• ベストアンサー

学校は一体、何を教えるところだと思いますか?

ここでは義務教育の小学校・中学校に限定したいと思います。 漠然とした質問ですが、学校は一体、何を教えるところだと思いますか? 勉強を教えるのが当たり前? ですが、先生が教えても身に付いているとは限りませんでしたね。 さてそこで・・・ 皆さんは、小学校・中学校で何を学んできましたか? 何を教えるところだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (331/3317)
回答No.3

トンビさん、こんにちは。 小学校2年までは、具体的な記憶が殆ど記憶がないです。 ただその中では、「共に学ぶことの楽しさ」があったよな。 それと同時に、「規律と節度」かな。 3年生以降は、授業内容もよく覚えていて、目的もあまり変わらないような気がします。 それは「いろんな基礎知識」に始まり、「新しいことを知る楽しみ、学ぶことの厳しさ難しさ、解くことの喜び」を感じさせるとか。 それと「男とは、女とは」を薄っすらと(笑)。 それと「給食の美味しさと不味さ」。 探せば一杯ありますね。

citytombi
質問者

お礼

異性を本格的に意識し出すのも、この年代(小学校高学年~中学生)からですね。 女の子の方が成長が早い(成熟)ので、なおさらそう感じてしまいます。 あと集団生活というコミュニティの中では、仰るように規律と節度、立ち振る舞い方は大いに学んでいきますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (14)

回答No.15

コミュニケーションです。

citytombi
質問者

お礼

そうですね。 まさに集団(クラス)の中でのコミュニケーション・・・ それによって、養われ鍛えられていきますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#258718
noname#258718
回答No.14

 義務教育の小学校は、江戸時代の”寺子屋”が、その起源です。 中学校は、中等教育になってしまうので、行けない方々の方が、圧倒的多数。  例)松下幸之助氏は、尋常小学校4年で中退。    本田宗一郎氏は、高等小学校卒業(中学校2年中間辺り)  読み・書き・そろばん。   https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/pdf/kenkyu_01.pdf  学ぶの語源は、真似して習う。   https://gogen-yurai.jp/manabu/ https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/pdf/kenkyu_01.pdf

citytombi
質問者

お礼

松下幸之助、本田宗一郎ともそういう学歴でしたか・・・ その分いろいろな苦労があったのでしょうけど、それを乗り越えての創業者ですから立派です。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.13

僕は高卒です。 まず基礎学力、小中学行かないとここでの文章も読めず、書けず、言葉の意味も分からない。 あとは、対人関係や常識とかです。

citytombi
質問者

お礼

基礎学力、そうですね。 九九とか必死に覚えましたから・・・ それと仰るように、人を通して学ぶこともありました。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.12

citytombiさん失礼しま~す。 回答遅くなりました~。 よろしくお願いいたしますね。 >学校は一体、何を教えるところだと思いますか? 教科書に載ってないような基礎知識まで、かなり掘り下げて教えてくれるところ。 でしょうか? 教科書読んで、はい。おしまい。 ならば学校じゃなくてもできますよね? 家で自分で教科書読めばいいことなので。 学校で学ぶ、と言えば。 先生のお話。 教科書に書かれていることぷらすあるふぁ。 きちんとした過程を経て、先生になられた方の。 すごくためになるお話。 大学なんかじゃ、お金払って受講するようなことですよね。 授業じゃなきゃ学べないようなこと。 いっぱいいっぱいあったと思います。 ・・・・半分以上忘れちゃいましたけれど。

citytombi
質問者

お礼

先生のキャラクターには、結構影響を受けましたね。 先生にとって生徒は、受け持ってきた何十何百人の生徒のひとりかも知れませんが、生徒からしたら先生は唯一なので影響は大きいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11124/34627)
回答No.11

「社会」を教わる場ではないでしょうかね。 小中学校には、社会のほぼ全てが揃っていると思います。いじめもあるし理不尽もある。社会に出たときにそういう理不尽なこと全般に耐えられる耐性をつける場じゃないかなと思います。 「日本の学校は型にはめようとして、それにはまらない子には非常に居づらい場所である」というのは確かにその通りだと思いますが、大人になって日本の社会に出ると、学校以上に型にはめられるわけじゃないですか。だから「不登校の子が卒業して社会人になったら自分らしく生きられるようになった」って、正直滅多に聞いたことがないですよね。たまに芸術的才能を持ったような子が学校以外で居場所を見つけることがあるけれど、たぶんそういう子って不登校の子の1%もいないと思います。 しかし日本を始めとして、韓国も北朝鮮も中国も、東アジアの学校ってみんな似たような感じになりますね。なんとなく、どこの国も日本を参考にしている感がありますけどね。 「日本の小学校では、生徒が持ち回りで自分たちの教室を掃除する」っていうのはいいことだと思います。私もよくふざけて遊んで女子に怒られていましたが・笑。

citytombi
質問者

お礼

最近ネットで見ます・・・ 「外国人が驚いた日本の学校生活」 掃除、給食、集団登校・・・ いずれも規律や自主性を学ぶ場で、日本では当たり前の光景ですが、外国からは驚かれますね。 >理不尽なこと全般に耐えられる耐性をつける場 昔だったらその耐性が比較的容易に身についていたと思いますが、今は「メンタル弱め」が多くなってきて、大丈夫かなと思うこともあります。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2728/12284)
回答No.10

正確に言うと一人一人違う、という事でしょうが、個人的には集団行動ですかね。それだけは学校でしか勉強できなかった事だと思います。

citytombi
質問者

お礼

そうですね、いろんな人が集まってコミュニティを形成しているので、その中で自分はどうするか、どう言うか、どう振る舞うか・・・という学習は学校でしかできませんでした。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • 2012tth
  • ベストアンサー率19% (1893/9468)
回答No.9

62歳男 生きる上での教訓や考える事の重要性

citytombi
質問者

お礼

そうですね、生きる上での教訓とそれに伴う思考・・・ ここで基礎というか土台を培って、成長していきますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (770/5733)
回答No.8

国語、算数、理科、社会、体育、図工、音楽、美術、道徳、など。 あと、給食、掃除、それから、いじめ。 これらを学んできましたし、これらを教えるところだと思っています。 これ以上でも以下でも以外でもないような気がします。 身に付くかどうかはそうですね確かに個人差があって、私はあまり身に付いてない方です。

citytombi
質問者

お礼

ちょっと前からは小学校から英語を学びますが、そうなると4年(小学校英語は3年生から)+3年+3年(高校まで)で10年間英語に接することになりますね。 普通に考えれば、10年後には会話に不自由しないくらいのレベルのような気がしますが、必ずしもそうなっていないところが考えさせられます。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (706/3550)
回答No.7

citytombiさん、こんにちは。 『集団生活』  です。って先生が言ってました(笑)   勉強は二の次で、大人になって上手く人と交われるようにとのことだったと思います。小学五年の恩師の言葉です。

citytombi
質問者

お礼

なるほど、そうですね。 クラスという集団の中で、どう交わって主張して協調していくか・・・ いろんな生徒がいる中で、自分がどう振る舞うか・・・ しかもルールやマナーもありますから、大事なステップですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2400/16032)
回答No.6

基礎学力と基礎体力、集団生活、コミュニケーションとか人との接し方、一般常識の一部

citytombi
質問者

お礼

クラスという集団の中で、どう交わって主張して協調していくか・・・ いろんな生徒がいる中で、自分がどう振る舞うか・・・ しかもルールやマナーもありますから、大事なステップですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A