• 締切済み

なぜ学校に行くのか?

授業を聞いていて疑問に思いたくさんの人の意見を聞いてみたいと思い質問してみました。 小学校や中学校は義務教育です。絶対に行かなくてはならないもので、決められたことです。 勉強をしなければいけないので行くのは当然なのですが、それ以外にどういう意義があって行くのだと思いますか? たとえば集団生活を身につけるため。など。 もしよろしければみなさんの考えを教えてください。

みんなの回答

回答No.6

 質問をしているあなたは、小学生でしょうか。中学生でしょうか。義務教育の学校へ9年間も通って勉強する期間が長すぎる、それとも短かいと思っておられますか。敗戦後、1947年5月3日に施行された日本国憲法によって、明治5年に公布された義務教育を3~4年の学令が1907年明治40に6年間に延長されていましたが、戦後の財閥・農地・労働・と教育の4大改革が断行され、教育の機会均等、男女共学、9年間の義務教育など民主主義憲法の定めに沿った教育基本法と単線型の学校制度(教育の基本を約8教科の普通基礎教育9)を定めた学校教育法が学校制度を定める基本法として定められ、教える教科書は、海外侵略による国力伸長を図っていた1903年、明治36年に制定された国定教科書と修身がせいていされ、敗戦と共に戦前の教科書内容と修身は廃止されましたが、文部省による教科書の検定制度は存続して現在に至っています。9年間の教育内容をもって社会人として権利と義務が果たせ自立生活し良好な社会生活を営むに足る基礎的基本的学力と知識を授ける完成教育を最終の目標に義務教育制度は実施されています。1時間50分の細切れ授業も、週3時間、1年30週として1500時間の膨大な時間と知識を教わっていることになります。家を建てるのを職業にする建築士には、測量・勾配・面積・高さ・割合など小学校の直接的なまた、中学校で学ぶ、記号を公式化した抽象的な数式を使う高度な知識を習得することで進路は広がります。変更もよいから進路目標を持つと義務教育の大切さが怖いほど解るのではないでしょうか。

回答No.5

まず義務教育の「義務」は親が子供に教育を受けさせるという義務です。 また、学校にあまり行っていない方は人と接することが非常に苦手になってしまう傾向があります。 人と接しない仕事はあまりないので、将来すごく困ります。 また、学校の「卒業証書」を持っていないと、 なれない職業というのはたくさんあります。 逆に「卒業証書」を持ったらなれなくなってしまう職業なんてまずありません。 成績は優秀でもイマイチでも構いませんが、 「卒業証書」は手に入れておかないと、将来夢や憧れができた時にとても困る可能性が高いです。

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.4

私の解釈では義務教育は養育者に課せられた義務であり 子どもの義務ではありません。 だから子ども自身が絶対に行かなくては行けないものでは ありません。 私のまわりでは教育関係に幅広く選ぶことの出来る地区に 住んでいるので、家での学習や、義務教育機関以外(外国の学校等)に 通わせている人もいます。 そういう子どもにとっては義務教育を受けていないことになります。 学校に通う意味は、1つには社会に出るための知識をコンパクトに まとめて、簡単に吸収することが出来るからだと思います。 国語や数学などなど、、、日本がこれだけは学んだほうがよいと いうものを選択して、そして教えてくれるので、自分で学ぶより はるかに楽に知識を吸収することができるし、勉強っていろいろな 分野があるかもしれないけど、とにかく義務教育を受けていれば 日本人としてみんなと同様の知識を得ることが出来るというメリット が一番大きいのではないかと思います。 また、社会に出る上での小さな社会が学校だと思います。 いろいろな人との集団生活においてもまれて社会に出るための 準備をするところだと思っています。 私の場合、学校での集団生活がとても苦手でした。 苦手っていう事がわかり、今は集団での生活をしない仕事に ついています。 学校生活の中で苦手なことや得意なことなどを経験して社会に 出る準備期間だと思っています。 また、年齢に応じた学校に通うことにより、その年齢としての 思い出や経験を仲間と作る事が出来るというのが学校のよい ところだと思います。 私は社会人になってからある学校に通いました。 学校の面白さはあったけど、やはり年齢のギャップというのがあり 友人はつくれませんでした。 人との交流をつくることが学校の醍醐味でもあると思います。 その年齢にあったときにその年齢にあった学校に通うということは 人との出会いもあり人生においてとても財産になると思います。

