• 締切済み

マイナンバーカードの利用者登録で困っています

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1483/4236)
回答No.5

マイナンバーカードに対応したカードリーダーに関しては、下記のURLにあるファイルを参照し対応している事を確認してください。 マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧 https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/num_rwlist11.pdf 対応していないと、ドライバーをインストール出来ても公的個人認証サービスを利用するためのアプリをインストールが出来ない場合が有ります。

ronchandisuki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。カードリーダー取説では「利用の各種電子申告用ソフトをダウンロード→インストール」とあるのですが、マイナーポータルソフトがインストールできないで止まっています。カードリーダー自体は問題ないと思うのですが・・・。またよろしくお願いします。感謝!

関連するQ&A

  • マィナンバーカードの申請をカードリーダーでされてる

    マィナンバーカードの申請をカードリーダーして・・公金・登録と健康保険登録は出来ますが・・マイナポータル第2弾画面の申し込みを始めるの画面で①マイナンバーカードを読み取ります→①マイナンバーカードをICカードリーダライタにセットしてください。②「はじめる」ボタンを押してください←この画面ではじめるをクリックしたら ・・エラー[MKCZ346E]マイナンバーが読みと取れませんので・・・・ この画面が出て・・何回してもエラーですどなたか・・解決方法教えて下さい・・公金受け取り口座登録と健康保険登録は同じカードリーダーで登録済

  • マイナンバーカードの読み取りが出来ません

    Windows8.1を使用しています。JPKI利用者ソフトをインストールしました。ICカードリーダライタはACR39-NTTComにマイナンバーカードを挿入し、マイキープラットフォームでマイナポイントを獲得しようとしました。 エラー[MKCZ306E]のエラーメッセージが表示され、マイナポイントが獲得できません。 何か良い解決方法があればおしえてください。 パソコンが悪いのでしょうか? 以上よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • マイナンバーカードのセキュリティ

    マイナンバーカードのハード的セキュリティに関する質問です。 パスワードを何回か間違えるとロックがかかり使えなくなり、更新 手続きが必要になります。これは規定回数間違えたときにナンバーカード内のメモリ(使用禁止フラグ?)に情報が書かれて使えなくなると思いますが、カードリーダー側では(改造により)そのフラグの書き込みをさせないようにはできないのでしょうか? もし可能であるならばパスワードを総当たりでチェックすればパスワードがわかってしまうと思います。カード内のソフトまたはロジックでそのフラグのON/OFFがされるのであれば安心なのですが、リーダー側でできてしまうと不安です。もし欠陥が想定されるなら悪事に利用される前に対処してほしいと思います。

  • マイナンバーカード申請の時、電子証明書は?

    マイナンバーカードの申請をしようと思ってるんですが、その際電子証明書はとりあえず取得しておいたほうがいいんでしょうか、それとも、とりあえずはパスでもいいんでしょうか。 下の文章を読むとカードリーダーも必要となるらしく、なんか面倒になりそうな予感がするんですが、取得したおかげでなにか面倒になるということはありますか? 3. ICカードリーダライタ等   マイナンバーカードなど、ICカードに組み込まれた電子証明書をご利用の方は、電子証明書のほかにICカードリーダライタが必要になります。   また、マイナンバーカード以外の電子証明書をご利用の場合は、電子証明書を使用するための専用ソフトが必要になる場合がありますので、それぞれのインストールマニュアル等に従い、インストール及び設定を行ってください。   詳しくは、ご利用の電子証明書の発行元に確認してください。

  • 実家のパソコンの「スタート」ボタンを押せない

    実家にあるデスクトップのパソコン(FMVでWindows XPです)の、スタートボタンが押せなくなってしまいました。 「スタート」ボタンにカーソルを合わせると、ずっと砂時計マークが出ていて、全然押せません。 砂時計がずっと出たままなので、「スタート」ボタンからシャットダウンを選ぶことができず、 本体の電源ボタンを押して消すしかありません。 スタートボタンからカーソルをはずすと砂時計は消えますが、デスクトップ画面に表示されているソフトやファイルも開けない状態です。 デスクトップ画面にあるソフトやファイルは、ワンクリックで開ける設定になっています。 いつもはソフトやファイルにカーソルを合わせると矢印マークが手のような形のマークに変わるのですが、今はカーソルを合わせても矢印マークのままで、クリックしても何も反応がありません(開きません)。 ですので、パソコンを立ち上げても何も使えない状態です。 どのようにすれば直りますでしょうか? 業者に直してもらう時間がないかもしれないので、自分で直せる方法を知りたいです。 わかる方がいらしたら教えてください。 何卒よろしくお願いします。

  • これ、どういうことですか?

    マウスを動かすと矢印の形をしたもの(名前が分からなくてすみません) が必ずあります。そして何かにクリックすると右隣に砂時計の形をした マークが表示されます。そういうときに砂時計の形をしたマークが表示出るのは分かるのですが、どこにもクリックせずにエラーが出てない場合でもときどき砂時計の形をしたマークがよく出ます。これどういうことなのか知りたいです。正常な場合でもよく出るのはおかしいと思うので。

  • itunesが開けない!

    アップルのホームページからitunesの無料ダウンロードをクリックしてインストーラをダウンロードし、手順に従いインストールし、「正常に終了しました。」メッセージがでました。デスクトップのアイコンをクリックすると5秒ほど砂時計マークになるのですが元に戻り何も表示されません。エラーメッセージが出るとか以前にうんともすんとも言わないのです。マイコンピュータからitunesとQuicktimeのファイルなどを検索して全てを消去してから再度インストールしても同じ結果でした。パソコンは3年前に購入したFM-5865D286DBCAで、メモリは増やしてません。 初期化しか方法はないのでしょうか?

  • プラウザのタブに並ぶPDFファイル

    Windows10 HomeのプラウザがEdgeですが、ダウンロードして保存したPDFファイルを開くと、EdgeのタブとしてPDFファイルのタブが現れるのですが、タスクバーでPDFファイルのアイコンを表示できないですか。

  • アクロバットリーダーが起動できません・・・

    WindowsXPを使っているのですが、アクロバットリーダーが起動できません。 インターネットエクスプローラー(IE)で、インターネット上のPDFへのリンクをクリックすると、IEが固まってしまい、「応答がありません」となってしまいます。 アクロバットリーダを起動しようと「スタート」→「すべてのプログラム」から直接起動しても、少しの間だけ砂時計のようなものが表示されるのですが、その後砂時計が消えて、そのままです。 フラッシュメモリに入れたPDFファイルを開こうとダブルクリックしても同じ反応です。 一度アンインストールして、最新版をダウンロードしてインストールしたのですが、症状は変わりません。 どのように対処したら良いのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Adobe Reader 7.0が起動しません。

    WindowsXPです。 Adobe Reader 7.0をインストールしたんですが、IEからpdfファイルをクリックしても「ダウンロードを開始します」と出るのみで次の画面に進んでくれません。 またデスクトップのショートカットをダブルクリックしても、砂時計が数秒表示されるだけで起動してくれません。 Adobe Reader 6.0は普通に見れてたんですが、何故かアップデートができなかったので一度アンインストールして7.0をインストールしたんです。 これがいけなかったのか…。 Adobeのサポートとかも探したんですが、結局何が原因なのか判りませんでした。 どうすればいいか教えてください。よろしくお願いします。