• 締切済み

ニーイントゥーアウトで

たとえば右足の足が外側に開きがちで脛骨も同様に外側に回旋していて、大腿骨は内旋してるニーイントゥーアウトのケースの場合のセルフケアは単純に外側に開いた足先を内側にひねるように動かして調整する方法で合ってますか?詳しい人教えてください

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6278/18699)
回答No.1

参考サイト 動画あり https://www.cramer.co.jp/1612-1/

関連するQ&A

  • 大腿骨の外旋について

    大腿骨が外旋か内旋かのチェックで、立ち上がった姿勢のままで右足の脛骨を地面と垂直になるように浮かして大腿骨を左右にひねった場合に、内側の方に(左方向に)ひねりやすいです。逆に左足は外側に外旋しやすいです。でも次に「あおむけで寝た状態で膝を立てて、右足の脛骨を地面に垂直になるように浮かして、左右にひねった場合」は外側に外旋しやすいです。逆に左足の大腿骨は内旋しやすいです。 この場合はどちらのチェック法を優先して判断したらいいでしょうか?詳しい人教えてください

  • O脚の新原因かも!?

    僕は、膝と膝の間にこぶしがスカスカにはいるくらいのO脚です…。O脚の脚は足を伸ばして座るとき、自然に足先が外側に向いてしまうそうです。これは、仰向けになって寝るときも同じだと思います。僕は昔からずっと、寝るときは仰向けになって寝ています。そのときはずっと足先は外側を向いてしまっています。僕は仰向けでないと寝つきが悪く、なかなか眠れないので、寝方はできるだけ変えたくありません。 僕が考えるに、 足先が外側に向いたままの状態だと、かかとの部分の骨が内側の方向に圧力がかかってしまうので、足首あたりの関節などが内側に曲がってしまう(O脚が進行してしまう)と思います。 そして、O脚の脚は内側に曲がっているので、足を伸ばしたときに足先が外側に向きやすい・歩行する時や立っている時は膝のあたりが外側に開くように圧力がかかる=まさに最悪のサイクル… ・足先が外側に向いたままだと僕の考えのようにO脚を進行させることになるのでしょうか? ・だとしたらそれを改善する方法はあるのでしょうか?(仰向け寝の状態で足先が外側に向かないようにする方法) ・その他O脚を改善する方法があれば是非教えてください。

  • あるある大辞典で紹介されていたエクササイズなのですが…

    http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru60/60_3.html 上のページで紹介されている「足バイバイ」のエクササイズですが… かかとを軸にして、とありますが、足をぐっと閉じながら内側に傾けると左右の足先が重なってぶつかりあってかかとが動いてしまいませんか? 外側に傾けたときにかかとが閉じ、内側に傾けたときにかかとが離れるかたちになってしまって、なんだかギクシャクします… みなさんはちゃんとできますか??

  • 足の術後1ヶ月

    外脛骨の手術をして1ヶ月経ちました。 だいぶ、杖無しで歩けるようになったのですが・・・。 手術をしてから、足が内反してしまい黙ってても 外側に傾いてしまいます。歩いていても外側に荷重して しまい外側の踵とくるぶしに力が入り痛いです。 それに、気をつけないと捻ってしまいそうです。 装具やインソールでサポートしていますが アーチを支えていて更に傾いているように感じます。 まだ、傷と内側のくるぶし周辺が腫れているせいかもしれません。 とても、歩きにくいです。 内側の手術をすると、みんなそんな感じになるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 術後の痛みがなかなか取れない

    外脛骨の手術をして7ヶ月が経過したものです。 術後の痛みが、なかなか取れません。一時は良かったのですが また元に戻ってしまい最近では以前のような疼痛が出ています。 今は湿布や足のインソールなので対処していますが・・・。 術部は、ボコっとしていて形が前よりも出っ張っています。 触るとすぐ骨ぽく硬くなっています。 後ろから見ると内側に傾いて しまっています。 それに後脛骨筋腱不全症のような症状が現れていて 術部は腫れて痛いし甲や外側まで痛みを感じるようになりました。 このまま術後の痛みが取れない場合病院へ行って治療できることはあるのでしょうか? 今後どのようにしたら良いのでしょうか?

