏だったとか、家を転々と変わっていたとか…。 とりあえず学校に籍は置いていて、出席はしないって扱いになるのかなぁ。 けれどいくら現代でも100%全員が学校に通えるとは思えないんですよね。 それに、必ず学校に行かなくてはならないという時代でも無いような気がするし。 社会勉強の場所だって学校だけじゃないし、本だって勉強を教えられる知識人だって、昔とは違ってたくさんあるのだから、同じ年に生まれたからといって足並みを揃えて勉強する意味があるとは思えないのです。 でも、確か法律上全ての子供は学校に行かないといけない義務があるんですよね?

  • 学校ではなく・・・どこか

    義務教育で私は学校に通い無事卒業しましたが学校に良い思い出がありません。 頭が悪く勉強が大嫌い授業をしっかり聞いていてもいつも理解する事が困難でした。 理解する前に授業も先へ先へ進んでしまい間に合いません。 頭が悪くクラスメートから罵られた事も笑われた事もあります。とてもつらく不登校になった事も あります。(塾なども行ったりしたのですがあまり効果がなかったです。) 授業は理解できなくて大嫌い。クラスメートからは馬鹿にされる。いじめられる。先生は頼りにならない。友達も冷たい感じの子。(義務教育の終えた高校では優しい友達が出来ました。) 正直学校なんて好きで行きたい子だけ行けばいいのにと思いました。 もし学校に通わないとしたら他にどんな所に行けたでしょうか?どんな所に行った方が良かったでしょうか?もし何か他の道を知っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 学校で勉強したことって一体・・・・

    私は小学校中学校高校短大と普通に来ました。 その中で頑張っていたのが勉強です。 特に友達がいなくて遊ぶ友達がいなかったので勉強ばかりしてました。 勉強することが趣味のようでした。 資格もたくさんとりました。 小学校で珠算2級短大で簿記3級秘書3級情報処理士秘書士中学社会教員免許社会人になってから運転免許。 ところが社会人になってから毎日がテストのようで、ついていけません。今までの勉強は一体なんだったんだろう?と思います。 新しく覚えなきゃいけないことばかりでバカみたい。 あんなに頑張ってた勉強。一生懸命楽しくやってた勉強。 社会人になってほとんど忘れてしまいました。 例え3流の大学出ても、中卒でもできるような仕事を与えられるんだったら、頑張って親がお金を出して勉強させた意味がないじゃないですか? 学生時代は早く社会人になりたくて、実際社会人になったら学生に戻りたくて・・・・ 医者とか看護士とか資格が必要なのは別として、私は社会人になってから頭がバカになった気がします。 これだけの資格を持っていて、やってきた仕事は、コンタクトレンズの販売、ファーストフード、コールセンターで電話応対などです。仕事も転職すればまた新しいことを頭に詰め込まなきゃいけなくて、覚える気になりません。 また頑張らなきゃいけないのか・・・ 私はいつまで頑張らなきゃいけないのでしょうか? なんか無気力で、燃え尽きた感じがして、仕事やりたくありません。 社会は厳しくて、追いつくのに必死。 やらされてる感が強くて、バカになっちゃった・・・ 学生時代の勉強って一体何だったんでしょう? 学生時代の勉強って社会に出て役に立つものなんか一つもないじゃないですか?たんに少しの計算ができるくらい。 バカみたい。バカみたい。バカみたい。 それは私が短大を選ぶ時、仕事に結びつく学校に落ちたのが原因? 面接が苦手で、社会人になっても面接で落とされて、一般常識とか適性検査とかクリアできる人間になるには私は一体何歳になってるだろう?社会は常に変化していっているというのに・・・。 希望の職種に就くために今更何をすればいいのだろう? てゆうか希望の職種ってないよ。 もう30過ぎました。 職種を選んでる場合じゃありません。てゆうか早くしないと職業限定されるし。でも仕事したくないなー。社会って厳しくて嫌だなー。 学生時代の勉強ってほんと一体何だったんだろう? 進路選択を誤ったのかしら? 今更面接の勉強しても新卒募集だしね。 憧れとは縁がなかったということか?地方に住んでるしね。 私の頭のレベルや育ってきた環境や教育がダメだったのかしら? よく歌できれいに「夢をあきらめないで」とかゆう歌詞あるけど、小学校でもそう教育されたけど、大人になった今は夢はないな。 理想と現実の差って言うんですか? 夢は持つだけ無駄?っていう教育されてないすよ。小学校で野球選手になりたいと言ってた男の子が30の今野球選手になってないすよ! 人はどこで夢をあきらめて、人はどこで成長するんですか? 高校時代まじめに進路を考えなかったから、フリーターの今があるんでしょうか?

