• 締切済み

職場の苦手な同性

はじめまして。42才独身、同じ会社に勤続13年目の営業職です。 約10年間隣の席でアシスタントをしている同性(女性)の約7つ下の同僚についてです。 端的にとても苦手です。 ずっとずっとガマンしてきました。 対策本を読んだり、仕事に打ち込んだり、 自身が変わるしかないと、心を決めて出社しても 足音や、話す声だけでも心がザワザワします。 本人は私が苦手オーラを出し、必要以外会話しない事を 知ってか知らずか、空気が読めないタイプですので イライラする声で話しかけてきます。 こういった場合、もう私が転職するしかないのでしょうか。 同じような経験をした方がいらっしゃれば、対策など アドバイス頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.6

具体的にその相手の何が気に入らないのかということが書かれていないということは、理屈抜きで嫌い、苦手、肌が合わないということでしょうか? その相手の空気の読めなさが許せないのでしょうか? しかし空気の読めない相手に対して、察してよ!と思うことは無理がありますしね…。 でも他の方もおっしゃるように、転職しても同じようなことが起こる可能性はあります。いまどき、空気が読めない人なんていくらもいますからね。 心理学的に申し上げると(私、心理士です)、理屈抜きで嫌いな相手って、自分で気づいていない自分と共通するところを持っている人のようです。投影とおっしゃっている方がいますが、全く同じではありませんが似たような概念です。そうなるとますます転職しても同じことが起こりそうですよね。私のメンターが、「現在の職場環境で起こったことは人生に与えられた課題だから、転職して職場を変えても同じことが起こる」と語っていました。 相手のこともわからずに、具体的な助言は難しいので一言。どのような方法でもいいので、ここが正念場と考えて人生の課題に向かってみたらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Paravati
  • ベストアンサー率25% (68/266)
回答No.5

貴方様が辞めるのは、理に合いません。 社内で異動は叶いませんか? 若しくは その苦手なお相手に、異動してもらうよう上司に相談なさっては? 本当は そのお相手が辞めてくれれば一番良いのですが.... そのような方は 何処でも疎まれてしまいますね〜。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (222/1191)
回答No.4

お望みの回答にならないのですが、 以下、参考まで: 相手に対してのイライラは、投影であるケースが少なくなくて、 イライラの大元は、自分自身にあることが多いんですけど……まぁ それは、ともかく、どこにでも嫌な人・不快な人・苦手な人は、 いるのですが、その人たちは、アナタ様自身が気づいていないか、 知らずにいる自身のことに関する何らかのメッセージを齎して下さる 素晴らしい人なのかもしれませんので、そうした人を マイナスの恩人と思うことができれば、アナタ様は、 更に、進化できることになります。 良好な人間関係を構築したいのであれば、 「ジョハリの窓」の解放の窓の面積を広げながら、 自他肯定[I am OK, You are OK.]のスタンスで、 日々(ヒューマン・インタフェースに必須な)プラスの ストロークを積み重ねながら、オープンマインドで フランクなスタンスで対応していれば、アナタ様に、 いいことが起きるようになります。 「マイナスの恩人」「プラスのストローク」「解放の窓」は、 是非、検索してみてください ふろく: 『「困った人たち」とのつきあい方』(河出文庫) 『職場の困った人』 『女ざかりの痛み』 を、読んでみませんか。 他、困った人の処理法 で、検索してみれば、ヒットします。 失望・幻滅・失意・絶望・(堂々巡りという)思考停止状態に 至りがちな垂直思考を休止して、水平思考を 採り入れてみることも お勧めしたいです。 [マイナス・イメージをプラス・イメージに言い換えてみる 思考のトレーニングを行ってみては如何でしょうか。 例えば: 「優柔不断」「短気」「気紛れ」「頑固」「飽きっぽい」 「雑」「KY」「心配性」「陰気」を プラスの言葉で言い換えてみませんか。 それが済んだら、視点・視覚を変えて、 アナタ様自身の短所・弱点・欠点・欠陥の中の 良い面・肯定できる点を見つけ出してみませんか。 それが済んだら、そのアシスタントさんの 良い面・肯定できる点を見つけ出して みてください。 〈その前に、ストレッチングやエクササイズで身体を 柔軟にして、肩の力を抜いてください。そうすることで やわらかアタマ・しなやかハートになります〉] ふろくⅡ: イライラの原因としては、例えば、 発達障害・隠れ発達障害・人格障害などや考え方の癖、 また、そうした遺伝的要素がないとすれば: 心身が健康状態にない(ホルモンの不整合を含めた) 必要&十分条件が整っていない、 ギリギリまで動けない/動かないといったことに起因する 心と時間に余裕がない暮しの習慣性、 トリビアル(=瑣末)なことでも軽く受け流せないで、 周りを変えよう自分色に染め上げようとしてしまう傾向、 自己の性格的厳格性・完璧主義・完全主義の投影か、 その暗躍かが(一方的な期待心を含めた)対他 理想性&攻撃性を生じさせる傾向…といったこと などなどが考えられるのですが更には、 自分に厳しく人にも厳しい 何事も看過できない性格 自身の想定通リに物事が運ばないことを容認できない エスプリに余裕がない 或る種の狭量さが存在する 考え方が頑なで柔軟でない 「~~すべき」&「~~でなくてはならない」と考える傾向がある 自己中心主義的で、単一の文化・価値観しか認めないスタンスに起因する 垂直思考 心身のコンディションがよくない ホルモンのバランスが乱れている 鉄分が不足している(以前は、カルシウム不足が原因とされていましたな) 良好な睡眠がとれていない 協調性・親和性・順応性の欠落・欠如 私生活に何らかの瑕疵がある 被害者意識が生じてしまいがち 性質に歪みがあって円満な性格ではない 幼児期からの生育史の中に生じて来ている負の 感情エネルギーを適切に処理できない傾向 不満及び我慢していることがある [相手に対してのイライラは、投影であるケースが少なくなくて、 イライラの大元は、自分自身にあることが多いんですけどね] オーラや空気等は、 読めないケースが殆どですので、ビジネスの次元では、 そうした危いものに頼らない関係性が 大事ではないでしょうか。 「人生における悩みは、 できることを、やっていない。 できないことを、やろうとしている。 ここから生まれてきます。  (阿妻靖史)」 「「悩み」の根源は、物事を自分中心にすべて思い量るところにある。  (多田哲朗)」 「人に対する評価は、限りなく自己中心的なものである。  (齋藤茂太)」 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