noname#104784
noname#104784
回答No.3

勉強するだけなら、塾や家庭学習で間に合う人もいるだろうし 他に集団生活を身につける場所もあるとは思います。 だから、そういった条件がクリア出来る環境なら学校に行かなくてもいいのかも? ただ、私自身は一友達や仲間と会うために学校に通ってました。 我が子も同じです。勉強は二の次。単純に楽しいから行ってます。 それなら、楽しくなければ(例えばいじめとか)行かなくていいのかと言えば、 そんなこともないんじゃないのかな~?と思っています。 学校って社会の縮図みたいなところがあるから、若いうちに自分の苦手や得意を知って、 悩んだり訓練するには最適だと思いますし。 もし、自分と違う価値観の人、嗜好の人などととは関わらなくても 一生困らない、寂しくならないっていうのなら 学校になんて行かなくてもいいのかもしれないですね。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 学校と言うと、算数の計算とか、国語で漢字を覚えるとか 情報を詰め込むところに目が行きがちだと思いますが、 集団の中でしか育たない、人間としての精神の発達を 助けるというのも学校教育の大きな意義です。  テストでいい点数を取るとうれしいという気持ちは、 学校という集団に属していればこその感覚です。  このうれしいという気持ちをやる気につなげることも できますが、その延長上では、他人との競争がないと やる気が出ないというマイナス面につながります。  他人との競争がなくとも自らを高める学習が できたりするようになっていくのは、大学での 研究などをやっていくと身についていくものです。  こういった集団での精神の発達を体験していくと、 会社社組織の指揮をとるなど、他人を効率よく 働かせる能力も身について行きます。

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.1

学校とは、勉強はもちろんですが、いろいろな経験をするところだと思います。 学校って、いろいろな人がいて、いろいろな考え方の人がいて…自分と違う意見の人と交わることで自分が成長し、自分が見えてくるんだと思います。

関連するQ&A

  • 学校は一体、何を教えるところだと思いますか?

    ここでは義務教育の小学校・中学校に限定したいと思います。 漠然とした質問ですが、学校は一体、何を教えるところだと思いますか? 勉強を教えるのが当たり前? ですが、先生が教えても身に付いているとは限りませんでしたね。 さてそこで・・・ 皆さんは、小学校・中学校で何を学んできましたか? 何を教えるところだと思いますか?

  • 日本の学校で学ぶもの

    日本の教育にかんする質問ですが,日本の教育,とくに,義務教育における,中学校の教育において,重んじられていることとは,どのようなことでしょうか? 参考までに: 教育の,ひとつの理解のあり方として,労働のためのスキルを身につける場であるという,理解のしかたがあります。お金をかせぐためのスキルを学ぶ場が学校であり,そういった点においては,このような考え方は的を得ていると,わたしはおもいます。 わたし自身は,教育とは多面性に富むものであり,そのひとつのアスペクトは「お金を稼ぐためのスキルを学ぶこと」であると,受けとめています。社会のなかで自立して,さらには,自律して生活をするためにも,教育は必要です。たとえば,コンピューター・サイエンスを学ぶ学生は,学校を卒業したのち(教育の課程を修了すると),国内外のIT企業に就職して,コンピューター・サイエンスの分野で活躍することになります。また,法律を学ぶ学生は,学校を卒業したのち,司法試験などを経て,法曹の分野で活躍することとなります。これらは,あくまでも,ほんの一部の例です。ライフ・コース,ライフ・スタイルの多様化とともに,教育を受けたのちの進路は,多種多様なものとなっています。 わたし自身は,以上のようにして,教育というものを受けとめていますが,日本社会における教育,とくに,義務教育課程においては,生徒や,学生を「管理」する,いわゆる,管理教育主義的な教育が,いまもなお実践されていると考えています。 いわゆる,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」場と化しているのが,日本の義務教育,とくに,日本の中学校の「悪しき特徴」であると,わたしは考えています。 そもそも,「集団主義」,「社会性」というものは,学校以外の場においても学ぶことができるものと,わたしは考えています。たとえば,ボーイスカウト,ガールスカウト,教会やら寺院の活動,地域の団体のボランティア活動など,学校以外の場においても,日本社会がとくに重要視するところの,「日本型集団主義」なり「日本型社会性」を学ぶ場は,豊富であると,わたしはおもいます。そういった,日本のいまの社会事情を考慮すると,義務教育というプロセスにおいて,いまの日本社会においては,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになっている」という印象を,わたしはもちます。 また,中学生というレベルにおいては,一定のレベルの社会性なり,集団性が身についていることが「前提」になると,わたしは考えます。ですから,「従順さ」,「オビディエンス」を「植えつける」ことに「やっきになる」のではなく,将来の日本社会を支える,優秀な人材の育成を第一の目標として,「学問を教える」ことに熱心になるべきだと,わたしはおもいます。現在の日本の小学校の教育レベルにおいては,子供たちが,基礎的な「読み」,「書き」,「計算」のスキルを十分に習得することが可能なのですから,いわゆる(レベルの高い)「学問」に挑戦できる「環境」をつくることが,重要であると,わたしはおもいます。(ごく一部の私立の学校においては,すでに実践されていますが…。)

