• ベストアンサー

海亀が生存競争に勝っている理由

棒高跳びマニア(@SergeyBubka614)の回答

回答No.2

産卵で天敵に食われる数以上の子孫を残していると言う事でしょう。

tahhzan
質問者

お礼

あ…なるほど…確かに、凄い数の子供が産まれている映像はよく見ますね。納得しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屋久島のシュノーケルでウミガメに会える?

    7月に屋久島に行きます。ウミガメに会える可能性が高いエリアだということで、ぜひとも海中でウミガメを間近に見たいと思っています。 体験ダイビングを予約しようとしたのですが、フライトの前は12時間あけないといけないとのこと。スケジュールの都合上、もし9時~12時の体験ダイビングに参加しようとしても、その日の15時くらいのフライト(屋久島~福岡)があるため難しいようです。 実際のところ、体験ダイビング程度でも、その後すぐのフライトというのは減圧症などのリスクは高いのでしょうか?もちろん個人の責任というのは承知していますが、参考までに体験談など聞けたらうれしいです。 また、体験ダイビングをあきらめた場合、シュノーケルでもウミガメには会えるものでしょうか? 産卵時期ということで、もしかしたら・・・という期待もあるのですが。ネット上でいろいろ検索してみましたが、ウミガメに会えたという人もいるものの“幸運”だったという感じで書いてあることが多いようでした。・・・ということは、やはり通常はシュノーケルでウミガメを見るのはまれなことなんでしょうか? 7月にシュノーケルをされたことがある方などのご意見、ご感想を聞いてみたいです。

  • タヒチに詳しい方、こんな場所知りませんか?

    以前テレビで見たその場所はタヒチだったと思うのですが… どこか海の一画が巨大な「いけす」のように区切られていて、その中には、様々な種類のトロピカルフィッシュや海ガメ、エイなどが放されています。 その中で泳げるオプショナルツアーがあるのかもしれません。 よくある、鮫とエイの餌付ツアーとは違うと思います。 ただ単に、離島(ボラボラなど)の高級ホテルでゲストを対象としたサービスかもしれません。 タヒチのガイドブックを読んでも、それらしい場所は見当りません。 記憶が曖昧で、もしかしたらどこか他の国だったかもしれないのですが… よろしくお願いします。

  • 渋柿の生存競争

    渋柿は、渋くて鳥も食べないそうです。 その渋柿より普通の甘い柿の方が広範囲に繁殖できるでしょう。多分。 なのになぜあの渋くて不味い柿が絶滅していないのか不思議でならないのですが、なぜなのでしょう? また、渋柿と普通の柿の遺伝子、成分の違いとはナンなのでしょうか?

  • 人間の生存競争について

    人間の生存競争について キリスト教的道徳を守っている 人間が必ずしも宗教的「永遠のいのち」 が得られるとは限らないのではないでしょうか? アンネ・フランクは道徳的な女の子 でしたが、生き延びられませんでしたから。

  • 「人間の生存競争について

    「人間の生存競争について キリスト教的道徳を守っている 人間が必ずしも宗教的「永遠のいのち」 が得られるとは限らないのではないでしょうか? アンネ・フランクは道徳的な女の子 でしたが、生き延びられませんでしたから。」 と質問したところ、 「人間の生存期間は、どれほど長くても有限です。 そして、宗教的な「永遠のいのち」は、 生存期間が長いこととは無関係なのです。 また、宗教的道徳を守れば長く生存できるのだとすると、 それはむしろ科学です。」と回答を頂きましたが、 意味がよく分かりません。上記のように回答を 頂きましたので、科学のカテゴリーで質問します。

  • ジャンガリアン噛み行動について

    8ケ月(パールホワイト オス)の子ですが、2週間位前から真夜中頻繁に金網(ケージ)によじ登り金網を噛んでいます。 同じ部屋で寝ているので音で目がさめ外に出し餌を与えたり少し散歩させケージに戻すとしばらく滑車を回したりしていますが1~2時間過つとまた同じ行動を朝方までを繰り返します。落下に備え多めに床材は敷いていますが、金網を噛むと不正咬合になると聞きました。 原因がわかりません。何か良い解決方法はありますか?

  • ワニとサメがガチンコで勝負したらどっちが勝ちますか?

    私はサメは水族館でしか見たことがありませんが、3Mほどのワニを実物で見たことがあります。 あれはやばいです。TVで見るのとはぜんぜん違うやばさがあります。 普段はじっとしていて動かないのですが、エサの魚を投げ入れると、0.2秒くらいで食いつくしました。ワニってあまり噛み砕かないんですねぇ~。ほとんど丸呑みですよ。自分の目の前2メートルの地点に「落ちたら確実な死」がありました。 そんなワニ(はあと)ですが、同体重、同体長のルールで、サメとガチで勝負したらどちらが勝ちますか? 個人的には、水中ではサメに利がありますが、ワニは甲羅があるのでなかなかサメも食いちぎれないと思います。しかし両方とも横から攻められたら弱いはずですので、先手必勝で行ったほうが勝つでしょう。 この点、水中ですので機動性ではサメに利がありますが、ワニも水中ではめっぽうな速さで泳ぐそうなので未知数です。 なおライオンと熊に関しては地上生物なので今回の勝負から外しました。よろしくお願いします。

  • いい加減な仕事も生存競争?