転職しなくても、改善は可能です。 まずは、苦手な相手との会話を楽しむように心がけましょう。 苦手な理由を知らないので、まずは何故苦手なのかを検討してみてください。 また、相手が接してくるとイライラするのであれば、自分が気持ちを言葉にして伝えることも大切です。 相手が空気を読めないタイプなので、自分の気持ちを伝えることが重要です。 また、苦手な同僚との仕事をする際は、決められた仕事内容をきちんと行うことが大切です。 仕事をきちんと行うことで、自分の能力と信頼性を証明することができます。 以上のような点を意識しながら、苦手な同僚との付き合い方を考えてみてください。 苦手な理由を探りながら、問題解決のための対策を考えることができるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.2

転職しても同じです。 転職先で苦手な人がいたら又すぐ転職するのですか? 負の連鎖です。 仕事なのですから仕事以外は話す必要もないし、付き合う必要もないのです。 大概の人は皆、こんな感じで仕事をしています。 気の合う人とだけ仕事をするわけではありません。 会社は学生のような仲良しクラブではないのですから

100mas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。肝に銘じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

同じ職場で長年働くと、人間関係に悩むこともあるかと思います。おっしゃるように、同僚との関係が悪いままだと、仕事にも影響が出てしまいますし、ストレスも溜まってしまいます。ただ、転職をするかどうかは、最後に判断することをお勧めします。 まずは、同僚との関係改善に向けて、以下のようなアプローチを試してみることができます。 直接話し合う 自分の気持ちや相手の行動について、直接話し合うことで、相手の理解を得ることができます。例えば、「最近あなたの話し方がイライラするように感じるんだけど、何か私に気をつけて欲しいことがあるかな?」など、相手の立場になって話し合いをすることが大切です。 良好なコミュニケーションを心掛ける 相手との関係改善のために、自分から積極的に良好なコミュニケーションを取ることが重要です。例えば、挨拶やお礼の言葉を大切にしたり、興味を持った話題を振ったりすることで、相手との距離を縮めることができます。 自分自身の気持ちを整理する 自分自身の気持ちを整理することも重要です。相手に対して、どのような感情を抱いているのかを自己分析することで、冷静な対応ができるようになります。 以上のようなアプローチを試しても改善されない場合や、環境を変えたいと思う場合は、転職も一つの選択肢になります。

100mas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 10年、悩んできたと同時に耐えてきたので、 そろそろ限界なんだと思います。 転職について、前向きに考えたいと思います。 貴重なご意見を頂きありがとうございます。 今後に活かします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性には好かれない女性とは?