  • 学校の教室にクーラーが必要な理由・・・

    皆さんの観点で、学校の教室にクーラーが必要な理由は何でしょうか? 職員室だけクーラーがあって、教員だけ涼しい思いをしているのは不公平? 暑いと子供が勉強に集中できない? 昔よりも温暖化が進んで生活環境的に当然だから? 家庭ではクーラーがあるのが普通だから、学校も同じ環境で勉強させたい? 生徒にクーラーを与えないと虐待になるから? 小中学校は義務教育だから、子供を快適な環境で勉強させるのは国の当然の義務? 皆さんのお考えになる理由をお聞かせ下さい。

  • 学校ではなく・・・どこか

    義務教育で私は学校に通い無事卒業しましたが学校に良い思い出がありません。 頭が悪く勉強が大嫌い授業をしっかり聞いていてもいつも理解する事が困難でした。 理解する前に授業も先へ先へ進んでしまい間に合いません。 頭が悪くクラスメートから罵られた事も笑われた事もあります。とてもつらく不登校になった事も あります。(塾なども行ったりしたのですがあまり効果がなかったです。) 授業は理解できなくて大嫌い。クラスメートからは馬鹿にされる。いじめられる。先生は頼りにならない。友達も冷たい感じの子。(義務教育の終えた高校では優しい友達が出来ました。) 正直学校なんて好きで行きたい子だけ行けばいいのにと思いました。 もし学校に通わないとしたら他にどんな所に行けたでしょうか?どんな所に行った方が良かったでしょうか?もし何か他の道を知っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 学校は楽しんではいけないと思いますか?

    最近学校が楽しくありません。という質問をすると、毎回学校は楽しむ場ではない、という回答をいただくんです。 確かに、そうですよね。私たちが日本の未来を背負っているんだし、社会を作っていくのは私たちだし、学校楽しむだけ楽しんで、ろくに勉強や集団行動を身につけなかったら、社会が成り立っていきませんよね。 でも、楽しくない場所に毎日行くのって辛くないですか?大人になったら、そんなの当たり前になって、甘いこと言うなって言われるんだと思います。でも、楽しめるならどんなことも楽しみたいと私は思います。大人になったらのことはよくわからないけど、私は今楽しめるものを楽しみたいんです。 学校は楽しむ場ではない、という意見を下さる方々は、私の未来や日本の未来を想って、言ってくださっているのでしょうか。それはとても、ありがたいことです。 でも私は、いわゆる青春をしたいのです。友達と馬鹿みたいに笑ったり、仲間で力を合わせて部活をしたり、恋をしたり。 学校って時間に限りのある、一生に一度の素敵な時間だと思うんです。だから、勉強とか集団行動とか頑張るべきことは頑張る、でも休み時間とか行事とか、楽しめるときは目一杯楽しむ。そんなふうにメリハリと学びある学校生活を送りたいと思っているんです。 皆さんは、学校は楽しんではいけないと思いますか?ぜひ理由も、教えてください。楽しんで良い悪いどちらのご意見も含めこれからの学校生活の糧にさせていただきたいです。 そしてもし、教えてくださる方がいたら、どうしたら学校が楽しくなるか、ヒントを頂きたいです。 文がごちゃごちゃですみません。

