• ベストアンサー

車にジェットエンジン

head1192の回答

  • ベストアンサー
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.15

公道を想定した場合ジェットエンジンの欠点は騒音、吸排気、応答の悪さ、そしてコントロールの難しさである。 屋根の上に露出する以上騒音の軽減はできない。 街中走行の環境基準を満たさない。 ジェットエンジンは膨大な空気を吸い込み圧縮しそれにガス爆発の勢いを付けて後方から勢いよく噴出し、その反作用で機体を前に進ませる。 つまりエンジンの前方には強力な吸気が、後方には長大でやはり強力な排気流が発生する。 しかも廃棄熱というおまけつき。 エンジンの原理上この気流を妨げることはできない。 街中では危険すぎて走行の許可は出ない。 ジェットエンジンは操作をしてから反応があるまで数秒かかる。 回転数の上げ下げで気流の勢いをコントロールするからである。 加減速の激しい街中では実用に耐えない。 加えて大出力であるためコントロールが難しい。 大出力であるということは、一つの操作によって出力が大きく変わるということである。 F1マシンでさえ素人はエンジンパワーに振り回されて操作できない。 最初のクラッチ操作でエンストさせてしまう。 最高速度はクルマの耐久度と形状に大きく左右される。 高速になるほど車には空気抵抗など大きな力が加わる。 耐久度が低ければ当然どこかで分解してしまう。 フォーミュラカーのように空力特性も考慮しないといけない。 空気抵抗は速度の4乗に比例する。 速度を上げるほど空気抵抗は幾何級数的に膨らみ、どこかでエンジンパワーを上回って速度を頭打ちにしてしまう。 他にもタイヤの材質、熱負荷への耐久性、・・・ それらをすべてクリアしたとして、音速を超えることはできない。 音速を超えると衝撃波が発生するからである。

Pppppapp
質問者

お礼

ありがとうございます! ジェットエンジンって風の力なんですね。 そして空気抵抗は速度の4乗に比例、とは初耳です。 もしかして、ジェットエンジンにファンを付けないでクラッチに繋ぎ、それをタイヤの回転に伝えたらよいのではないでしょうか。 やはり仕組み上それほど俊敏な動きはできないでしょうかね。

関連するQ&A

  • 自動車にジェットエンジンの燃料を入れると早く走りま

    自動車にジェットエンジンの燃料を入れると早く走りますか?

  • ジェットエンジンの燃料噴射について

    最近ジェットエンジンについて調べていて気になることがあります。 それは燃焼室に燃料を噴射する過程についてです。 ジェットエンジンは燃料を適当に噴射し続け、常に燃焼室で燃焼をさせているということはなんとなく分かったのですが、その燃料はどのように制御され、どのような力で噴射されているのでしょうか? また、ノズルより手前の燃料に引火してしまうのはどのように防いでいるのでしょうか? エンジンはタービン、パルスジェット、ラムなど種類を問わずです。 基本的すぎるのか、調べても見つからなかったのでお願いします。

  • ジェットエンジンの推力について教えてください

    ジェットエンジンの燃料消費率は正味推力を1時間出し続けるのに必要な燃料量なのでしょうか? やはりそれは少ないほうがいいのでしょうか?

  • ジェットエンジンについて

    国産のジェットエンジンの中で、最もスペックの高いものは何か教えて下さい。 また外国に国産を上回るものがあれば、それも教えていただけると助かります。 また、最大馬力、持続馬力、燃料効率のなどの用途別の観点から、各種の最高水準を記述してくだされば幸いです。

  • 車のエンジンがかからなくなった。

    キーをいれて回しても車のエンジンがかからなく なりました。困っています。 燃料のところを見るとF(満タン)のところで 針が止まっています。エンジンかかっていないのにです。 何もおかしなことしてないと思うんですが。 どうすればよいのでしょうか?

  • 自動車はなぜジェットエンジンにしないの?

     航空機ではプロペラ機やヘリコプターもジェットエンジン(ターボプロップ及びターボシャフト)が主流ですが、自動車にジェットエンジンを利用しないのは何故なのでしょうか?(試作車ならあるのかもしれませんが、市販車は無いですよね)  航空機部門のある三菱やスバルあたりが作ってもよさそうに思うのですが、大きさや、騒音などで技術的に難しいのでしょうか?

  • ジェットエンジンの仕組みについて

    HISTORY CHANNELの戦闘するデザイン「メッサーシュミット ME-262」の話でイギリス人技師フランク・ホイットルが試作したパワージェット社のジェットエンジンは一度エンジンを始動すると回転が増大し続けホイットルはエンジンが壊れる様子をだだ観察するしかなかったと紹介されています。またターボの部分が重すぎとても航空機に搭載できる大きさではなかっとも紹介されています。現在、私たちが普通に目にするジェットエンジンは、回転数及び出力のコントロールとターボ部分の小型化をどのようにやられているのでしょうか?もしよろしければ概念でいいので教養のため教えてください。

  • ジェットエンジン、燃焼室の効果

    ジェットエンジンに関する疑問なのですが、 ジェットエンジンが吸気、排気によって推力を得ていることは理解できるのですが、 その過程にある燃焼室での燃焼の効果がよくわからなくて、質問させていただきました。 空気と燃料を混合させ燃焼することで何の効果が得られるのでしょうか? 空気を送り出すことと、空気を暖めて送り出すことは得られる推力が違うのでしょうか? 初歩的な質問だと思いますが、書籍やネットでもあまり詳しく説明されていないので、理解できずに困っています。 よろしくお願いします。

  • クルマ以外の乗り物の燃料、エンジン

     クルマでは、ソーラー、バイオ燃料、ハイブリット等 ありますが、それ以外の乗り物(航空機、船舶)では、 クルマ程 見ないのですが、利用者が、少ないからでしょうか? ・また、どんな新しい燃料、エンジンが、あるのでしょうか? ・クルマの技術をすぐに転用可能なのでしょうか? ・原子力潜水艦が、ありますが、やはり自動車の動力にするには、 危険すぎるエネルギーなのでしょうかね?

  • 空気で動く車

    新聞に出ていましたがフランスで空気で170Kmも走れる車が開発されたそうです。 電気自動車開発でやっきになっていた自動車業界も、「目にうろこ」状態だと思います。 3分間の補充で、満杯になって、また、170Kmも走れるそうです。スピードは解りませんが、充分実用に耐えるそうで関心しています。本当に思いもよらなかった開発です。 これが充分実用になるようであれば、関心させられますし、思いもよらなかった駆動方式です。電気自動車、燃料電池、とかといった、すごい技術ではないことが、すごい発想だと思います。 実際のところはどうなのでしょうか? また、このことをどう思いますか?