  • バランスを保とうとすると右足つま先が外側に開く

    ステッパーの上で足を踏み込んでいると右足つま先が外側に開いていることに気づきました。 両足を真っ直ぐにして踏み込もうとしたんですが何分かすると動くステッパーの上でバランスが保てなくなり、 (体がグラグラします)右足つま先を外側に向ける(というより踵を内側によせる)と安定してステッパーが 踏めるようになりました。 よく観察すると椅子に座っているときも右足だけ外側に開いていました。 左足は全くずれることなくまっすぐになっています。 これは足首がおかしいんでしょうか?それとも腿?骨盤? また両足を真っ直ぐにしてもバランスを保つためにはどのような筋トレやストレッチが有効でしょうか? 教えてください。

  • 仙骨部と前脛骨筋の痛み

    脊椎側弯症です。胸椎右凸、中等度の特発性の思春期側弯です。 側弯症になってから、左右の前脛骨筋が痛くなったり、力が入らなくなったりということがたまにあります。ひどいときは、そのとき歩けなくなります。 大腿部の外側にも、前脛骨筋ほどひどくはないですが同様の症状が出ることもあります。 それに伴うように、仙骨部(仙腸関節?)が痛いです。体重をかけたり、動かすと痛みます。 右の仙腸関節が痛いときは右の足に、左の仙腸関節が痛いときは左の足に上記の症状が出ます。大腿部の症状は、左右関係なく出ます。 これは、神経症状なのでしょうか? 仙骨部で足の神経が圧迫されているとか…。ぶつけたとか、捻ったような痛みではなく、脱力感や違和感なので、神経なのかなと思っています。 整骨院には通っていますが、整形外科を受診した方がいいでしょうか?

  • 走るフォームをなおすには?

    走る格好が変だと子供の頃から言われます。 口で説明するのは難しいのですが 前から見ると足先が外側に円を描いているように 見えるようです。 後ろに曲げた足を普通はそのまま下ろすのでしょうが 私の場合は外側にクルンと回るように見えます。 何とか治す方法はないですか? 教えてください。

  • 解剖学的に正しい姿勢の足の裏のポジションは?

    解剖学的に正しい姿勢を取った場合の足の裏はどのようなポジションになりますか? 以前、ヨガで『足の裏は小指からかかとまで(足の外側部分)を左右並行にする。』 と言われて実践していたのですが、そうすると足全体が内旋して膝も内側に向きやすく、 O脚気味の私にはちょっと合わない気がしました。 実際の正しい、いわゆるニュートラルポジションになるための足の裏の位置というのは 軽く八の字でしょうか?それとも足の親指とかかとを一直線に左右並行にするポジション・・? 調べたのですが、中々答えが見つからないので解剖学に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 股関節の痛み・動きなど

    股関節の痛みや動きについて教えていただきたいことがあります 少し話が長くなりますが聞いていただけますか 自分はすごく体が硬いのですが(立位体前屈-30cm・開脚は90度くらいしか開かずしかも骨盤を立てることができません)、趣味でキックボクシングを半年程度通っています(週1回のペースです) 左足は問題ないのですが、右足でミドルキックをしようとすると右股関節に痛みが走ります(右股関節前から右の臀部あたり全体が痛む感じです) ミドルキックをするとき、脛の部分で蹴るのですが(その時足を少し内旋します)内旋することができず、しかも高く上げようとすると右股関節に痛みがはしるのです なんとか自分でチェックできないかと思い、動画サイトで股関節の内旋チェックのがあったので試しにやってみました(後ろに両手をついて足を肩幅より少し開けて内側に足を倒すというものです) そうすると左足は膝が下につくのに対して、右足はほとんど内側に倒すことができませんでした これは何か原因があるかなと思い整形外科も考えたのですが、以前に整形外科で股関節異常あるかどうかレントゲンとってもらった事があるのですが異常はないですとキッパリ言われているのを思い出しました 整形外科は治すところであって、改善するところではやっぱりないのかなと思い整体にいって事情を話して治療してもらいました 整体の先生曰く、右の筋肉(股関節から上にかけて)がかなり縮んでしまっているので伸ばすことが大事ですと言われました 背中ももっと伸ばして背筋をつけること・左股関節をあげる運動をして右股関節の下に下げること・右の広背筋を伸ばすことなど教えてもらい、1カ月毎日運動しているのですが よくなってきている実感がほとんど湧いてきません 自分が治したい・方法があるか教えてほしいのは下記のとおりです ・右足を内旋するにはどうすればいいか(運動やストレッチなど) ・上にあげる時の痛み・無理に腰の回転で蹴ろうとするときの右股関節の痛みは運動やストレッチでOKなのか ・また整体の先生が言っていることを地道にやっていくのがいいのか ・その他の方法が何かあるのか あまりない事例だと思いますが(キックボクシングジムでこんな事言っているのは自分だけです)何かいい方法や、もしくはこんなものなのか分かる方いましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

専門家に質問してみよう