  • ホームスクール(学校に行かない選択)について

    幼稚園年中の男の子の母です。最近図書館でホームスクールについての本を読みました。ホームスクールとはあえて学校に行かず、自宅もしくは塾など家庭で勉強することです。国民の三大義務の勤労、納税、教育ですが、教育を子どもが受ける義務ではなくて親が子どもに教育を受けさせる義務です。その教育は学校教育ではなくて普通教育となっています。別に親が学校に通わせなくても家庭で勉強していれば問題はないとなっています。  息子は軽度発達障害のすれすれで、視覚に過敏に反応してしまい、その分、耳で聴いた説明には理解に時間がかかります。たとえば園庭でみんなで並んでいるときに落ちている石をいじってしまい、先生の注意が耳に入りにくくなってしまいます。空気が読めないでマイペースのため友達からからかわれたりいじめられたりしています。小学校に行ったらもっといじめの対象になるかもしれず心配です。エジソンの母ではないですが、家庭で教育した方がこの子の個性を伸ばせて良いのではとも考えています。友達関係はボーイスカウトや劇団に入れたりなどして社会性を育てることもできるのではと思います。学歴も将来必要なら高卒程度認定資格も取れるし。しかしまだ社会にホームスクールは認知されていないので難しいし勇気も要ります。皆様のご意見お聞かせください。

  • 学校で習う漢字の数は?

    外国に住んでいるのですが、よく外国人にされる質問です。私たち日本人はいくつの漢字を知っているのでしょう。常用漢字は2千字程度と認識していますが、一体、義務教育や普通科の高校までで、いったいいくつの漢字を勉強させられるのでしょう。 小学生6年生までで、1千字というデータはゲットしましたが、それ以上が見付かりません。 中学卒業時、高校普通科卒業時の数字をしっている方、お教えください。よろしくお願いいたします。 実際覚えているかどうかは個人によると思いますので、学校で義務付けている数をお教えいただきたく思います。

  • 小学校 嫌

    小学6年生のしょうもない質問です。閲覧ありがとうございます。 なんだか学校がとても嫌になってきました。とにかく学校が嫌で思い出したり、朝、親に「学校いくよ」と言われるとなんだかイライラしたり鬱な気分になります。それ故か体調を崩して学校を頻繁にやすむようにもなりました。 大きな理由は特にないのですが、僕は田舎にすんでいて、中学生になってから都会に転校する予定なのですが、ぼくは人見知りで友達が作れるか、とかいじめにあわないか、などとても不安で学校を思い出すとこの事が連想されて不安におしつぶされそうになったりして精神的に辛くなってくる、というのが理由に近いかもしれません。 自殺もはかりましたが、練炭で自殺しようにも車の中で練炭をたかせてもらえなかったので失敗、飛び降り自殺しようにも田舎故に高い建物がなかったので失敗、リスカしようにも親が家にいるので失敗、という結果でした。 学校行きたくない、と親に訴えましたが義務教育だから受けないとダメ、転校するかもなんだから勉強しとかないと遅れるよ、と言われました。 そして絶望している最中に先生が学校にこないことを不審に思ったのか家に乗り込んできて先生から「皆待ってるよ、明日学校来てね。期待してるよ!」と追い打ちをくらいました。 もうとにかく学校が嫌です。無理してでも行くべきなのでしょうか?くだらない質問ですみません。回答お待ちしてます。