    同僚に34歳の独身の女性がいます。 男性には好かれる(いじられる、慕われる)けれども、女性にはいまいち 好かれない、変わっているという印象をもたれる女性ってどんな女性でしょうか? よく、男性には好かれるけど女性からはいまひとつ(男友達はいるけど同性の女性の 友達がいない)な女性は、可愛いゆえに同性の女性から嫉妬されているだけで、 男性から見れば魅力的、どいうようなことを見聞きしますが、本当に好かれる人というのは 男女問わず好かれるものだと思っています。 その同僚の女性は、悪い人ではないのですが、なんとなく裏表があるというか、 話したあとにこれといった理由がなくモヤモヤが残ってしまうのです。 男性はちやほやといじってあげて、その同僚もうれしそうなのですが、ふとしたときに 真顔になる顔がこわかったりで、裏を感じ取ってしまうのです。 あからさまにちやほやされたい感じは出さないけれど、ちやほやされたいんだろうなあって オーラが女性の自分たちには感じ取られ、なんとなく苦手意識が出てしまうのかも しれません。 男性のみなさん、ちやほやされたいオーラが出ている女性には、気を遣って ちやほやするものなのでしょうか? その同僚は、派手ないかにもちやほやされたさそうな風貌ではなく、 どちらかといえば地味で、服装なども変わった趣味のものが多いです。 男性の上司にはでれでれとされているけれども、女性の上司には可愛がられておらず、 年下の女性からもキレイ可愛いというような憧れの声もなく、ちやほやとデレデレと しているのは30代以上のおじさんばかりです。 よろしくお願いします。

  • 職場にいるだけでイライラする→みんな離れていく

    タイトル通りなのですが、職場にいるとささいなことでイライラしてしまい、結果みんなが離れていき、一人ぼっちです。 小さな会社ですが、女性(3人)は私以外は同じ業務で、席も私だけ離れており、ランチも私だけ別です。 「仲間に入りたいのか?」というとそうでもないのですが、仕事で3人が集まって何かしていたり、ランチに行くのを見ると、何と言い表したらよいのかわかりませんがイライラします。また、私が一番先輩なのですが、(3人のうち2人は勤続1年未満)共通業務についてやお客さんへの応対など、色々なことを細かく注意するのもできず、一人でイライラしてしまいます。 原因はそれだけなのかはわかりませんが…。その空気が伝わり、私がいると職場の空気が悪いんじゃないか?という気さえしてきました。 職場から離れると自分からも歩みよらなくてはいけないと改心するのですが…翌日会社へ行くとやはりいつものようにイライラオーラが出てしまいます。 トイレに立ったり銀行へ行くために外へ出ると多少すっきりしますが、またあの空間に戻るのかと思うととても憂うつです。何でイライラするために毎朝早く起きて満員電車に揺られながら仕事しなきゃいけないのかと思います。 前にもイライラすることはありましたが、最近なかなかこの憂うつな気分から抜け出せません。 私はどうしたらよいのでしょうか?昔はすぐ嫌なことは忘れていたのにこんな自分になってしまい、ホント辛いです。 長文最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 女性の甲高い声が苦手なんです

    当方30代の女性です。 最近気づいたのですが、私は女性の高い声がどうも苦手なようです。 親しい女の友人は皆アルトの声の持ち主ばかり。 同じ部の同僚で、とても性格のいい女性なのですが、苦手な人がいます。 声が甲高いんです・・・。 普段は気にしないようにしているのですが、 仕事が忙しい時や疲れている時はイライラしてしまいます。 そういう時は昼食に誘われても「あ、今ちょっと手が離せないんでお先にどうぞー」と避けてしまいます。 好き嫌い、とか生理的嫌悪感というものはどうしようもないけれど、 このような人間の本質とは関係ないことで他人に嫌悪感を持っている自分が嫌です。 こんな些細なことに対してイライラしないコツがあったら伝授してください。 (しょうもない相談ですみません)