    会社で貼り直しの利かない銘板を適当な所に貼ったりする人がいます。 そのため上の人から違っていると私が注意を受け、私がその人に一度は言ったのですが 次からはまた言われるのが嫌で逃げてしまう始末です。 (ワゴンでもこかしておけば文句でも言いに来るかと思ったら、他の人に自分がやられて嫌なことはするななどと言われる始末で‥・) 貼れる時は私が貼ることもありましたが、隙を見ては違う位置に貼られてしまっています。 (その人は直す気がなく、貼り直しが必要)そのため足りるはずの物が不足となって間に合うように入庫をお願いしなければならなく、それでいらない時間を取ってしまいます。 そうして目の届かない時間は他の人と余計に要らぬ相談をして楽しんでいるようなのです。 その人の親も部署は違うが同じ会社にいるため味方が多いようです。 別のグループの人が掃除時間中嫌がらせをして来て逃げていくので、箒の毛で背中を撫でてやったら殺されるなどと大げさに言われ、その後別の日にその人が掃除もせずまた要らぬ相談をしているようだったので怒りに行ったら箒で殴り掛かりに行くものと仕向けられたようで、後ろから私のほうが怒られ、つい悔しい思いをゴミ箱にぶつけるとテコのように力が掛って箒の先が取れ、私は壊したことにより別の部署に飛ばされることとなってしまいました。 また別の部署では、外注業者がリフトを入れると言う理由で必要以上に場所を取り、仕事の出来ないような狭い場所に追いやられ、台車一つを出すのに一苦労のような‥・それで忙しくとび越えて台車を出したらバランス悪く倒れる方向に傾いてしまって、すぐに直せる位置にいなかったので反対方向に歩いていたら、倒れてしまったのを見て(その距離から)投げたように言われて、周囲の人も呼び集めて大騒ぎにしてとうとう会社を追い出される羽目になってしまいました。私は年齢からも結婚を何とかしないと無駄な時間を取ってる場合ではないという思いもあったかも、で他の人は反対に長くいればそれだけお金になる(儲けられるうちに儲けないと?)というような・・・会社はちょうど不景気で誰かを出さなければと言う状態でしたが、どうすれば上手く行っていたのでしょう?

  • 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか?

    人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? もし今人間が行っている生存競争を全て代替してくれるような存在,例えば鉄腕アトムのような存在が開発されて,生存競争から解放されたら,人類はどうなってしまうのでしょうか? 生存競争というのは,勉強とか労働のことです. 今現在,人間は生まれてから死ぬまで,人生の大変な時間をこれに割いているかと思います. もちろん過去にも鉄腕アトムではありませんが,奴隷という存在がいましたよね.でも,もし自分が王様で奴隷を持っていたとしても,それでもお勉強はしないといけないし,重労働や長時間労働から解放されているだけで,労働は0にはなりません.つまり,生存競争は0にはなりません. また,クーデターなんかもあるわけですから,将来的にその楽な生活が続く保証もなく,自分の生命への緊張は常にあり,そういう意味でも生存競争から解放されてはいません. 他にもローマのコロシアムですか??過去には働かずに飲み食いできた時代・場所の人もいたようですが,それでもやはり生存競争から逃れられていないのは上と同じかと思います.(詳しくないので間違ってたらすいません.) 生存競争からの解放が実現すれば,人類として大変大きな転機ですよね. そして今の人類の歩みの最終帰結点として,なんとなく「生存競争を全て代替してくれるような存在の開発」に向かっている気がします. 競争は生物として本分ですし,競争がなくなると学力も身体能力もガクッと下がるでしょう.そうすると,生物としてポンコツになる気がするし,社会も機能しなくなる気がします. 競争をしない生き物ってやってけるのかなぁ. なんか色んな分野の摂理に反していそう... もっと便利になりたい.もっと幸せになりたい.その追求の果ての幸福. 人類はどこに向かうのでしょうか? 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? 一言でも構いません. 経済の視点からどうぞご意見よろしくお願いします.

  • 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか?

    人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? もし今人間が行っている生存競争を全て代替してくれるような存在,例えば鉄腕アトムのような存在が開発されて,生存競争から解放されたら,人類はどうなってしまうのでしょうか? 生存競争というのは,勉強とか労働のことです. 今現在,人間は生まれてから死ぬまで,人生の大変な時間をこれに割いているかと思います. もちろん過去にも鉄腕アトムではありませんが,奴隷という存在がいましたよね.でも,もし自分が王様で奴隷を持っていたとしても,それでもお勉強はしないといけないし,重労働や長時間労働から解放されているだけで,労働は0にはなりません.つまり,生存競争は0にはなりません. また,クーデターなんかもあるわけですから,将来的にその楽な生活が続く保証もなく,自分の生命への緊張は常にあり,そういう意味でも生存競争から解放されてはいません. 他にもローマのコロシアムですか??過去には働かずに飲み食いできた時代・場所の人もいたようですが,それでもやはり生存競争から逃れられていないのは上と同じかと思います.(詳しくないので間違ってたらすいません.) 生存競争からの解放が実現すれば,人類として大変大きな転機ですよね. そして今の人類の歩みの最終帰結点として,なんとなく「生存競争を全て代替してくれるような存在の開発」に向かっている気がします. 競争は生物として本分ですし,競争がなくなると学力も身体能力もガクッと下がるでしょう.そうすると,生物としてポンコツになる気がするし,社会も機能しなくなる気がします. 競争をしない生き物ってやってけるのかなぁ. なんか色んな分野の摂理に反していそう... もっと便利になりたい.もっと幸せになりたい.その追求の果ての幸福. 人類はどこに向かうのでしょうか? 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? 一言でも構いません. 生物の視点からどうぞご意見よろしくお願いします.