  • 大学か専門学校か進路がわかりません…

    私は将来収入が不安定になるだろうと思われる職業を目指しています。 現在は美術系の高校に通っていて、もちろん親も美術系の進学だろうと思っていたと思います。 が、家の金銭面の問題が起こり私立の美大は無理だとわかりました。 それでも私は大学に行きたいと思い近くの教育大学に決めていました。もちろん奨学金をとって… でも、親はチョット遠い市立の美術専門学校を進めてきました。そこは週6ペースで学校にいき、夏休みもほぼありません。 4年制ののんびりした学校生活で自分はチャレンジしたいことがたくさんあります。しかし、その専門学校の先輩によるとバイトも忙しくて出来ない…と。 家の事を考えるとどうかんがえても専門学校です。 美術専門学校なんですがデザインの授業ばっかりで彫刻専攻の私はあまり好きな分野ではありません。なにより美術ばっかり…自分の夢にチャレンジしていく時間と体力はあるのだろうか。 親は教育大学行って教師になりたいわけでもないのに行く意味がわからないと言っています。就職するなら絶対市立の専門学校だ!授業も国立より下手な専門学校よりもいい!と。 たしかにそうなんですが だからといって、教育大学が凄く行きたい訳ぢゃないし勉強にも身が入りません。ただチャレンジする時間がほしくて… 頭もよくないのでいつもD判定です。絶対受かる訳でもないしその専門学校に縛らるのが嫌なんです。 奨学金とって自分の行きたい私立いけばいいのかというと生活費、学費等絶対無理なんです。 わがままな悩みなのはわかっているのですが いつまでたっても悩みは解決されません。考えても考えてもどちらも同じぐらいで自分ぢゃわからなくなりました。本当に悩んでます。 違う選択や考え等 なにかアドバイスあれば教えて下さい。 あと教育大学の推薦と専門学校の試験の時期が重なっていてどちらを受けるか悩んでいます。 教育大学は倍率が高く入れる可能性はとても低いです。専門学校は専願でまだこちらのほうが希望があります。でも専願… 文章がいろいろおかしいとはおもいますが、そこはご愛嬌で…

  • 国と地方の教育に関する権限について

    よく義務教育の学校でも、「うちではICTを取り入れた授業を行なっています」などと独自に授業を変えたりする学校をみかけます。 そこで疑問に思ったのですが、義務教育の学校でも、一律に文科省が決めた教育内容で行なうわけではないのでしょうか。 また、市や県も学校の教育に口出ししてくることがあるのでしょうか。

  • 学校制度は必要か。

    僕は中学生です。最近、学校制度というものが非常に無駄なものに思えてなりません。国語だ数学だ理科だ社会だ英語だと、全く将来に必要ないと思うのです。小学校はまだしも、中学校や高校での知識は要らない気がします。小学校で生きるために最低限必要な知識(文字各種、基本計算)だけを学び、中学生からは義務教育ではなく、通いたい人だけが通う。それでいいんじゃないでしょうか?中学生は勉強をやらない人はやらないし、やる人はしっかりとやります。自分の将来の夢に向かって、必要と思われることだけを自主的に学習するようなスタイルが望ましいと思います。集団生活を通して人間の形成を図る目的もあるかもしれませんが、それならそれで専用の教室(?)がビジネスとして出来上がってくる気がします。人生の5分の1以上をこんなことに費やしている自分が嫌になります。どうすれば学校生活に対するモチベーションがあがるでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 学校に通うことの意義は何か

    学校(特に小中高)に通うことの意義について疑問があります。 (私自身はとっくに社会人ですが) ある人は 「学校は勉強しに来るところだ」と言いますし 別のある人は 「勉強なんて学校じゃなくても出来る。 学校は友人を作り人間関係を学ぶのが最大の意義だ。」 と言います。 どっちも一理あると思いますが 共に極端すぎな気もします。 学校に通うことの意義って一体何なんでしょうか。

  • 中学校をやめるには…?

    私は今、中学校をやめたくてしかたがありません。 理由は、ほんとに些細なことでした。私も相手も笑ってて何もなかったかのように過ぎていったのですが…。 なぜか、次の授業から話しかけることはなくなり、自然と前から仲良かった友達とも絡むことはなくなっていまいました。 いわゆる「イジメ」というものなんですが、どうも私は昔からこの言葉のせいでひどく傷つきました。保育所のときも小学校のときも…。もうあんな思い、今のこんな悲しい思いからはやく開放されたいのです。 私はどうすれば中学校をやめられますか? 先生に相談するとかはもうしあきたんです。何もわかってくれない先生に殺意もわきます。ほんとにほんとにもういやなんです。あの人たちと同じ空気もすいたくないんです。 どうかだれか教えてください。私はどうやったら中学校をやめられますか?中学校は義務教育だからやめられないんでしょうか?