  • 私は同性愛者。悩み果てどうしたら良いかわかりません

    27歳の女で同性愛者です。私は小さい頃から女の子が好きで、男性には恋愛感情を持ったことがありません。 そのため、好きな女性とずっと一緒にいたいのですが、現実問題としては難しそうです。 今まで数人の男性と付き合ってセックスもしましたが、やはり心は動きませんでした。むしろ違和感を感じたり、段々連絡やセックスが苦痛になりました。男性を尊敬したり人として好きにはなれても、大切にしたい、とかこの人のためなら何でも出来ると思えるのは女性のみです。 でも、最近最愛の彼女と別れました。ずっと一緒にいようね、と約束したのに、やっぱり結婚出来ないの人とは終わりが見えると言われふられました。 一時期は自棄になりましたが、そりゃそうだよね、と私は納得しました。同性と付き合っても良いことなんてほとんどないですし、同性愛者がずっと一緒にいることで損をすることのほうが多いです。実際に同性愛者でも、男性と結婚をする人は多いです。 私はそれでも好きな人とずっと一緒にいたい、独身女性への風当たりは強いけど自分らしく生きると誓い、一生働けるように公務員になりました。 でも、最愛の彼女にふられて絶望感でいっぱいになり、挙げ句に職場での高齢独身女性に対する冷たい扱いを目の当たりにして段々信念が揺らいできました。 周りも結婚ラッシュで親からも結婚しないの?孫の顔が見たいと言われます。 幸い男性からは割と声をかけられるので、30歳になる前に結婚してしまおうかとさえ思うようになりました。 妥協といえば男性に失礼ですが、このまま女性を追いかけても傷付くだけじゃないかと不安になります。 友達は同性愛者は純粋だと思うし、自分に嘘つくより一生独身でも良いじゃない、好きなように生きれば良いよ、と言いますが、かたや職場の女性(30代独身)のことを影で「売れ残りのくせに」と言います。これが人間の本音なんだと思うと胸が痛くなります。 ひどいときは悩むのが苦しくて死にたくなります。私はどうすれば良いのかわかりません。もう悩むのは疲れました。

  • 職場でムカつく(嫌い)な人

    販売職、女11人の職場です。そこにどうしても苦手で嫌いな相手がいます。 元々、彼女のノリ(調子)についていけず苦手だな・・・と感じていました。しかし、その気持ちが彼女に伝わったのか、明らかに私以外の人には笑顔で明るく接し、私が話しかけると無表情で対応するようになったのです。こちらも頑張って彼女のことを嫌いな気持ちをグッと抑え、明るく話しかけているので、冷たいその態度に(内心)腹わたが煮えくりかえるほどイライラしてしまいます。。。どうも上手くいきません。どうしたら、苦手意識や嫌悪感を無くせますか?他人の心は変えられません。私が自分なりに出来る何か良い考え方、心の持ち方はありませんか?アドバイスお願いします。

  • 同性の友達が少ないです。

    同性の友達が少ないです。 私は女で、同性の友達よりも圧倒的に異性の友達の方が多いです。 どうしたら女友達を増やすことができますか?女性に気に入られるにはどうすればいいでしょうか? 大体男3人女1人で遊びに出かけることとかが多く、男性と2人きりで普通に遊ぶこともあります。 職場では女性の同僚とお昼に行きますが会社外では遊びません。(皆結婚してる人ばかりだったり、歳が上だったり、遊び(ライブやクラブイベント)が合わなかったり) 本当に友達と言える女友達は学生からの友達で1人しかいないと思います。でも遊びに出かけることはあまりなく、お互いの家で飲んだりするくらいです。その子は彼がいるのであまりかまってくれません。 一緒に遊びに行ってくれる女性の友達が欲しいです。どうしたら出来るのでしょうか? イベント先で積極的に声をかけたりもしてみました。メアド交換して遊びに誘ったりもしましたが、 誘っても約束があるからと断られます。。 最近、自分はもしかしたら女から嫌われるタイプの人間なのではと思ってきました。 でも私は絶対に男と女で人格が変わったりしません。むしろ女性への方が優しく接していると思います。 女の子同士で(なぜか二人組みが多い?)騒いでる人たちをみるとすごく羨ましいです。 そしてかなり仲間に入りにくいオーラを発しています。。

  • 職場のおじさんが苦手になりつつあります。

    20代前半のOLです。 私のデスクの向かいには50代のおじさんがいます。 向かいですが部署は違います。 最近この人(仮にSさん)がとても苦手になりつつあります。 はじめは、お互い同じ趣味を持っているということでそれが珍しく、もっとアドバイスやお話を聞きたいと思っていましたし、 Sさんも元々 教えることに熱心なところがあり、色々と参考書や手書きのアドバイスをくれたりしていました。 私のことを娘みたいに思っているようで、ちょくちょくお菓子をくれたり他愛ない会話も振ってくるようになりました。 でも最近ちょっと、その親切心が重くて正直引いています。 まず第一に、連休明けに必ず何か買ってきたものをプレゼントしてくれるんです。 2000円ほどする本や、お菓子の詰め合わせなど。 Sさんにとっては些細な土産かもしれませんが、私にとっては高価ですごく申し訳ないです。なのでお菓子はみんなで分けて食べています。 面と向かってありがた迷惑とは言えないけれど、申し訳ないならお気遣いなくと伝えましたが、やはり何かしらくれます。 また、最近Sさんから私がデスクにいるかどうか観察されることが多くなっています。私が席を立って部屋を出ようとすると同じタイミングで立って部屋を出ようとしたり、帰る時間もこちらに合わせたり。 同じ方向なので帰りは必ず声をかけてきます。 最初は楽しく趣味の会話をしていたのですが、 最近「お酒飲めるの?」「今度一緒にご飯でも行きましょうよ」「休みは何してるの?」などとプライベートに干渉してくるようになり、顔を合わせるのが嫌になってきました。 勿論、私は職場以外で二人きりで会うなんて絶対嫌です。ただ仕事に支障が出ることも嫌で、ハッキリとビシッと相手に言うこともできず、ジョークや愛想笑いでその場をしのぎます。 Sさんは独身と言っていたので不倫しようとかではないのですが、独身だからこそ女性とデート(?)したい気持ちが強いのかなと…(私以外にも若くて大人しそうな子には積極的に声かけるので) 正直私は連休明けや通勤時間、また勤務中のこの人の視線も嫌で仕方ないです。 上司に相談しても良いものでしょうか? それともこの程度みなさん我慢していらっしゃるのでしょうか? そういうSさんが関わってくるようになって、趣味そのものも嫌いになりそうです。

  • 苦手な上司との付き合い方。

    私はどうしても苦手意識が払拭できない30代女性の上司がいます。 言い方がキツく、接客業にもかかわらず無表情。 日によって気分が変わります。 出社はいつもギリギリ、しかも制服を直しながら店に入ってくる余裕の無さ。 いつもダルそうにしてて、声が小さいので聞き取りづらく、聞き返すとイライラした雰囲気を出してきて余計に畏縮してしまいます。 言ってる事は間違っていないのですが、イラつかれながら説教されると反発したくなります。 どうしても、見習おうとは思えないんです。 不遜な言い方ですが、私はそこそこ仕事はできますし、その上司以外とはうまく付き合えていて、期待されています。 同期の中でも比較的早くステップアップしていますし、重要な役割を任されることも多くなってきたので、自惚れだけではないと思います(笑) 仕事に慣れてきて、たまにその上司と2人でお店の閉め作業をするようになり、正直、憂鬱でなりません。 苦手意識が働いて、うまく思考が働かず、普段のようには動けないことが多いです。 いずれ出世していったら、嫌でも顔を合わせる機会が増えます。 勤務時間帯を変えようかとも考えています。 情けない話ですが、うまい接し方がありましたら、お教え下さい。

  • 雑談?人前で話す?どちらが苦手ですか・・・

    雑談?人前で話す?どちらが苦手ですか・・・ 私は30代の男性サラリーマンです。 雑談もダメですね ●「そうなんですか~」のあとが続かない ●何を話したらいいかわからない ●沈黙が多くてつまらない奴だと思われてます 過去に職場の上司や同僚から「お前とは喋りたくない」 と言われ心が傷ついて退職しました。 人前で話すもダメですね ●話し出すと唇が震える ●何を話したらいいかわからない ●声が小さくて聞こえないと言われる 過去に朝礼で毎日、3分間話さないといけない 職場に耐えられず退職しました。 物凄く勇気を振り絞り告白しました。 やはり私は雑談も人前で話すのも苦手です。 「あなたは、雑談と人前で話すのはどちらが『苦手』ですか」 「性別も教えてください」 「年齢も教えてください」 ぜひ、お願い致します。

  • 苦手な業者さん

    仕事関係でかなり苦手な人がいるのですが、そういう人と無難に接する為の心構えってありますか? 業者の営業担当さんなのですが、私が発注窓口で。 応答がいつも無駄に大袈裟でイライラしてしまい、ビジネスライクを越えてつい冷たく接してしまいます。 何か発注すると、ふむふむ!○○さんね、それはボリュームありますね!分かりました、何とかやってみます!ちなみにどんな内容ですか?ほう、そうですか。 って、そんな言い方では何とか出来ない可能性もあるの?確定の返事は後日にならないと分からないの、と不安になりますし、ボリュームもいつもの納期で半量だから多いと言う意味が分からない、細かい内容はいつも聞かないのに今回聞く意味は?などなど、毎回不安、不信感を持ってしまうといった感じです。 彼なりの心を込めた?接し方なのかなとは思うのですが・・・ 対応する私もイライラしてばかりでは能がないと思うので、対策に悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 印刷エラーが出て、ドライバーを再インストールしたが両面印刷ができなくなった
  • パソコンのOSはWindows10でUSBケーブル接続、関連ソフトはWordやAcrobat DC PRO
  • MFC-J6983CDWの印刷エラーで両面印刷ができなくなったトラブルの対処方法
回答を見る

専門家に質問してみよう